海外の映画が日本へ届く道のりを知る 知られざる映画ビジネスの裏側
日本映像翻訳アカデミー(JVTA)の「JVTAリモートセミナーシリーズ Winter 2023 ~ もっと知りたい!メディア翻訳の世界~」では、ロサンゼルスからの特別ゲストを迎えたセミナーを開催。「『ラ・ラ・ランド』の敏腕バイヤーに学ぶ!買い付けから配給までの映画ビジネスの仕組み」と題して、海外の映画が日本で公開されるまでの舞台裏に迫った。
登壇者の附田斉子さんは日本の大手配給会社で洋画のバイヤーを務め、現在は映像コンサルティング会社を運営する映画のプロフェッショナルだ。セミナーでは附田さんに買い付けから配給までの流れ、日本ならではのマーケティングや宣伝方法、公開前の映像データの管理に関する現状まで幅広く解説していただいた。◆知っトクポイント◆映画の「権利」とは?どこでどのように買うのか?
進行役 ゲイラー世羅(以下、「ゲイラー」):まず、映画の権利にはどんな種類があるのでしょうか。 登壇者 附田斉子(以下、「附田」):映画の権利というものは、「ある映画を、あるテリトリーで何年間公開する権利を持つ」ということです。例えば私の場合は日本がテリトリーなので、作品を買って字幕をつけたとして、日本以外に持っていって公開することはできません。日本の権利しか買っていないからです。また「何年」ということで、一生その映画の権利を持てるわけではありません。 権利の種類は劇場公開の権利、ビデオの権利、最近強くなっているストリーミングの権利、テレビの権利などがあります。映画の権利の範囲も広がっていて、昔は権利として存在していなかったストリーミングが、今やメインになっていますね。権利も時代や技術の進歩によって変わっています。
ゲイラー:ありがとうございます。では、映画はどこでどのように買うのでしょうか。 附田:映画を買うのは、世界中の大きな映画祭が多いです。例えば1月にサンダンス映画祭、2月にベルリン国際映画祭、少し小さいものですが3月に香港フィルマートがあります。そして5月にはカンヌ国際映画祭、夏にベネチア国際映画祭、9月にトロント国際映画祭、イタリアのローマ国際映画祭がありますね。11月にはアメリカのサンタモニカでアメリカン・フィルム・マーケットがあります。映画祭というものは、普通の観客もチケットを買えば映画を見ることができる映画の祭典です。しかし、「マーケット」というものは、バイヤーやセラーなど、登録したビジネスにかかわる人しか参加できません。カンヌ国際映画祭やベルリン国際映画祭には、このマーケットが併設されています。つまり私たちが「映画祭に行く」というのは、「マーケットに行く」ということになります。そのマーケットで、セラーとバイヤーが丁々発止の交渉を行うのです。
ゲイラー:映画を買うと言っても、色々なプロセスがありいろいろな人が関わっていますね。
附田:アメリカン・フィルム・マーケットは、マーケットのみのイベントです。このマーケットでは近くのホテルにセラーが集まり、そこにバイヤーが出向いて交渉やミーティングを行います。またサンタモニカのシネコンでの映画上映もあり、そこで作品を見ることもあります。
ゲイラー:私もアメリカン・フィルム・マーケットに行かせていただいたことがありますが、セラーとバイヤーの真剣勝負という印象を受けました。
映画の権利を買い付けた後には、字幕をつけたり吹き替えを作ったり、日本向けの宣伝を行ったりと様々なプロセスが発生する。附田さんが語るその一つ一つは、普段は聞くことのできない、まさに「映画ビジネスの裏側」だった。日本ではおなじみの「映画の前売り券」が日本や台湾くらいでしか見られないこと、チラシやパンフレットも日本独特の宣伝方法であるというお話にも、参加者は非常に興味を抱いた様子だった。
終了後の参加者アンケートでは「普段、知ることができない映画配給の仕事の流れや、映画バイヤーの方の貴重なお話を聞くことができて楽しかった」「バイヤーや宣伝の方が苦労して映画を日本に輸入し宣伝しているお話を聞き、翻訳者としてその苦労を無駄にしてはいけないと思った」などの感想が届いた。翻訳者として映画や映像に関わっている、もしくは将来映画に関わる仕事をしたいと思っている参加者にとって、本セミナーはとても刺激になったようだ。◆映像翻訳を学ぶ方や、語学力を生かして仕事をしたい方に向けて、附田さんからメッセージをいただきました! セミナーの中でもお伝えしたのですが、「英語を話せる=英語で仕事をする人として優秀」とは限りません。ぜひそのことを肝に銘じていただきたいと思います。例えば英語の発音に自信がなくても、間違いのない、明確な英語で頑張ればいいのです。英語力がネイティブスピーカー並みだったとしても、企業で十分に英語を使って仕事ができるかというと、そうではない例もたくさんあります。「英語ができる」ということと「英語で仕事ができる」ということは別の話なのです。
大切なことは、必要な分野をしっかりと学ぶことです。映像翻訳であれば非常に多くのルールがあるということですので、そういうことをきちんと学ぶ。映画の解説をしたければ、映画をきちんと見る。映画の買い付けをしたいのであれば、買い付けもチームワークなので、自分の意見をきちんと通せるような交渉力や熱意を伝えられるコミュニケーション力を身につける。英語力以外の様々なスキルが必要です。「英語ができる」ことは基礎なのです。語学力だけでなく、しっかりしたビジネス感覚を養ってください。そして目標に適した勉強をして、謙虚に、いろいろな経験を積んでほしいと思います。 1本の映画が日本で公開されるまでの道のりには、大勢の人間が関わっている。そして映像翻訳者もその一部だ。本セミナーは、自分ひとりで翻訳作業をしていると忘れがちになってしまうこの事実を、改めて再認識するきっかけとなっただろう。映画が様々なプロセスを経てようやく日本にやってくることを知り、参加者たちの映画愛と映像翻訳へのモチベーションはさらに高まったに違いない。 JVTAリモートセミナーシリーズ Winter 2023 ~ もっと知りたい!メディア翻訳の世界~の詳細はコチラ
◆【入学をご検討中の方対象】 リモート個別相談を受け付け中
※詳細・お申し込みはこちら
【JVTAロサンゼルス校】留学生オリエンテーション・交流会
2023年7月、10月にJVTAロサンゼルス校に留学される皆さま
決起会に参加可能な方は下記フォームにてご都合をお聞かせください。
参加が難しい方も下記フォームにてお知らせください。
武蔵野美術大学の学生を支援 映像翻訳の力で若き才能が開花する
2022年春、JVTAは武蔵野美術大学映像学科とコラボを果たした。同校で教授を務める小口詩子さんから依頼をいただき、同校で学ぶロメイエさんが監督した中国語作品『清風徐来』の英語字幕制作に協力した。本作は、2022年7月15日から開幕するSKIPシティ国際Dシネマ映画祭2022で英語字幕付きでスクリーン上映され、またオンライン配信も行われている。英語字幕を手掛けたのは、JVTA修了生の新田ありささん。中国語作品の和訳から英語字幕を制作するという手順を踏んでいる。
●字幕は作品と一体化した表現の一部
今回のコラボについて、小口さんとロメイエさんにお話を聞いた。
「JVTAの修了生に、卒業制作2作品を翻訳していただきましたが、両方とも国際映画祭に入選したので驚いています。映像で物語を伝える映画にとって、洗練された字幕は、音楽のように作品と一体化し、表現の一部として機能します。字幕は、オリジナルの映像にはない付加要素として、邪魔にならないように、映像と響き合わなければなりません。愛情と想像力(ときには創造力)をもって作品を理解し、背景を考慮しながら、削ぎ落とされた字数で意味や情報、ニュアンスを最大限伝える。感性も技術も必要なお仕事だなと改めて感じました。学生の不手際や細かいリクエストにも耳を傾けて善処くださり、深く感謝しています。目から鱗の言葉選びに唸ったり、タイトルの英訳もご提案いただいたり、監督たちが感激していました。」(小口さん)
『清風徐来』 監督 ロメイエさん
中国出身。浙江工商大学で映像を学び、卒業制作で『孔雀草日記』を監督。その後、武蔵野美術大学映像・写真コースの大学院(修士課程)に入学。在学中、『その跡』、『毛糸玉』などの短編を制作する。
「修了制作作品『清風徐来』は初めて20人ほどの大きなチームで制作した作品でした。私としては初めてのチャレンジだったこともあり、撮影現場では思いがけないことが次々と起きました。撮影日の天気予報は豪雨ばかりでしたが、撮影本番には晴れ上がり、今から思えば本当にラッキーでした。SKIPシティの入選には驚きつつ、スタッフや役者さんたちとともに喜んでいます。」(ロメイエさん)
『清風徐来』の作品詳細はこちら
● 宗教・文化を含め作品をよく理解した上で中日翻訳→英語字幕を作成
本作の英語字幕を務めたのは、JVTA修了生の新田ありささん。中国語作品のため、和訳から英語字幕を制作するというプロセスだった。
日英映像翻訳者 新田ありささん
「本作は中国語作品です。日本語字幕が付いていて、それを元に英語字幕を制作するというプロセスでした。映像翻訳では、セリフの真の意味や映像で起こっていることを視聴者に伝えるために原文の意味から少し離れてしまうことはやむを得ないと思っています。そのため、日本語字幕の意味を真に受けるよりは、役者の演技や、映像の全体的のテーマ、監督の意思等も参考にするなど、調べものを慎重に行い、翻訳に取り組みました。本作は、仏教が重要なテーマとなっているため、訳語の意味が合っているかだけなく、中国と日本の仏教に違いがないか、英語圏の仏教徒は同じような表現を使うかに気をつけました。その他に、すべての登場人物に現実味が湧くように、実際この話が英語圏であったらどのように話すのかを考えて、ナチュラルな英語になるように工夫しました。」(新田さん)
映像翻訳では、セリフを表面的に訳して終わりではない。的確な字幕作りをするためには、登場人物の関係性の理解が必須だ。
「登場人物それぞれの性格や関係性はよく理解して字幕作りに取り組みました。主人公・ズイの両親は、仕事や名誉を気にするタイプです。そして、ズイは、両親に対して態度が悪く、いわゆる反抗期を迎えています。その他、ズイの意見を聞いてくれて、打ち解ける存在も登場します。年頃の女の子は、そういう相手にどのように話すのかを考えて翻訳しました。両親が自分のことを理解していない、という気持ちは誰にでも共感できると思います。視聴者の共感を得やすい、現実味のあるキャラクターという意味では、翻訳しやすかったです。」(新田さん)
さらに、新田さんは字幕の「見た目」まで気を配ったという。字幕は映像作品の一部だ。見た目を重視するのは、まさにプロの技と言える。
「日本語字幕のスポッティング(※1)を参考にして、ハコ切り(※2)を行うときに英語の字幕として何が一番読みやすいか、また、見た目が良いかを重視しました。私は、中国語が理解できないので、中国語の音声のどれがどれの台詞なのか、自分では判断できなかったことが難しかったです。特に複数の登場人物が同時に喋っているところは特に注意を払って翻訳作業をしました。」(新田さん)
※1 スポッティング…字幕の出るタイミング(IN点)と消えるタイミング(OUT点)を決める作業
※2 ハコ切り…映像を見ながら、台詞等を字幕ごとにひとつずつ区切っていく作業
映像コンテンツが増え続ける中、映像に関わる職業選択をする学生が増えている。映像翻訳は、作り手の思いを受け止め、視聴者にその思いや意図を字幕や吹き替えにして届けるという、映像制作に関わる仕事だ。映像制作を学ぶ学生にも、翻訳者が、作り手と同じ熱量を持って映像と向き合っていることを知っていただきたい。新田さんが英語字幕を手掛けた『清風徐来』は、2022年7月15日から開幕するSKIPシティ国際Dシネマ映画祭2022で英語字幕付きでスクリーンとオンライン配信の両方で上映される。JVTAでは、今後とも若きクリエーターたちの作品を世に送り出す支援を続けたい。
SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2022 公式サイト http://www.skipcity-dcf.jp/
関連記事
【JVTAが新たな才能の世界進出を英語字幕でサポート!】SKIPシティ国際Dシネマ映画祭が開幕!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
◆【入学をご検討中の方対象】 映像翻訳のことが詳しくわかる無料リモートイベントへ!※英語力不問
※詳細・お申し込みはこちら
◆【映像翻訳をエンタメのロサンゼルスで学びたい方】
ロサンゼルス校のマネージャーによる「リモート留学相談会」
※詳細・お申し込みはこちら
【北米在住者対象】通訳・実務翻訳体験レッスン付きセミナー「プロの通訳・翻訳者が教える!語学ブラッシュアップ方法」
アメリカ在住者の語学の悩みを解決
通訳・翻訳を学んで語学力アップを目指す
日本映像翻訳アカデミー(JVTA)ロサンゼルス校は、カリフォルニア州教育局から認可を受けた通訳・翻訳の職業訓練校です。当校では、留学生の他にアメリカ現地にお住まいの受講生も映像翻訳、実務翻訳、通訳を学んでいます。
海外在住歴が長いと語学力のブラッシュアップをおろそかにしがちです。当校の通訳・翻訳訓練では、言葉のニュアンスや文法を細かく確認して、より洗練された英語・日本語表現の習得を目指します。日系企業でバイリンガル業務に取り組むビジネスパーソンにとっては、語学力をブラッシュアップするのに最適です。
ロサンゼルス校では現地時間12月3日(土)に、リモートイベントを開催します。当校で通訳・実務翻訳を指導する比嘉・ディッキンソン・佐恵子講師が自身の語学の学びや、通訳・翻訳の実務内容、クラスについて説明します。無料体験レッスンもありますので、自身の語学のレベルチェックにもお役立てください。
※ロサンゼルス校通学コースの詳細は▶こちら
※アメリカ在住者リモート個別カウンセリングは▶こちら
※ロサンゼルス校に留学を希望する方は▶こちら
【日程】
※終了しました。
2022年12月3日(土)10:00 ~12:00開催 ※LA時間
・10:00~10:30:トークイベント
・10:30~11:30:通訳・実務翻訳体験レッスン
・11:30~12:00:スクール説明
※通訳・実務翻訳体験レッスンは、実際の授業を想定した参加型レッスンです。直接、講師に質問をすることも可能。語学のレベルチェックにもお役立てください。
※体験レッスンは英語力、実務経験は不要です。
【形式】 オンライン(Zoom)
【参加費】 無料
【こんな方におすすめ】
・通訳・翻訳を学んでみたいけど、何から始めたらいいのか分からない
・中途半場な語学力をブラッシュアップさせたい
・通訳・翻訳スキルを身につけてバイリンガル業務に役立てたい
・中途半場な語学力をブラッシュアップさせたい
・翻訳・通訳業界に興味がある方
【当日の内容】
●10:00~10:30:トークイベント
・プロの通訳・翻訳の仕事について
・実務翻訳クラスと通訳クラスの内容
・登壇者とのQ&A
・実務翻訳・通訳体験レッスン
●10:30~11:30:通訳・実務翻訳体験レッスン
・参加者は実際に英日通訳を体験
・実務翻訳では、契約書翻訳に挑戦
・訳出のコツや翻訳技法を学ぶ
●11:30~12:00:スクール説明
・クラス内容、課題について
・スケジュール
・受講料・入学の手順
【トークイベント登壇者・体験レッスン講師】
比嘉・ディッキンソン・佐恵子講師
日系企業の社内通訳・翻訳者として20年以上のキャリアを持つ。米国短大でパラリーガル学科修了。その後大学院で法務翻訳専攻の修士号(Master of Science in Translation)を取得する。フリーの通訳・翻訳者として稼働しながら、ロサンゼルス校の実務翻訳クラスの主任講師として日本からの留学生やアメリカ在住者に指導する。
【申し込み・問い合わせ】
下記のフォームよりお申し込みください。もしくは、氏名(フルネーム)、電話番号、Eメールアドレスを記載の上、以下の宛先にご連絡ください。
Email: contact@jvta-la.com
※終了しました【ロサンゼルス校留学】 11/20(日)ロサンゼルス校の講師が登壇するイベントで留学をプチ体験!
英語力を強化し、異文化理解を深めながら
ロサンゼルスで映像翻訳を学ぶ!
日本映像翻訳アカデミー(JVTA)は、字幕・吹き替え翻訳に必要なスキルを学ぶ職業訓練校です。コース修了後、当校独自のトライアル(プロ化試験)に合格すると、併設する翻訳受発注部門よりお仕事を発注。プロの映像翻訳者としてデビューすることができます。
当校では、ロサンゼルス留学プログラムも提供しています。JVTAロサンゼルス校は、カリフォルニア州教育局から認可を受けた通訳・翻訳の職業訓練校で、米国当局より「職業訓練学生ビザ(M-1ビザ)」の発給対象校の認可を受けています。映像翻訳を学びたい方にとって、アメリカの映画産業の中心地であるロサンゼルスで字幕・吹き替えを学べることは魅力でしょう。映像翻訳は、職歴や年齢は関係なく始められる職業で、在宅フリーランスを目指したい方にも最適です。M-1ビザを利用して親子留学やミッド・キャリアの方は留学でスキルアップを実現することもできます。
ロサンゼルス校の講師がリモートで登場!
「英語字幕体験レッスン付き留学相談会」を開催
ロサンゼルス校留学にご興味をお持ちの方を対象に、映像翻訳の体験レッスン付きイベントを開催します。当日は、英語字幕に挑戦していただきます。ロサンゼルス校の講師が現地より字幕のコツなどを解説。また、ロサンゼルス校のマネージャーが留学プログラムの詳細を説明します。まずは映像翻訳の奥深さと留学の魅力を知ってください。
※当イベントへの参加が難しい方は、週2回開催する「リモート留学相談会」にご参加ください。
▶https://www.jvta.net/la/soudankai/
【日時】
2022年11月20日(日) 10:00~11:50
<当日のスケジュール>
① 10:00~10:50 日英映像翻訳体験レッスン
② 10:50~11:50 留学プログラム説明
※JVTAで映像翻訳の受講歴がある方は、②留学プログラム説明から参加することが可能です。お申し込み時にお知らせください。
※日英体験レッスンでは日本のコンテンツの英語字幕作りに挑戦していただきます。直接講師に質問することも可能です。当日は、Zoom(ミーティング形式)を利用します。
【参加費】
無料
【参加条件】
PCもしくはタブレットと安定したネット接続ができる環境の方であれば、どなたでも参加可能。
英語力は不問です。お気軽にご参加ください。
・ロサンゼルス留学、アメリカ留学に興味がある方
・映像翻訳をアメリカで学んでみたい方
・映画やドラマが好きな方
・映像翻訳・通訳に興味がある方
など。
【ご用意いただくもの】
※当時はZoom(ミーティング形式)を利用します。
・PCまたはタブレット
・カメラ(PC内蔵のものでもOK)
・マイクロフォン(PC内蔵のものでもOK)※質問をしていただく際に必要です。
・安定したネット接続の環境
※アクセス方法は事前にお知らせします。
※日英体験レッスンでは日本のコンテンツの英語字幕作りに挑戦していただきます。直接講師に質問することも可能です。
【参加お申し込み】
下記のフォームから参加予約をお取りください。ご質問があれば、下記の連絡先にお気軽にお問い合わせください。
日本映像翻訳アカデミー(JVTA)
留学デスク
Email: ryugaku@jvtacademy.com
【JVTAロサンゼルス校】全米各地の受講生が映像翻訳の魅力を語る!トークセッション付き体験レッスン!
【ロサンゼルス校体験レッスン】
※こちらのイベントのお申し込みは下記に移動いたしました。
▶こちら
日本映像翻訳アカデミー(JVTA)ロサンゼルス校は、カリフォルニア州教育局から認可を受けた通訳・翻訳の職業訓練校です。当校ではアメリカの様々なエリアに住む方が映像翻訳、実務翻訳、通訳のクラスを受講しています。
今回はオンライン体験レッスンと受講生によるトークセッションを開催します。トークセッションでは、全米各地で映像翻訳を学ぶ受講生をゲストに迎え、受講のきっかけやオンラインでの授業などについてお話を伺います。体験レッスンは実際に授業を教える講師が字幕翻訳について分かりやすく解説。実際の雰囲気を体験していただくことができます。
「通訳・翻訳を学んでいる受講生の話を聞いてみたい!」「JVTAロサンゼルス校のカリキュラムや受講料について知りたい!」という方、まずはリモート体験イベントにご参加ください。
【北米にお住まいの方】
◆2022年4月期、留学生・現地生を対象に最大$300引きの早期納入割引キャンペーンを実施しています。
詳しくは▶こちら
【開催日時】
●Day 2 ロサンゼルス
2022年2月23日(水)10:00~11:30 PST
エリアゲスト:ロサンゼルス在住 菅井桃子さん
ロサンゼルスで女優や歌手、ダンサーとして活躍中。
10:00~10:30:受講生によるトークイベント
10:30~11:10:映像翻訳体験レッスン
11:10~11:30:スクール説明
【内容】
●受講生によるトークセッション
・映像翻訳を学ぼうと思ったきっかけ
・JVTAの授業内容や課題について
・アメリカでのキャリアチェンジについて
・子育てと学校の両立について
●映像翻訳体験レッスン
・映像翻訳の基本スキルや手法について
・映画のワンシーンの字幕づくりに挑戦
・キャラクターやシーンに適した字幕作りについて解説
【参加対象】
・通訳・翻訳を学んでみたいけど、何から始めたらいいのか分からない
・子育てや会社勤めをしながら、空いた時間に在宅でできる仕事がしたい
・通訳・翻訳スキルを身につけてバイリンガル業務に役立てたい
・中途半場な語学力をブラッシュアップさせたい
・海外ドラマや映画が好き
・フリーランスを目指している方
【開催形式】
リモート開催(Zoom)
※お申込み完了後に自動返信メールが届きます。
※イベント前日までに再度ZOOMリンクをEメールでお送りします。
【ご用意いただくもの】
PCまたはタブレット
カメラ(PC内蔵のものでもOK)
マイク(PC内蔵のものでもOK)※質問をしていただく際に必要です。
安定したネット接続の環境
※よりクリアにお聴きいただくために、ヘッドホンかイヤホンのご使用をおすすめしています。
【参加費】
無料
【ご予約・お問い合わせ先】
下記のフォームよりお申し込みください。または参加をご希望の開催日、氏名(フルネーム)、電話番号、Eメールアドレスを記載の上、以下の宛先にご連絡ください。
Email: contact@jvta-la.com
※個別カウンセリングを受付中
▶こちら
※リモート無料体験イベントも随時開催中
▶こちら
<イベントレポート>社会人留学の実体験から見えた、大きな決断の先にある大きな収穫
<ロサンゼルス留学セミナーレポート>
11月6日(土)、元留学生を招いたトークイベント『通訳・翻訳の専門留学とは? ~元看護師のわたしがロサンゼルスで学んだこと~』を開催した。登壇したのはロサンゼルス校で映像翻訳を学んだ飯塚早奈英さん。飯塚さんは、「プレパラトリーコース」で約半年間、翻訳・通訳に必要な語学力を磨き、その後約1年間で英日、日英両方の映像翻訳のスキルを学んだ。
当日は、看護師として働いていた飯塚さんが留学を決意したきっかけや留学準備について、現地での生活などについて当時を振り返りながら語ってくれた。
飯塚さんは、看護師として社会人生活を送る以前から「翻訳」に興味を持っていた。やがてその思いが強くなりJVTAロサンゼルス校で通訳・翻訳を学ぶことを決意。ロサンゼルス校は、周辺に日本食のスーパーやレストランがあるため生活がしやすく、語学を身につけた日本人エキスパートからスキルを学ぶことができるため、飯塚さんにとっては魅力的だった。
◆ロサンゼルス校はビーチも近い
学校が決まれば、渡航の準備が始まる。航空券や滞在先の手配に加えて、長期での留学となれば「職業訓練学生ビザ(M-1ビザ)」を取得するための書類準備も必須だ。1年以上日本を離れるとなれば、住居や通信環境、銀行関連など生活面での準備も必要になる。飯塚さんはそれらの作業に漏れがないよう、オリジナルの準備表を作成して可視化したことで計画的に留学準備を進めることができた。
留学セミナーでは、飯塚さんご自身の経験を基に授業についても紹介した。最初の半年間で受けた「プレパラトリーコース」では、通訳・翻訳に必要な基礎となる語学力を強化した。日常生活でも活用できる英語表現を学び、語彙力を増やしていく。また、留学プログラムでは映像翻訳だけではなく、通訳と実務翻訳も学ぶ。「訳す」という技術を異なる手法で徹底的に身につけるのだ。特に通訳クラスに関しては、始めたばかりの頃は難しく感じたものの徐々にコツを掴み、最終的には英語力の底上げに繋がったと言う。
◆学校近くのレストランでアメリカ料理を堪能するのも1つの楽しみ
留学の利点は、英語の環境に身を置くことで映像翻訳のスキルを身につけるだけではなく、英語力も強化できることだ。すぐに実践する機会も多いため、日本にいる時よりも早いスピードでスキルを習得することができる。
仕事を辞め、留学をするというのは容易なことではない。しかし、それを実現させた飯塚さんは「大きな決断ですが、行きたいと思ったらぜひ挑戦してほしい」と力強く参加者の背中を押した。
◆アメリカのクリスマスも堪能!
◆当スクールのロサンゼルス校留学コースの詳細は▶こちら
【ロサンゼルス校留学相談会(無料)開催!】
◆詳細・お申し込みは▶こちら
【ロサンゼルス校についてもっと知りたい方はこちら】
◆資料請求は▶こちら
◆個別カウンセリングも承っております。▶こちら
◆留学生、中村早希さんのインタビューは ▶こちら
◆留学生、伊納華さんのインタビューは ▶こちら
◆ロサンゼルス校修了生で講師さんのマクラウドゆかさんのインタビューは▶こちら
◆ロサンゼルス校修了生で講師さんの古川晴子さんのインタビューは▶こちら
◆ロサンゼルス校の通訳クラス講師であるオルセン由紀さんのインタビューは▶こちら
※終了しました<11月6日(土)開催!留学トークイベント>通訳・翻訳の専門留学とは? ~元看護師のわたしがロサンゼルスで学んだこと~
<ロサンゼルス留学セミナー>
日時:日本時間/11月6日(土)10:00~10:45
開催形式:オンライン(ZOOM配信)
参加費:無料
日本映像翻訳アカデミー(JVTA)ロサンゼルス校は、翻訳者・通訳者を養成する職業訓練校として、カリフォルニア州教育局から認可を受け、米国連邦政府からは「職業訓練学生ビザ(M-1ビザ)」の発給対象校として、留学生の受け入れ認可を受けています。ロサンゼルス校では、映像翻訳におけるプロの育成を第一義に掲げ、翻訳・通訳訓練を通じて高度な語学運用力と実践的なスキルを習得することを目標に据えた、プログラムを提供しています。
留学オンラインイベントでは、ロサンゼルス校の元留学生に自身の留学体験についてお話しいただいています。今回ご登壇いただくのは、社会人留学を叶えた飯塚早奈英さんです。看護師だった飯塚さんが何をきっかけに「留学」という道を選んだのか。そして、留学準備やロサンゼルスでの生活、通訳・翻訳訓練についてなどロサンゼルス留学の全てを語ります。通訳・翻訳の専門留学や現地の生活について知りたい方は、奮ってご参加ください。
◆当スクールのロサンゼルス校留学コースの詳細は▶こちら
【ゲストスピーカー】
ロサンゼルス校元留学生 飯塚早奈英さん
看護師として医療現場に従事後、2019年4月から約1年半JVTAロサンゼルス校に留学。英日・日英両方の映像翻訳、通訳、実務翻訳など幅広く学ぶ。
【参加方法】
下記2つの方法をお選びいただけます。
①お申し込み後の自動返信メールに記載したZoomリンクから視聴する。
▶前日までにお申し込みフォームにご入力いただいたメールアドレスへ視聴用リンク をお送りします。
②JVTA独自のシステム「JVTA Online」から視聴する。
▶後日、お申し込みフォームにご入力いただいたメールアドレスへJVTA Onlineのログイン情報 をお送りします。
■「JVTA Online」から参加が可能!登録も簡単です
JVTAは6年前から双方向型のリモート授業を正規講座に導入し、2020年よりすべてのコースを完全リモートで行っています。2020年10月からは独自に開発したラーニング・マネージメント・システム「JVTA Online」 を導入。授業への参加から課題の受け取り及び提出、講師やスタッフとのコミュニケーションまでのすべてを1つのシステムで完結することで、より快適で効率的なリモート学習環境を提供しています。教室と国内外のご自宅をライブ配信で繋ぎ、教室での授業とまったく同じように質疑応答、講師のフィードバックが可能です。
JVTA Onlineは受講生以外の方でも登録していただくことができます。登録後は、ログインするだけで講座・セミナーのお申し込みや参加が可能。その他、JVTA Onlineでしか視聴できないセミナー動画もご用意しております。この機会にJVTA Olineを実際に試してみませんか?
登録をご希望の方は下記フォームで「JVTA Onlineに登録する」をお選びください。ログイン情報を追ってご連絡いたします。
※JVTA Onlineの詳細は▶こちら
【参加予約について】
参加には事前の予約が必要です。下記のフォームで行ってください。
当日の視聴用リンクは、予約の後に自動返信メールにて案内いたします。
【キャンセルについて】
予約後にキャンセルする場合は必ずご連絡ください。(参加者数の把握にご協力ください)
【当日について】
参加者側のビデオ及び音声は原則「オフ」、表示名は自由です。
必ず開演3分前までにはアクセスしてください。
【その他】
アーカイブ(講演録画)の公開予定は現在のところありません。当日の欠席にはご注意ください。
【お問合せ・キャンセルのご連絡先】
メールアドレス ryugaku(at)jvtacademy.com ※ (at) は @ に置き換えて下さい。
電話 03-3517-5002
【ロサンゼルス校留学相談会(無料)開催!】
◆詳細・お申し込みは▶こちら
【ロサンゼルス校についてもっと知りたい方はこちら】
◆資料請求は▶こちら
◆個別カウンセリングも承っております。▶こちら
◆留学生、中村早希さんのインタビューは ▶こちら
◆留学生、伊納華さんのインタビューは ▶こちら
◆ロサンゼルス校修了生で講師さんのマクラウドゆかさんのインタビューは▶こちら
◆ロサンゼルス校修了生で講師さんの古川晴子さんのインタビューは▶こちら
◆ロサンゼルス校の通訳クラス講師であるオルセン由紀さんのインタビューは▶こちら
※受付終了しました<JVTAロサンゼルス校・夏セミナー開催>あの日本の人気ドラマを手掛けた映像翻訳者が登壇!日英翻訳に求められる英語力を身につけるには?
【JVTAロサンゼルス校M-1留学コース】
語学人材のためのキャリア研究 2021夏
語学スキルを職能に変え、アメリカでキャリアを築いてきた日本人が、海外移住、語学習得法、自身のキャリアパス、最新の通訳・翻訳業界情報を語り尽くします。留学、海外キャリア、グローバルビジネスに興味がある方に必見のこの夏限定のオンラインセミナーシリーズ(すべて無料)です。奮ってご参加ください!
◆2021年8月21日(土)10:00~10:45(45分)/日本時間 ※参加無料◆
日本語ネイティブが日英翻訳で活躍するには?
〜『半沢直樹』の翻訳を手掛けるまで〜
ゲストスピーカー:日英映像翻訳者 森﨑紀子さん
<プロフィール>
日本映像翻訳アカデミー(JVTA)ロサンゼルス校で英日・日英映像翻訳を学ぶ。『半沢直樹』『相棒』『仁―JIN』『下町ロケット』『グランメゾン東京』『リーガル・ハイ』など、日本の人気ドラマの英語字幕を多数手がける。JVTAロサンゼルス校では日英映像翻訳の指導経験もあり。現在はハワイ在住。
<当日の内容>
これから映像翻訳を学んでみたい方や受講生から「日本語ネイティブでも日英翻訳はできるのか?」という質問を多くいただきます。本セミナーでは、日本の人気ドラマシリーズの英語字幕を手掛ける森﨑紀子さんが、日英翻訳に必要な英語力やスキルを紹介。翻訳者を目指したきっかけやアメリカでのキャリアについてもお話しいただきます。どのように英語力を磨き、人気ドラマの英語字幕を手掛けるまでに至ったのか?日本語ネイティブだからこそのメリットとは?日英翻訳者に興味がある方やプロを目指している方に必見のセミナーです。
<募集要項>
【参加対象】
社会人~学生
・語学力を活かしたキャリアを探している方
・映像翻訳に興味がある方
・留学を検討している方
・通訳、翻訳に興味がある方
・フリーランスを目指している方
【開催日時】
2021年8月21日(土)10:00〜10:45(日本時間)
※開演3分前にはアクセスをお願いします。
【開催形式】
・事前予約制
・リモート(zoom)配信による講演(参加者はビデオ・音声オフ可)
※当日の視聴用リンクに関するご案内は、お申し込み後の自動返信メールにてご案内いたします。
※アーカイブ(講演録画)の公開予定はありません。
【参加費】
無料
【視聴方法】
お申し込み後の自動返信メールに記載したZoomリンクから視聴する。
【応募方法】
下記のフォームからお申込みください。
◆留学をご検討中の方へ◆
【ロサンゼルス校留学 再開記念】2021年10月期奨学生募集
M-1ビザで翻訳・通訳のスキルを学び、語学力を生した職能を身につけませんか?
※詳細・お申し込みは▶こちら
◆この夏、ロサンゼルス校は無料オンラインセミナーシリーズを開催!◆
2021年9月5日(日)10:00~10:45(45分)/日本時間 ※参加無料
「映画監督が教えるハリウッドでのキャリアの築き方~撮影現場で学んだ!日本人に必要なスキル~」
※詳細・お申し込みは▶こちら
※その他のラインナップは▶こちら
【2021年夏・オンラインセミナーを開催!サマースクール2021】
■日本映像翻訳アカデミー(JVTA)デジタルキャンパス「JVTA ONLINE」presents
初心者、学習者から現役のプロまで
英語・映像翻訳・Visual Media Translation・通訳
フリーランス事業に役立つ知識 を1レッスンで学ぶ!
ラインナップはこちら▶▶こちら
<※終了しました>リアルな声を聞くチャンス!留学経験者とベテラン講師が留学に関する質問に次々と答える45分!
【JVTAロサンゼルス校M-1留学コース】
留学に興味を持った方なら
おさえておくべき情報が次々飛び出す!
数々の質問に留学経験者と講師が答えます!
語学人材のためのキャリア研究 2021夏
この夏、語学スキルを職能に変え、アメリカでキャリアを築いてきた日本人が、海外移住、語学習得法、自身のキャリアパス、最新の通訳・翻訳業界情報を語り尽くします。留学、海外キャリア、グローバルビジネスに興味がある方に必見のオンラインセミナーシリーズ(すべて無料)です。奮ってご参加ください!
◆2021年7月24日(土)10:00~10:45(45分)/日本時間 ※参加無料◆
「留学経験者と講師がズバリ答える!ロサンゼルス校Q&A
~渡米準備から現地での学習・生活まで~」
<当日の内容>
留学準備に関することから、翻訳の学習方法まで、皆さまから寄せられたさまざまな疑問に元留学生と現地の講師が答えます。大学を休学して映像翻訳者を目指して留学した川島藍さんと、奨学金制度を活用して留学を実現させた仲本莉里歌さんが登壇。そして、ロサンゼルス校で多くの留学生を指導してきた英日映像翻訳講師のマクラウドゆかさんが、翻訳の学習ポイントを伝授します。生の声を直接聞くチャンスです。どんな些細な質問も留学準備のヒントになるはずです。
<当日の質問を一部公開!>
・留学で映像翻訳を学ぶのにどのくらいの英語力が必要?
・留学するまでにどのくらい準備期間があった?
・1週間どんなスケジュールなの?
・失敗しない滞在先の選び方は?
・車社会にのアメリカ。やっぱり車は必要?
・準備万端でいきたいけど、授業に備えて何を持っていくべき?
・現地で友達を作るコツは?
・準備しておいてよかったことはありますか?
など
==あなたの質問を大募集!==
留学やロサンゼルス校、現地に関することであれば、どんな質問でも構いません。準備から現地での学習方法に関して、留学経験者や講師に聞きたいことがあれば、メールにてお送りください。当日、質問を採用させていただいた場合、お名前などの情報は非公開とさせていただきます。
下記フォームにご入力いただくか、メールにてお送りください。
<メールの場合>
件名:ロサンゼルス留学Q&A
メールアドレス:ryugaku(at)jvtacademy.com ※(at)を@に変えてお送りください。
【登壇者】
元留学生/川島 藍さん
翻訳・通訳のスキルを身につけて、好きな仕事に就きたいという思いから、日本の大学を休学し、JVTAロサンゼルス校へ留学。現地では、映像翻訳はもちろん、実務翻訳や通訳を1年間学ぶ。大学を卒業後は文書翻訳を中心に翻訳の仕事に携わっている。
★インタビュー記事:「通訳・翻訳スキルを身につけるLA留学がやりたいことへの近道でした」
▶こちら
元留学生/仲本 莉里歌さん
大学在学中にWeb講座で映像翻訳を学ぶ。2019年大学を休学し、文部科学省が主催する「トビタテ!留学JAPAN」より奨学生をけてJVTAロサンゼルス校に留学。当校では、通訳、実務翻訳、映像翻訳を学ぶ。留学中には国際交流基金ロサンゼルス日本文化センター(The Japan Foundation, Los Angeles)でボランティアにも取り組む。
ロサンゼルス校講師/マクラウドゆかさん
アメリカの大学を卒業後、日系企業で通訳者・翻訳者として活躍。出産を機に独立し、現在ではフリーランスの通訳者・翻訳として15年以上のキャリアを持つ。JVTAロサンゼルス校で映像翻訳を学び、プロへ。同校で英日映像翻訳クラスの講師も務める。
★インタビュー記事:「映像翻訳者として活躍する講師が語る! 語学力だけではない字幕の極意とは?」
▶こちら
【進行役】
JVTAロサンゼルス校スタッフ/鈴木 絵莉香
ハンガリーで映像制作を勉強したのち、元々映像翻訳に興味があったこともあり、JVTAロサンゼルス校へ留学。現在はJVTAロサンゼルスでメディア・トランスレーション・センター(MTC)のディレクターを務める傍ら、スクール運営の業務もサポートしている。
<募集要項>
【参加対象】
社会人~学生
・語学力を生かせるキャリアを探している方
・留学をご検討中の方
・通訳、翻訳に興味がある方
・フリーランスを目指している方
【開催日時】
2021年7月24日(土)10:00〜10:45(日本時間)
※開演3分前にはアクセスをお願いします。
【開催形式】
・事前予約制
・リモート(zoom)配信による講演(参加者はビデオ・音声オフ可)
※当日の視聴用リンクに関するご案内は、お申し込み後の自動返信メールにてご案内いたします。
※アーカイブ(講演録画)の公開予定はありません。
【参加費】
無料
【視聴方法】
下記2つの方法をお選びいただけます。
①お申し込み後の自動返信メールに記載したZoomリンクから視聴する。
②JVTA独自のシステム「JVTA Online」から視聴する。
<まざまなセミナーをまとめて視聴するならJVTA Onlineがおすすめ!>
JVTA OnlineはJVTAが独自に開発したラーニング・マネージメント・システムで、昨年10月より各コースに導入しました。2021年からは受講生以外の方でも登録が可能で、開講予定の講座に申し込みができ、JVTA Online限定で公開している過去のセミナーも視聴することができます。
VIDEO
登録ご希望の方は、下記申し込みフォームに、登録希望の旨をお知らせください。登録完了後、フォームにご入力いただいたメールアドレス宛に「JVTA Online アカウント発行のお知らせ」という件名でURLとログイン情報が届きます。当日はURLを開き、IDとパスワードを入力し、該当するセミナー情報からワンクリックでZoomにアクセスできます。お気軽にご登録ください。
【応募方法】
下記のフォームからお申込みください。
◆その他の「語学人材のためのキャリア研究 2021夏」のラインナップは▶こちら
◆留学をご検討中の方へ◆
【ロサンゼルス校留学 再開記念】2021年10月期奨学生募集
M-1ビザで翻訳・通訳のスキルを学び、語学力を生した職能を身につけませんか?
※詳細・お申し込みは▶こちら