News

明けの明星が輝く空に 第190回 ウルトラ名作探訪24『恐怖のルート87』

ウルトラマン第20話「恐怖のルート87」の冒頭には、伊豆シャボテン動物公園が「大室山公園」として登場する。僕は大学生の頃、初めてそこに行ったとき驚いた。番組で見た「高原竜ヒドラの石像」が鎮座していたのだ。獣の体に、鷲のような頭と翼を持つ巨大な像。同公園のシンボルとなっているそれは、実際には「高原竜」という名で、「ヒドラ」は番組が付けた架空の名前である。

伊豆シャボテン動物公園(当時は伊豆シャボテン公園)には、『ウルトラマン』の制作スタッフがシナリオ準備段階で訪れたそうだ。そこで見た高原竜を元に、怪獣ヒドラが考案されたという。その姿は、多少の違いこそあれ、高原竜そのままだ。

ヒドラが登場する「恐怖のルート87」では、最後に不思議なことが起きる。ウルトラマンが戦うのをやめ、ヒドラを飛び去らせてしまうのだ。実はこのとき、ウルトラマンには、ヒドラの背中に乗る一人の少年の姿が見えていた。

「恐怖のルート87」は時代を反映し、交通戦争を物語の下敷きとしている。当時は、いわゆるモータリゼーションにともない、交通事故が社会問題となっていた。この作品でも、半年前にムトウ・アキラという少年が、国道87号線で轢き逃げの犠牲者となっていたことが語られる。彼が生前に描いた怪獣の絵は、大室山公園の石像のデザインに採用されていた。ヒドラである。

時系列が前後するが、この事実が発覚する前の物語冒頭で、すでに亡くなっていたはずのアキラ少年の姿が目撃されていた。彼は科学特捜隊本部に現れ、ヒドラが暴れ出すとだけ告げる。そしてその警告通り、大室山公園を見下ろす大室山から、ヒドラが出現する。念のため公園で警戒にあたっていた科特隊が攻撃すると、ヒドラは空へと飛びあがり、姿をくらましてしまった。

このあとヒドラは、国道87号線を走る車を次々に襲う。すでにアキラ少年の事情を聞かされていた主人公のハヤタ隊員は、ヒドラにはその少年の魂が乗り移っている可能性を指摘。続けて仲間の隊員が「呪われた国道87号線か」とつぶやいたところで、ムラマツ隊長から「魂だ、呪いだと言っている場合じゃないぞ」と注意を受ける。この台詞は暗に、オカルトは彼らの(そして『ウルトラマン』という番組の)管轄外であることを示唆しているが、その一方で霊魂の存在を真っ向から否定するものでもない。観る者を物語に引き込む神秘的な空気を残しつつ、番組本来の世界観を維持。巧みな脚本だ。

番組後半、ウルトラマンはヒドラと対決する。強敵相手に、さしものウルトラマンもノックアウト寸前にまで追い詰められた。体勢を立て直し、スペシウム光線を放つウルトラマン。ヒドラが空中へ飛び立つ。さらに続けてスペシウム光線を放とうとすると、ヒドラの背中にうっすらとアキラ少年の姿が浮かんだ。ウルトラマンは構えた手を下ろし、飛び去るヒドラをただ見送った。

「恐怖のルート87」は、『ウルトラマン』が単なる勧善懲悪の物語ではないことを示している。7月の記事で紹介した「怪獣墓場」(https://www.jvta.net/co/akenomyojo186/)は、怪獣の悲哀がテーマになっていたが、今作も“怪獣=憎むべき存在”ではないことを教えている。紋切り型の勧善懲悪ではない物語。それを子どものころに観られた僕らは幸せだと思う。

ヒドラが飛び去る場面では、ウルトラマンのスーツアクター、古谷敏氏の演技も注目に値する。スペシウム光線を構えた手の指先から、フッと力が抜ける。ウルトラマンの心情が垣間見える瞬間だ。仮面で顔が隠され、台詞もない中、指先だけで内面を表現。動きに多少の不自然さが感じられないこともないが、演技とは表情やセリフ回しだけではない、ということを示す好例だ。

もう一点注目したいのは、半年前に亡くなっていたアキラ少年と会い、言葉を交わしたのが女性であるフジ・アキコ隊員だけだったということだ。アキラ少年が部屋を出て行った直後、同じドアから入ってきた男性隊員は、その姿を見ていない。また、フジ隊員は、ヒドラの背中にアキラ少年の姿を見た唯一の人間でもある。古来、女性は異界とチャネリングできる能力があると見られてきた。たとえばイタコは巫女同様、全員女性だ。そう考えると、アキラ少年にちなんだフジ隊員の描写は、ステレオタイプな発想に基づいたものと言える。ただ、60年近く前の作品なのだから、今の価値基準だけで論じるのはフェアではない。それでも、今はそういったことに鈍感でいることが許されない時代だ。その点は、留意しておく必要があるだろう。

「恐怖のルート87」のエピローグでは、轢き逃げ犯人が捕まったことが明らかになる。これでアキラくんも天国へ行けると、無邪気に喜ぶ科特隊の面々だったが、ちょっと待った。それじゃあヒドラの攻撃を受けた車の運転手たちは、全く無関係なのに命を奪われたということに…。昔の作品であっても、ここはツッコミを入れてもいいだろう。怪獣だけじゃなく、人間にも優しい物語をお願いします!

「恐怖のルート87」(『ウルトラマン』第20話)
監督:樋口祐三、脚本:金城哲夫、特殊技術:高野宏一

—————————————————————————————–
Written by 田近裕志(たぢか・ひろし)
JVTA修了生。子供の頃から「ウルトラセブン」などの特撮もの・ヒーローものをこよなく愛す。スポーツ番組の翻訳ディレクターを務める今も、初期衝動を忘れず、制作者目線で考察を深めている。

【最近の私】スーパー戦隊シリーズ終了という記事を読んで驚きました。出演者同士の不倫問題が取りざたされていますが、今放送中の番組ではなく、50年も続くシリーズ自体を終わらせるほどのことなのかどうか。とにかく公式発表が待たれます。

—————————————————————————————–

明けの明星が輝く空に
改めて知る特撮もの・ヒーローものの奥深さ。子供番組に隠された、作り手の思いを探る 
バックナンバーはこちら

◆【映像翻訳科 次期開講は2026年4月予定】
映像翻訳にご興味をお持ちの方に向け、リモート個別相談を開催しています。映像翻訳の詳細はJVTAのカリキュラム等についてマンツーマンでご説明します。お気軽にご参加ください。
※詳細・お申し込みはこちら

花と果実のある暮らし in Chiang Mai プチ・カルチャー集 Vol.95 偶然

★「花と果実のある暮らし in Chiang Mai」
インパクト大の写真をメインにタイのリアルなプチ・カルチャーをご紹介しています。

「ヨーコ!」。空港で手を振る姿は、まさに30年前、アメリカの大学で皮肉交じりに教えていた先生でした。30年という月日が一瞬のうちに吹き飛んでいき、私たちは長いハグをしました。バリ島のウブドに向かう車の中で、彼女の人生に起きたことをじっくりと聞きながら、運命的なことを感じました。

ウブドの街角のガネーシャ

彼女がウブドに来始めたのは20年前。それから、ウブドには毎年のように訪れていたそうです。

「ウブドの仲間たちでHIVの患者さんを助けているお医者さんをサポートしているの。彼のヴィラにいつも泊まっているのよ。素敵な所だからあなたも気に入るわ。」

「え、私も20年前にチェンマイに来て、HIV感染施設孤児施設に関わったんです。」

彼女も私もこの偶然にとても驚きました。お互い何も知らずに、我々は同じ時期に同じようにHIV関係のサポートをしていたのです。振り返れば、彼女の同僚の一人、つまり私の先生の一人はLGBTであり、私が在学中にAIDSを発症し、この世を去りました。きっと私たちの中に、少なからずこの経験が残っていたのでしょう。当時(90年代)のAIDSという病は、社会でも大きく取り上げられていた問題でしたが、30年経った今では医療の進歩や社会の理解により、その状況は大きく変わりました。ウブドに向かう車窓の外を見ながら、同時期に世界のあちこちでポツポツと何かが動いていたんだというこの現象に感慨深いものを感じると共に不思議と明るい気持ちが込み上げてきました。

ヒンドゥーの結婚式

【関連記事】

花と果実のある暮らしin Chiang mai プチ・カルチャー集 Vol.94 再会

—————————————————————————————–

Written  by 馬場容子(ばば・ようこ)

東京生まれ。米国大学でコミュニケーション学専攻。タイ、チェンマイに移住し、現在は郊外にある鉄工房でものづくりをするタイ人パートナーと犬と暮らす。日本映像翻訳アカデミー代々木八幡・渋谷校時代の修了生。
—————————————————————————————–

花と果実のある暮らし in Chiang Mai
チェンマイ・スローライフで見つけた小さな日常美
バックナンバーはこちら

◆【映像翻訳科 次期開講は2026年4月予定】
映像翻訳にご興味をお持ちの方に向け、リモート個別相談を開催しています。映像翻訳の詳細はJVTAのカリキュラム等についてマンツーマンでご説明します。お気軽にご参加ください。
※詳細・お申し込みはこちら

明けの明星が輝く空に 第189回 『新幹線大爆破』

僕は、樋口真嗣監督に謝らなくてはいけない。『新幹線大爆破』(2025年)に期待していなかったからだ。(理由は、10年前の樋口監督作品、実写版『進撃の巨人』2部作、とだけ言っておこう。)Netflixで2回に分けて観たが、続きが楽しみになるぐらい面白かった。

『新幹線大爆破』は、1975年に公開された同名作品のリブート版である。爆弾が仕掛けられたのが東京発、博多行きのひかり109号から、青森発、東京行きのはやぶさ60号に変更されたが、ある速度(旧作は時速80km、新作は100km)を下回ると爆発する、という点は同じだ。

旧作は、米映画界にインスピレーションを与え、アクション映画『スピード』(1994年)が作られたことでも知られる。爆弾犯人、沖田(演じたのは高倉健!)を、単なる悪人として描いていないことは評価されるべき点だろう。しかし、その一方、途中から沖田の回想シーンがたびたび挿入され、新幹線を巡るドラマが途切れがちなのも事実だ。さらに映画終盤には、警察が町中で犯人を追い詰める過程が中心になる。映画公開当時、『新幹線大爆破』というタイトルを見て期待したものとは違った、という観客もいたのではないだろうか。

それは、小学校をサボって観に行ったという樋口監督も同じだったかもしれない。リブート版では、ドラマの大半が新幹線を舞台に展開する。おかげで、映画全編を通して緊迫感が維持された。その点は、ミュンヘン五輪の選手村占拠事件をモチーフにしながら、ほぼ放送局内の場面だけで構成されていた『セプテンバー5』(2024年)に似ていると言っていい。

リブート版『新幹線大爆破』においても、犯人には同情すべき事情がある。しかし、その説明は最小限に抑えられ、その一方で新幹線の走行シーンが増えた。面白いことに、ただ走っているだけでも、爆弾が仕掛けられていると思うと、映像から緊迫感があふれ出す。途中駅を通過する場面など、何か起こるわけでもないのにドキドキしてしまった。(駅を通過する新幹線をホームから見たことがあるが、あれは恐い。ひとつ隣の線路で距離があったにもかかわらず、在来線とは迫力がケタ違いなのだ。その記憶があるから、余計に緊張したのかもしれない。)

映画序盤の山場に、上り線から下り線に入る場面がある。盛岡駅の先で、前方を走行中の新幹線が故障で立ち往生したため、回避せざるを得なくなったのだ。しかし、下り線は新函館北斗・秋田行が走行している。爆弾が爆発してしまうため、速度を落としてやり過ごすことはできない。それでも計算上は、ギリギリのタイミングで衝突を避け、下り線に入れることがわかった。関係者が固唾をのんで見守る中、猛スピードですれ違う2つの新幹線。はやぶさ60号が、線路の転轍(てつ)器、いわゆるポイントに差しかかり、下り線に入る。一瞬、下り列車の最後尾と接触。火花が飛び散るも、大事には至らなかった。

この後も、併走する車両から救出作戦のために必要な機材を受け取る場面や、後方から来た救助車両と走行しながら連結する場面など、映画の「動」の部分は新幹線を中心に回る。似たような場面は旧作にもあったが、50年前と比べて映像技術が進化したリブート版は迫力が数段アップ。通常の走行シーン以外、実際の車両を使うわけはないとわかっていても、物語に引き込まれていると、どれも本物にしか見えない。いや、改めて作り物っぽさを探そうとしても、いまやVFXによる映像を素人の目で見破ることは難しい。

ただ、さすがは樋口監督だ。日本特撮伝統のミニチュア撮影も、しっかり取り入れている。ミニチュアと言っても、1/6のスケールで作られた新幹線は、1両の長さが4m以上。スタッフ10人がかりで運ぶぐらいだから、重量も相当あるだろう。それを走らせて脱線させ、障害物にぶつける。なかなかの迫力だ。まして樋口監督は、特技監督を務めた平成ガメラ3部作で日本アカデミー賞、特別賞特殊技術賞を贈られた特撮界の第一人者。着ぐるみのガメラが巨大怪獣に見える映像を撮ったように、アナログ手法で人の目をだますのはお手のものだ。

樋口監督の強みは、もうひとつある。本人曰く、「鉄道オタク」なのだそうだ。当然、新幹線の映像は全て魅力的に仕上がっている。車両を美しく見せるだけでなく、至近距離からのローアングルショットや、並行して移動するトラッキングショットで迫力を演出。通常では見られない映像の数々に、鉄道ファンでなくとも魅了される。そういった意味で、このリブート版は新幹線のための映画であり、新幹線が主役の映画と言えるのかもしれない。

ごく個人的に、残念な点もあった。それは、舞台が秋田新幹線ではなかったことだ。なんといっても、あの赤い車体は映える。スーパー戦隊のセンターがレッドであるように、“主役”に相応しいではないか!ただし、東北新幹線になったのには、相応の理由があったようだ。JR東日本から「東北を世界にアピールできる」という話があり、制作陣がその意を汲んだのだ。それはそれで大変意義深いことだし、異論はない。ただ、一面緑の田園風景の中、赤い新幹線が疾走する映像は、この上なく美しかっただろうとも思うのである。

—————————————————————————————–
Written by 田近裕志(たぢか・ひろし)
JVTA修了生。子供の頃から「ウルトラセブン」などの特撮もの・ヒーローものをこよなく愛す。スポーツ番組の翻訳ディレクターを務める今も、初期衝動を忘れず、制作者目線で考察を深めている。

【最近の私】JVTAのコラムを卒業された、鈴木純一さんのお疲れ様会に出席しました。ほかのコラム仲間である土橋さんや扇原さん、JVTAの新楽代表はじめスタッフの方々にも、久々にお会いできました。改めて鈴木さん、お疲れ様でした。気が向いたら、特別寄稿とかスポット参戦みたいな形で、また書いてください。

—————————————————————————————–

明けの明星が輝く空に
改めて知る特撮もの・ヒーローものの奥深さ。子供番組に隠された、作り手の思いを探る 
バックナンバーはこちら

◆【映像翻訳科 次期開講は2026年4月予定】
映像翻訳にご興味をお持ちの方に向け、リモート個別相談を開催しています。映像翻訳の詳細はJVTAのカリキュラム等についてマンツーマンでご説明します。お気軽にご参加ください。
※詳細・お申し込みはこちら

花と果実のある暮らし in Chiang Mai プチ・カルチャー集 Vol.94 再会

★「花と果実のある暮らし in Chiang Mai」
インパクト大の写真をメインにタイのリアルなプチ・カルチャーをご紹介しています。

ヨーロッパに住んでいる友人から誘いが来たのはちょうど4ヶ月前のこと。私が今から30年前アメリカの大学で出会ったイラン系アメリカ人の先生がバリに来るので、アジアにいる私に一緒に会いに行かないかと連絡があったのです。数年前、東京にいる卒業生がその先生と同窓会を開いたことは知っていたのですが、まさか外国在住組の我々も再会できるとは。その先生はとても厳しくも愛情があり、我々が苦労しないよう厳しくしてくれているとどこかで感じられたのでなんとか頑張れたのです。ふとあの頃に思いめぐらせ、当時の自分と今の自分を比べてしまっている自分に気づきました。「超元気だったけど、人生焦ってたなあ。」あの頃からあっという間の30年。チェンマイというまた別の地に住んでいろいろなことがもりもり沢山あったけれど、昔に戻りたいと思わない自分がいます。今、あの頃の自分に言ってあげたいのは、生き急がなくていいんだよということ。それはアメリカとはまた違った視点のチェンマイの地で学んだことの一つかもしれません。

今こうして先生に再会できるのはとても感慨深くどんな再会になるか楽しみです。

みんな、静かにすくすく伸びていこう!

—————————————————————————————–

Written  by 馬場容子(ばば・ようこ)

東京生まれ。米国大学でコミュニケーション学専攻。タイ、チェンマイに移住し、現在は郊外にある鉄工房でものづくりをするタイ人パートナーと犬と暮らす。日本映像翻訳アカデミー代々木八幡・渋谷校時代の修了生。
—————————————————————————————–

花と果実のある暮らし in Chiang Mai
チェンマイ・スローライフで見つけた小さな日常美
バックナンバーはこちら

◆【映像翻訳科 次期開講は2026年4月予定】
映像翻訳にご興味をお持ちの方に向け、リモート個別相談を開催しています。映像翻訳の詳細はJVTAのカリキュラム等についてマンツーマンでご説明します。お気軽にご参加ください。
※詳細・お申し込みはこちら

明けの明星が輝く空に 第188回 特撮俳優列伝30 藤村志保

「本名、静永操(しずながみさお)。フェリス女学院高等部出身。9歳の頃から日本舞踊を習い、19歳で花柳流の名取となる。」

多くの人はこんなプロフィールを聞けば、気品があってつつましく、凜とした人をイメージするに違いない。和風な顔立ちで着物の似合う藤村志保さんは、まさにそんな方だった。大映時代劇に欠かせない、とまで言われた藤村さんが出演した特撮映画は、2本。先月の記事で紹介した『怪談雪女郎』(1968年)と、『大魔神怒る』(1966年)である。

まず『怪談雪女郎』では、まさに氷のような冷たさを感じさせる雪女を好演している。身体の動きは最小限に、台詞回しも抑揚を抑え、声を荒らげることはない。それでいて、いや、だからこそ、ジワジワと息が詰まるような恐怖を表現し得ている。白眉は、目の動きだけで人を震え上がらせる場面だ。たとえば物語冒頭、山小屋で2人の木こりが寝ていると、音もなく入ってきて、年配の木こりを凍死させる。目を覚ました与作に見られていたことに気づくと、顔はうつむき加減のまま、ゆっくりと目を横にいる与作に向ける。早過ぎもせず遅すぎもしないこの動きが絶妙で、これにより緊迫感がぐっと高まり、観ているこちらも身構えてしまう。

実は昭和の名女優、岸惠子さんも、映画『怪談』(1965年)で雪女を演じていた。こちらも落ち着いた口調で、決して安っぽい怖がらせ方をしない。唯一、口元がアップになり、微かにニヤリとした笑みを浮かべるところは背筋が寒くなるが、それ以外は普通の人間と大差ない佇まいだった。それは演出意図によるものだろうが、両者を比較すると、藤村版雪女の、まるで刃物を突きつけるような恐ろしさが際立つ。

ただし、藤村さんが演じた雪女は、恐ろしいだけの妖怪ではない。「ゆき」という人間に姿を変え、与作の嫁となり、愛情込めて子を育てる。そんな心優しい一面もあった。彼女が子どもと接する姿はぬくもりに溢れ、見ているだけで癒やされるような気分になれる。

ゆきの愛情は、他人の子にも注がれた。誰も治せない熱病にかかった子を、献身的に看病。その方法はもちろん、雪女の能力を使ったものだが、それは彼女の体力を奪ってしまうものだったようだ。見事に熱を下げてみせたときには、フラフラだった。どんなことがあっても、一度決めたことを最後までやり通す。そういう芯の強さも、ゆきは垣間見せていた。

優しく献身的で芯が強いというのは、『大魔神怒る』で演じたヒロインにも当てはまる。ある地方の領主の娘である早百合は、土地を巡る争いに巻き込まれ、許嫁である十郎に危機が迫ったとき、我が身を省みずそれを知らせたため囚われの身となってしまった。しかし、処刑のため磔となりながらも、凜として品格を失わず、取り乱すことがない。これなど、あらかじめそんな人物設定だったというより、藤村さんが演じたからこそ生まれた人物象だったような気もする。

また藤村さんは、はかなげな女性を演じるのにも長けている。『怪談雪女郎』でもそうだったが、“悪漢”に捕らえられてしまう場面での彼女は、強風に吹かれて今にも折れてしまいそうな路傍の花といった趣だ。さらに、か弱いだけでなく、そこはかとなく上品な色気も滲み出る。藤村さん以外に、こんな風情を醸し出せる演技者は、そうそう見つからないだろう。

そんなふうに女優藤村志保に注目しながら観ていると、『大魔神怒る』は彼女のための映画だたのではないかと思えてくる。そんな思いが強まったのが、映画のクライマックスだ。

磔のまま足下に火をつけられた早百合が、自分の命を捧げるから人々を助けたまえと神に祈る。すると目の前の湖から大魔神が現れ、彼女が磔となっている十字架を持ち上げる。仁王像にも似た憤怒の表情ながら、早百合を見つめる大魔神の目はどこかやさしい。そう思ったとき、僕は得も言われぬ感動を覚えた。通常、人と意思疎通をとることのない大魔神が、早百合には何かを語りかけているようだった。全てが終ったとき、大魔神は静かに湖へと帰っていく。水に入り、膝をついて合掌する早百合。語りかけるように「神様」とつぶやくと、大魔神がゆっくりと振り返り、早百合を見つめる。

このシークエンスでは、カメラが早百合を何度もアップで映し出す。崇敬、あるいは敬慕といった思いと感謝の気持ちがあふれ出る、その表情は美しい。いやがおうでも、それが心に残るような演出だ。初見では大魔神というキャラクターのインパクトが強すぎて気がつかないが、何度か観るうち、藤村さんを魅力的に撮った映画だということがわかってくる。(個人的には、むしろそのための映画だったと考えている。)

冒頭で紹介した通り、藤村さんの本名はそのまま芸名として通用しそうなものだが、実は旧姓もオシャレだ。「薄」と書いて「すすき」と読む。秋の柔らかい光の中、風に揺れるススキはたおやかで美しい。着物姿の藤村さんのイメージにぴったりだ。また、ススキにも花言葉はあって、「活力」や「生命力」。さらに、名前の「操」という漢字には、「かたく守って変えない志」という意味がある。ゆきや早百合が見せた強さは、藤村さん自身の強さだったのかもしれない。

—————————————————————————————–
Written by 田近裕志(たぢか・ひろし)
JVTA修了生。子供の頃から「ウルトラセブン」などの特撮もの・ヒーローものをこよなく愛す。スポーツ番組の翻訳ディレクターを務める今も、初期衝動を忘れず、制作者目線で考察を深めている。

【最近の私】カレンダーをめくったら、犬が2匹、満月を見上げているイラストが。横には「月が綺麗ですね」という文字・・・。なんかスゴイ違和感。今年は9月いっぱい真夏が続くような気がしていますので。

—————————————————————————————–

明けの明星が輝く空に
改めて知る特撮もの・ヒーローものの奥深さ。子供番組に隠された、作り手の思いを探る 

バックナンバーはこちら

◆【映像翻訳科 次期開講は2026年4月予定】
映像翻訳にご興味をお持ちの方に向け、リモート個別相談を開催しています。映像翻訳の詳細はJVTAのカリキュラム等についてマンツーマンでご説明します。お気軽にご参加ください。
※詳細・お申し込みはこちら

花と果実のある暮らし in Chiang Mai プチ・カルチャー集 Vol.93 ジャスミン水

★「花と果実のある暮らし in Chiang Mai」
インパクト大の写真をメインにタイのリアルなプチ・カルチャーをご紹介しています

「あー、体が火照ってるー!」と一人でぶつぶつ文句を言っていたら(おそらく更年期)、うっとおしく思ったパートナーが「だったら母が飲んでた漢方薬を飲んでみたら?」と一言。それはいいかもと早速薬局に行って探したら、昔ながらのパッケージで、日本で言ったら正露丸のような雰囲気の漢方。自宅に帰って、服用のところを読んでみると、「発熱、体の熱etc..を緩和します。ジャスミン水で飲む、または新鮮なジャスミン水に溶かしてお飲みください。」と書いてあります。ジャスミン水で飲まないといけない薬!?と言ったらもちろん普通のお水で大丈夫だそう。

さて、そのジャスミン水といえばタイの猛暑4月に食べられる「カオチェー」。ぬめりを取ったジャスミン米に冷やし茶漬けのお出汁のようにジャスミン水を注いで食べます。付け合わせには、日本の佃煮のような甘辛のおかずを添えて、食欲減退の時に取る食事としてタイの風物詩となっています。つまり、ジャスミン水には、体を冷やす効果があるようで、カオチェーもそんな暑さ対策として生み出された一皿なのでしょう。お母さんの漢方もそんなジャスミン水で飲むとダブル効果が出るのかな。日本の暑さもタイ並みになってきた近年。いつか日本でジャスミン水も出回る日が来るのでしょうか!私も4月に我が家のジャスミンが咲いたら、花を水に浮かべてジャスミン水を作ってみたいと思いました。

こうした開いたお花ほどお水に浮かべるといい香りがお水に移ります

—————————————————————————————–

Written  by 馬場容子(ばば・ようこ)

東京生まれ。米国大学でコミュニケーション学専攻。タイ、チェンマイに移住し、現在は郊外にある鉄工房でものづくりをするタイ人パートナーと犬と暮らす。日本映像翻訳アカデミー代々木八幡・渋谷校時代の修了生。
—————————————————————————————–

花と果実のある暮らし in Chiang Mai
チェンマイ・スローライフで見つけた小さな日常美

バックナンバーはこちら

◆【映像翻訳科 次期開講は2026年4月予定】
映像翻訳にご興味をお持ちの方に向け、リモート個別相談を開催しています。映像翻訳の詳細はJVTAのカリキュラム等についてマンツーマンでご説明します。お気軽にご参加ください。
※詳細・お申し込みはこちら

明けの明星が輝く空に 第187回 夢幻のヒロインたち7:ゆき(雪女) 

登場作品:映画『怪談雪女郎』(1968年)
キャラクター設定:我が子への愛ゆえに、去らなければならなかった妖怪

大映映画『怪談雪女郎』に登場する雪女は、恐ろしいだけの存在ではない。金色の瞳で人を睨む形相には心胆寒からしめるものがあるが、最後に見せた姿は切なく哀しいものだった。

小泉八雲の『怪談』に収録された「雪女」が、原案となったと思われるこの作品。物語は、仏師の与作が師匠とともに、山で吹雪に見舞われたところから始まる。その晩、山小屋で過ごしていると、夜も更けたころ、雪女が音もなく入ってきて、師匠は殺されてしまう。与作は美しい若者であることを理由に殺されなかったが、その晩のことを誰かに話せば命はないと告げられる。

村に帰ってきた与作は、ある日ゆきという女性と出逢う。彼女の正体は雪女だったのだが、そんな素振りは一切見せない。それどころか、つつましく思いやりのある好人物で、両人が夫婦となって生まれた子ども(太郎)への愛情は、嘘偽りのないものだった。実は、ゆきが初めてスクリーンに登場する場面から、彼女が観客に好かれるように仕向ける映画の意図が読み取れる。2人の出逢いは雨の日だった。与作がふと外を見ると、軒先で雨宿りをしている女性の後ろ姿が目に入る。すると、視線を感じたのか、彼女がゆっくりと振り向く。一瞬ハッとした与作が、思わず視線を落としたのは、気まずさのせいだけではなかっただろう。なぜなら、そのときのゆきは、楚々とした美しさが際だっていたからだ。

この場面では、出逢いを印象づける演出が効いている。まず彼女の後ろ姿と、家の中から見ている与作というカットのつながりで、自然と観客の視点を与作のものと同期させる。次にゆきをゆっくり振り向かせることによって、彼女を見ているのがバレてしまうと観客に感じさせる“間”を与える。さらには、“どんな女性なのだろう”という興味を掻き立てる効果もあり、思わず僕らはその姿に見入ってしまう。そうしてゆきはカメラに目線を向ける(=与作と目が合う)と、かすかに「あっ」といった表情になる。その反応を見て、僕らも「あっ」となる。これは、見ているのがバレたと感じたせいでもあるが、それ以上にゆきの美しさに魅了された「あっ」でもある。正直に話そう。僕はここで、ときめいてしまった。(残念ながら、ゆきを演じた藤村志保さんは、今年6月、鬼籍に入られた。お悔やみを申し上げます。)

このあと物語は、与作と高名な仏師による観世音菩薩像の競作を縦軸に、いわゆる悪役がもたらす苦境を横軸に展開する。その悪役とは、彼女に横恋慕する卑劣極まりない男(地頭)だ。卑怯な手を使ってゆきを己のものとせんとするなど、典型的な憎まれ役だけに、力づくで迫られた彼女が正体を現した場面では、「やってしまえ!」という気分になる。(当然の報いとして凍死させられるのだが、映像があるのはその前後だけ。肝心の氷付けにされる場面がないのは物足りない!)

また、霊力を持つ老婆(巫女)も、彼女にとっては危険な存在だ。ゆきは“あやかし”、つまり人外の者であると見抜かれ、“湯玉”を浴びせられたり、榊で打たれたりする。本質的に悪人ではないのだが、常に下からの照明によって、ビジュアル的な恐ろしさが強調されるなど、完全な悪役扱いだ。

映画は、与作が吹雪の晩に見た雪女の話をゆきにしてしまう場面で、クライマックスを迎える。実は与作は、ゆきの顔をモデルに菩薩像を彫っていたのだが、その目にどうしても暗い影が出て悩んでいた。その時、何かを思い出したように、そばにいたゆきを振り返る。彼女を“あやかし”と呼ぶ巫女の話は信じないと言いつつも、雪女の記憶が蘇ってきたのだ。

ゆきは正体を現し、与作を殺そうとする。しかしその時、寝ている太郎が声を上げて泣き始めた。ハッとするゆき。太郎の枕元に行くと、その目から涙がこぼれ落ちた。そこにいるのは、もう妖怪雪女などではなく、ひとりの母親だった。ゆきは立ち上がると、与作に太郎の将来を託す。さらに仏像を立派に仕上げてくれと告げたところで、家の扉がひとりでに開いた。ゆきの顔に狼狽の色が浮かぶ。まるで、正体を知られた以上、人間界から去らねばならぬという、抗うことのできない運命を悟ったかのように。

涙を浮かべて去って行くゆき。自分を呼ぶ太郎の声に振り返る。そのとき与作は、ゆきの目に慈悲の心を見た。追いかけようと走り出した太郎が、転んでしまう。しかし、ゆきはもう振り返らない。降りしきる雪の中、その背中は少しずつ小さくなっていった。

僕がこの映画を観て、母親としてのゆきの姿で印象に残ったのが、物語中盤で太郎に歌を教える場面だ。なんとも優しげで、幸せが映像から溢れている。ただ歌詞がよく聞き取れなかったので、何の歌なのかを調べてみた。どうやら、世界遺産の白川郷に伝わる民謡らしい。そう知った途端、寒気を感じた。以前旅で訪れた、冬の白川郷を思い出したのだ。合掌造りの民家に泊まり、囲炉裏のそばで食事をし、部屋に戻ったころは夜も更けていた。そんなところへ、もし雪女が入ってきたら・・・。一瞬にして、そんな妄想が頭を駆け巡ったのだ。白川郷の雪景色はすばらしい。しかしこの先、また冬に訪れる勇気が湧くかどうか。今はちょっと自信がない。

—————————————————————————————–
Written by 田近裕志(たぢか・ひろし)
JVTA修了生。子供の頃から「ウルトラセブン」などの特撮もの・ヒーローものをこよなく愛す。スポーツ番組の翻訳ディレクターを務める今も、初期衝動を忘れず、制作者目線で考察を深めている。

【最近の私】たまたま近所のブックオフに寄ってみたら、なんと、漫画『かくしごと』が全巻揃って並んでいるではありませんか!いまどこにも在庫がないので、即買いでした。絵のタッチとかギャグのセンスとか、波長が合うと言ったらいいのか、とにかく超好み。久しぶりにイイ買い物をしました。

—————————————————————————————–

明けの明星が輝く空に
改めて知る特撮もの・ヒーローものの奥深さ。子供番組に隠された、作り手の思いを探る 

バックナンバーはこちら

◆【映像翻訳科 次期開講は2026年4月予定】
映像翻訳にご興味をお持ちの方に向け、リモート個別相談を開催しています。映像翻訳の詳細はJVTAのカリキュラム等についてマンツーマンでご説明します。お気軽にご参加ください。
※詳細・お申し込みはこちら

花と果実のある暮らし in Chiang Mai プチ・カルチャー集 Vol.92 フーテンの人々

★「花と果実のある暮らし in Chiang Mai」
インパクト大の写真をメインにタイのリアルなプチ・カルチャーをご紹介しています

チェンマイの雨季は、びっくりするくらい植物が伸びてきます。

最近、のびのび、ボサボサになった目の前の庭。さて、そろそろ庭師のおじさんにお願いするかなあと何度電話をかけても連絡が取れません。着信履歴が残っていても彼から折り返し連絡が来ることはありません。そしてここに長く住んでいると、こういうことにももう慣れっこになっています。何か都合が悪かったりすると音沙汰がなくなり、でもまたある日突然連絡が取れたりする。以前知り合いのご主人が何も言わず突然消息を絶ちました。奥さんはとても気を揉んで心配していたけれど、数か月後のある日ひょっこり戻ってきました。フーテンの寅さんか!? フーテンはもともと瘋癲(ふうてん)からきていて、メンタルが不安定な状態をさす言葉だそうですが、60年代後半からのヒッピー文化の中で頻繁に使われるようになり、昨今は自由に放浪するというニュアンスが定着してきたようです。彼らには自分の時間が必要で、その理由を語ることなく、自分のペースが戻ってきたら自然に戻ってくるんだろう。人間、精神が乱れることはあります。そんなとき、周りも問い詰めることこともなく、大きな騒ぎにもせず、さらっと流して過ごせる器がまだここには残っている気がします。我が庭師さんも時間を置いてまたひょっこり帰ってくるんだろうなあと見守っているけど、新しい庭師さん捜しに一苦労した出来事でした。

芝刈り後
雨の日

—————————————————————————————–

Written  by 馬場容子(ばば・ようこ)

東京生まれ。米国大学でコミュニケーション学専攻。タイ、チェンマイに移住し、現在は郊外にある鉄工房でものづくりをするタイ人パートナーと犬と暮らす。日本映像翻訳アカデミー代々木八幡・渋谷校時代の修了生。
—————————————————————————————–

花と果実のある暮らし in Chiang Mai
チェンマイ・スローライフで見つけた小さな日常美

バックナンバーはこちら

◆【映像翻訳科 次期開講は2026年4月予定】
映像翻訳にご興味をお持ちの方に向け、リモート個別相談を開催しています。映像翻訳の詳細はJVTAのカリキュラム等についてマンツーマンでご説明します。お気軽にご参加ください。
※詳細・お申し込みはこちら

明けの明星が輝く空に 第186回 ウルトラ名作探訪22「怪獣墓場」

「怪獣だって泣くんだよ。」これは、特撮界の巨匠、円谷英二氏の長男であり、円谷プロダクション2代目社長だった、円谷一(はじめ)氏の言葉だ。一氏はメイン監督として、ウルトラシリーズ黎明期から中心的な役割を果たしてきたが、怪獣を排除すべき対象としか見ていなかったら、こんな言葉は出てこないだろう。そこは怪獣愛がある、といった単純な話ではない。言葉の底に流れるのは、自分(人類やヒーロー)中心ではなく、他者(怪獣)の立場で物事を捉える、という考え方だ。

一氏の言葉を、そのままプロットに落とし込んだような作品がある。『ウルトラマン』第35話「怪獣墓場」だ。登場怪獣のシーボーズは、自分の意思とは関係なく、宇宙空間から地球に落ちて来てしまった。もともといたのは、パトロール中の科学特捜隊が偶然発見した“怪獣墓場”。そこは、ウルトラマンによって、地球を追い出された怪獣たちの亡骸(亡霊)が漂う場所だった。

怪獣出現となれば、当然攻撃が行われる。しかし、シーボーズは反撃する意思は全く見せない。それどころか、高層ビルに登り、空を見上げて悲しげな鳴き声を上げる。そして、空へ向かってジャンプ。しかし、飛行能力があるわけでもなく、地面に落ちてしまう。

以前紹介した「謎の恐竜基地」のジラース(第176回)にもまして、シーボーズは擬人化が著しい。それも、夕暮れをバックに、うなだれてトボトボと歩いたり、いじけて石蹴りのような真似をして尻もちついたり、コミカルであると同時に哀愁を漂わせる。特撮班が撮ったそんなシーボーズの映像に、実相寺昭雄監督は不満があったようだが、結果的には監督本人も認めているように、この方が感情移入しやすい。だからこそ、「怪獣も泣く」姿が、僕らの心に突き刺さるのだ。

怪獣に寄り添った作品としての「怪獣墓場」では、科学特捜隊が僧侶を招いて怪獣供養を行う。こんなアイデアが出てくるあたり、番組制作の現場では、怪獣たちに申し訳ないという空気が、多かれ少なかれあったのかもしれない。これは、撮影現場での怪獣たちが、実体のないCGではなく、着ぐるみだったことと関係があるのではないだろうか。作り物とはいえ、撮影中、生き生きと動いていたものが、死んだように動かなくなってしまう。火薬を使った撮影で、着ぐるみには焦げ跡などのダメージも残っていただろう。そんな着ぐるみと劇中の怪獣が重なり、憐れみのような感覚が生まれたとしても不思議ではない。

「怪獣墓場」でも、シーボーズの気持ちがわかった科特隊は、ロケットを使って宇宙に返してやろうとする。一度目は失敗。二度目はウルトラマンも協力するのだが、彼らの思いを知る由もないシーボーズは、なかなか言うことを聞かない。ウルトラマンは背中を押してやったり、頭を叩く真似をしたりして四苦八苦。相手は怪獣なので、パンチで抵抗されたときには首投げを見舞ったりもしたが、そんな“暴力”を除けば、まるでだだをこねる子供を学校へ行かせようと、厳しい態度で接する親のようだ。

この場面は、ウルトラマンの心の内を理解していると、なかなか興味深いものがある。ウルトラマンの心情が描かれたのは、番組冒頭での怪獣墓場発見の知らせがもたらされたときのことだ。主人公であるハヤタ隊員(ウルトラマン)は突如、人を押しのけるようにして作戦室から出ていき、ひとり空を見上げる。そして、怪獣たちに謝罪する。

「許してくれ。地球の平和のために、やむなくお前たちと戦ったのだ。俺を許してくれ。」

最期に「許してくれ」を繰り返す、それも「俺を」と付け加えたところに、彼の想いの強さが表れていて、胸に迫るものがある。シリーズ屈指の名セリフと言ってもいいだろう。この後、彼はウルトラマンに変身して、やはり空を見上げる。ありきたりの演出家なら、黙祷の意味を込め、ウルトラマンに頭を垂れさせたかもしれない。しかし、実相寺監督は、そうしなかった。それは、ウルトラマンの複雑な立場/心情を表現しようとしたからではないだろうか。すまないという気持ちはあっても、彼は人々を守るため戦わなくてはならない。しかし、それは正しいことなのか。ウルトラマンは心のどこかに生じた迷いと、向き合っていたのかもしれない。

怪獣への優しさは、ほかの場面/セリフからも見て取れる。真っ暗な宇宙空間に帰りたいなんて信じられないとある隊員が言えば、フジアキコ隊員は「怪獣墓場だけが静かにいられる場所」だと反論する。どこへ行っても攻撃を受ける怪獣たちが、心から安らげる。それは、怪獣墓場だけなのだ。彼女が語る間、画面に映し出されるのは、以前のエピソードに登場した怪獣たちの姿だ。いずれも、ミサイル弾が浴びせられるなど、攻撃を受けている。フジ隊員の言葉を聞きながら見ているうちに、僕らは初めて理解する。「怪獣たちこそ被害者なのだ!」と。

結局シーボーズは、“安住の地”に戻った。しかし、心安らぐ場所が“墓場”では、あまりにも悲しい。勇ましいヒーローの活躍の裏で、怪獣たちがそんな所へ追いやられている。そのことを、忘れてはならない。

「怪獣墓場」(『ウルトラマン』第35話)

監督:実相寺昭雄、脚本:佐々木守、特殊技術:高野宏一

—————————————————————————————–
Written by 田近裕志(たぢか・ひろし)
JVTA修了生。子供の頃から「ウルトラセブン」などの特撮もの・ヒーローものをこよなく愛す。スポーツ番組の翻訳ディレクターを務める今も、初期衝動を忘れず、制作者目線で考察を深めている。

【最近の私】嗅覚も老化するということを、初めて知りました。夏の松の香りが好きなんですが、あまり匂わないなぁなんて思ってたら…。対処法としてのトレーニングもあるらしいので、励んでみます。

—————————————————————————————–

明けの明星が輝く空に
改めて知る特撮もの・ヒーローものの奥深さ。子供番組に隠された、作り手の思いを探る 

バックナンバーはこちら

◆【映像翻訳科 次期開講は2026年4月予定】
映像翻訳にご興味をお持ちの方に向け、リモート個別相談を開催しています。映像翻訳の詳細はJVTAのカリキュラム等についてマンツーマンでご説明します。お気軽にご参加ください。
※詳細・お申し込みはこちら

花と果実のある暮らし in Chiang Mai プチ・カルチャー集 Vol.91 パン屋さん繚乱 

★「花と果実のある暮らし in Chiang Mai」
インパクト大の写真をメインにタイのリアルなプチ・カルチャーをご紹介しています。

タイで、朝の連続テレビ小説『あんぱん』を見ていると、あんぱん好きな私は無性にあんぱんが食べたくなります。でもチェンマイにも最近あんぱんを作る日本系のパン屋さんがあるので、食べたければ手に入るというありがたい日常になっています。以前記したように、ちまたで人気のサワードウブレッド(Vol.83 食文化交換)、フランス人が作るクロワッサン、ドイツ人系の黒パン、中東のベーグルなどチェンマイにはいろんな種類のパン屋さんが登場していて、本場に近い味を楽しめます。最近近所にできたおしゃれなパン屋さんでは、日本の塩パンブームにあやかり、岩塩の乗った塩パンやイカ墨塩パンが人気です。タイでパンはカノムパンといい、カノムとはお菓子+パン。パートナーに言わせれば、パンは食事ではなく、あくまでお菓子という存在です。植民地にならなかったタイは、パンが入ってくるのが遅かったけれど、今やなんと贅沢な時代になったことか。クオリティも高くなってきていて(同時にお値段も!)コーヒー文化が十分育ってきたタイでは、後を追うようにパン文化が盛り上がっています。しかし、脱菓子パンを目指している私にとっては、これらの甘い誘惑は危険そのもの…。近所のパン屋さんで美しいパンを横目に、ベーグルと塩パンを買って帰路についたのでした。

—————————————————————————————–

Written  by 馬場容子(ばば・ようこ)

東京生まれ。米国大学でコミュニケーション学専攻。タイ、チェンマイに移住し、現在は郊外にある鉄工房でものづくりをするタイ人パートナーと犬と暮らす。日本映像翻訳アカデミー代々木八幡・渋谷校時代の修了生。
—————————————————————————————–

花と果実のある暮らし in Chiang Mai
チェンマイ・スローライフで見つけた小さな日常美

バックナンバーはこちら

◆【映像翻訳科 次期開講は2026年4月予定】
映像翻訳にご興味をお持ちの方に向け、リモート個別相談を開催しています。映像翻訳の詳細はJVTAのカリキュラム等についてマンツーマンでご説明します。お気軽にご参加ください。
※詳細・お申し込みはこちら