花と果実のある暮らし in Chiang Mai プチ・カルチャー集 Vol.91 パン屋さん繚乱
★「花と果実のある暮らし in Chiang Mai」 インパクト大の写真をメインにタイのリアルなプチ・カルチャーをご紹介しています。
タイで、朝の連続テレビ小説『あんぱん』を見ていると、あんぱん好きな私は無性にあんぱんが食べたくなります。でもチェンマイにも最近あんぱんを作る日本系のパン屋さんがあるので、食べたければ手に入るというありがたい日常になっています。以前記したように、ちまたで人気のサワードウブレッド(Vol.83 食文化交換 )、フランス人が作るクロワッサン、ドイツ人系の黒パン、中東のベーグルなどチェンマイにはいろんな種類のパン屋さんが登場していて、本場に近い味を楽しめます。最近近所にできたおしゃれなパン屋さんでは、日本の塩パンブームにあやかり、岩塩の乗った塩パンやイカ墨塩パンが人気です。タイでパンはカノムパンといい、カノムとはお菓子+パン。パートナーに言わせれば、パンは食事ではなく、あくまでお菓子という存在です。植民地にならなかったタイは、パンが入ってくるのが遅かったけれど、今やなんと贅沢な時代になったことか。クオリティも高くなってきていて(同時にお値段も!)コーヒー文化が十分育ってきたタイでは、後を追うようにパン文化が盛り上がっています。しかし、脱菓子パンを目指している私にとっては、これらの甘い誘惑は危険そのもの…。近所のパン屋さんで美しいパンを横目に、ベーグルと塩パンを買って帰路についたのでした。
◆【2025年7月 英日映像翻訳 日曜集中クラス開講!】 ご興味をお持ちの方は無料の学校説明会へ! 入学をご検討中の方を対象に、リモートでカリキュラムや入学手続きをご説明します。ご都合・ご希望に合わせてお選びください。
花と果実のある暮らし in Chiang Mai プチ・カルチャー集 Vol.90 タイ料理の組み合わせ術
★「花と果実のある暮らし in Chiang Mai」 インパクト大の写真をメインにタイのリアルなプチ・カルチャーをご紹介しています。
パートナーとつきあって数年のある夕食のこと。私は日本食が食べたいので、パートナーには、別に大好物のもち米とガイトート(鶏のから揚げ)を買って帰りました。あー、さぞ喜ぶだろうなと思って食卓についたら一言。「あれ、ナンプリックターデーンはないの?」
市場で売っている様々なナンプリック
ナンプリックというのは、タイの家庭の味といった調味料で、唐辛子やにんにくなどの材料を臼で叩いて作ったディップのようなもの。野菜や肉、もち米などにつけて食べます。各家庭でも作りますが、市場にもスーパーにも何種類ものナンプリックが並んでいます。それぞれにナンプリックにはそれぞれに合うメニューがあり、セットとして食べるのが一般的で、一緒に食べることで味のハーモニーやメリハリが生まれるのです。ガイトートやムーピン(豚串焼き)にはナンプリックターデーン、揚げたプラートゥー(鯵のような魚)とチャオム(アカシヤの新芽)のオムレツと揚げた茄子のセットにはナンプリックカピ、ケップムー(豚の皮の素揚げ)や蒸し野菜にはナンプリックオンやナンプリックヌムといった感じです。そう、ナンプリックは脇役っぽいのに重要な役割を果たしている一品なのです。ですので、ナンプリックは和食のお味噌汁、もしくはカレーのらっきょうや福神漬けみたいな存在で、ないと物足りない感じがしてしまうのです。チェンマイ料理は奥が深い…。20年近くもいて、ようやくそんなチェンマイ料理の良さに慣れ親しんできた私。今夜も夕食にあるスープのお惣菜を買って食卓に並べたら…「これには塩漬け魚が合うんだよ。」との一撃が!チェンマイ料理初段の私もそろそろ自分に活を入れるかな。
揚げたプラートウー(アジっぽい魚)、チャオムのオムレツと揚げなすのセット 真ん中がナンプリック
—————————————————————————————–
Written by 馬場容子(ばば・ようこ)
東京生まれ。米国大学でコミュニケーション学専攻。タイ、チェンマイに移住し、現在は郊外にある鉄工房でものづくりをするタイ人パートナーと犬と暮らす。日本映像翻訳アカデミー代々木八幡・渋谷校時代の修了生。 —————————————————————————————–
花と果実のある暮らし in Chiang Mai チェンマイ・スローライフで見つけた小さな日常美
バックナンバーは こちら
花と果実のある暮らし in Chiang Mai プチ・カルチャー集 Vol.89 日曜日の電話
★「花と果実のある暮らし in Chiang Mai」 インパクト大の写真をメインにタイのリアルなプチ・カルチャーをご紹介しています。
日曜日の朝、香港の友人から久しぶりにガラガラ声で電話がありました。彼女とは知り合ってから約15年。人生の苦い部分を話せた友人の一人です。香港の情勢のこと、恋の話、経済状況、家族などいろいろな話をしてきました。私は心を開くのに時間がかかるタイプですが、彼女は最初っからオープン。ズケズケ入ってくるのでみんなからちょっと問題児扱いされていましたが、逆に言うと人の目を気にせず自分を通す部分はとても魅力でした。彼女の人生の節々の話を聞いているうちに私も段々と打ち解けていき、今では程よく刺激しあいながら相談しながらという関係が積みあがっています。地球上のどこかに話ができる人がいる。そして毎日会わなくても、ちょっと心が窮屈に感じた時に国を越えてフリーで電話ができるという今はすごい時代だと思う。
そして、朝の電話の最後に「あー、風邪で休日も台無しだわ…。でもイースターホリデーの最初に話したのはあなたよ。」という一言を言われ、今日一日の活力が出たのでありました。
のびのびと生きる植物たち
のびのびと生きる植物たち
—————————————————————————————–
Written by 馬場容子(ばば・ようこ)
東京生まれ。米国大学でコミュニケーション学専攻。タイ、チェンマイに移住し、現在は郊外にある鉄工房でものづくりをするタイ人パートナーと犬と暮らす。日本映像翻訳アカデミー代々木八幡・渋谷校時代の修了生。 —————————————————————————————–
花と果実のある暮らし in Chiang Mai チェンマイ・スローライフで見つけた小さな日常美バックナンバーはこちら
◆【2025年7月 英日映像翻訳 日曜集中クラス開講!】 ご興味をお持ちの方は無料の学校説明会へ! 入学をご検討中の方を対象に、リモートでカリキュラムや入学手続きをご説明します。ご都合・ご希望に合わせてお選びください。
花と果実のある暮らし in Chiang Mai プチ・カルチャー集 Vol.88 アンティーク家具に見る世界事情
★「花と果実のある暮らし in Chiang Mai」 インパクト大の写真をメインにタイのリアルなプチ・カルチャーをご紹介しています。
今、友人が新しい家を建てています。その家にタイのアンティーク家具を揃えたい!ということで、先日、アンティーク家具ハンティングに一緒に行く機会に恵まれました。私も10年くらい前にアンティーク家具屋巡りにハマった時期があり、久しぶりに一緒にショップホッピングをしてびっくりしたことが…。当時に比べて物が極端に少なくなっていているのです!ちょっとした手頃な椅子や机など、タイならではの古くて良い家具はどこへやら!?お店の人曰く、「みんな海外に流出しちゃったのよー。」と、あっけらかん。「日本人も昔は買い付けに来ていたけど、最近はめっきり来ないねえ。」とも。タイ人も現代の新しくて安い家具に魅了されて、重たい木製の家具を手放してしまっているそうですが、そうした家具を外国人が買い付けているわけです。おもしろい事に、今は反対にヨーロッパの家具がどんどん輸出され、安くなってアジア、特にタイや中国で売れているとのこと。なんだか家具を通じて世界の経済の流れを垣間見て、また、グローバルな世界になった今、物の流通も地球規模でどんどん移動しているんだなあとしみじみ感じた1日でした。
移築されて売られている米蔵
アンティークの家具
—————————————————————————————–
Written by 馬場容子(ばば・ようこ)
東京生まれ。米国大学でコミュニケーション学専攻。タイ、チェンマイに移住し、現在は郊外にある鉄工房でものづくりをするタイ人パートナーと犬と暮らす。日本映像翻訳アカデミー代々木八幡・渋谷校時代の修了生。 —————————————————————————————–
花と果実のある暮らし in Chiang Mai チェンマイ・スローライフで見つけた小さな日常美バックナンバーはこちら
◆【2025年7月 英日映像翻訳 日曜集中クラス開講!】 ご興味をお持ちの方は無料の学校説明会へ! 入学をご検討中の方を対象に、リモートでカリキュラムや入学手続きをご説明します。ご都合・ご希望に合わせてお選びください。
花と果実のある暮らし in Chiang Mai プチ・カルチャー集 Vol.87 パパイヤの恩恵
★「花と果実のある暮らし in Chiang Mai」 インパクト大の写真をメインにタイのリアルなプチ・カルチャーをご紹介しています。
フードエクスチェンジをしているご近所さんのキッチンガーデンを見せてもらいました。なす、トマト、タイのバジル、パパイヤ、マンゴーとなんとも贅沢な庭です。私も庭にハーブガーデンをと思っては、何度も失敗しているので、なんともうらやましい。そんな矢先、我が家にも鳥が持ってきたのか、捨てた種から育ったのか、急ににょこにょこと5本の木が生えてきました。一本の木には15個くらいのパパイヤの実がなっているのだから50個以上ものパパイヤが獲れるなんてどうしようと勝手に想像していました。ある日、我が家に来たパートナーのお姉さんが、すかさずタワワに実る青いパパイヤを見つけて、「あら!あれソムタムにするからちょうだい。」とリクエスト。さすがに50個も食べられないし、もらってもらえて嬉しいと思うと同時に、ソムタム(パパイヤサラダ)と思いつくのはさすがタイ人と思って聞いていました。残りのパパイヤは黄色く熟してから食べようと大事に見守っていたら、今度はライバル登場。先に鳥に食べられてしまいました。次こそはと、タイ人に収穫のタイミングを教えてもらい、うっすら黄色になってきた下から3つのパパイヤを収穫し、家の中でじっくり熟させて山吹色になってから食べました。甘くてとってもおいしい!他の2個をお裾分けしたらみんなも喜んでくれました。自然に生えてきた木でこんなにも幸せな気分になれるのだと、種を運んでくれたライバルの鳥に感謝し、徐々に熟していくパパイヤの実を眺める楽しさを覚えたのでした。
ライバルに先に食べられてしまった!
立派なパパイヤ
—————————————————————————————–
Written by 馬場容子(ばば・ようこ)
東京生まれ。米国大学でコミュニケーション学専攻。タイ、チェンマイに移住し、現在は郊外にある鉄工房でものづくりをするタイ人パートナーと犬と暮らす。日本映像翻訳アカデミー代々木八幡・渋谷校時代の修了生。 —————————————————————————————–
花と果実のある暮らし in Chiang Mai チェンマイ・スローライフで見つけた小さな日常美
バックナンバーは こちら
◆【2025年7月 英日映像翻訳 日曜集中クラス開講!】 ご興味をお持ちの方は無料の学校説明会へ! 入学をご検討中の方を対象に、リモートでカリキュラムや入学手続きをご説明します。ご都合・ご希望に合わせてお選びください。
花と果実のある暮らし in Chiang Mai プチ・カルチャー集 Vol.86 エコロジーなお皿
★「花と果実のある暮らし in Chiang Mai」 インパクト大の写真をメインにタイのリアルなプチ・カルチャーをご紹介しています。
チェンマイにはたくさんの市場が存在します。野菜や食料中心のローカル市場はよく行きますが、最近ちょうど乾季のイベント時期というのもあり、久しぶりにお昼を食べようと友人とウィークエンドマーケットに出かけました。
そのマーケットは自然派の人たちが集まるコミュニティがやっていて、比較的小ぢんまりとしたところ。でもここにもしっかり観光客が来ていて、タイ語の通じない観光客は翻訳機を使いながらコミュニケーションを取っていました。こういう場面を見ると観光の仕方も変わってきたなあとつくづく思います。そして早速昼ご飯を食べようとふらふらしていたら…可愛らしい麺に出会いました。大きな蓮の葉のお皿に手打ち麺らしきものがちょこんと乗っているのです。さらに女子の気分がアップするのはピンク色のタイのプアンチョンプー(プアン=房、束、チョンプー=ピンク、Mexican creeper)というお花が麺の上に散りばめてあるのです。
タイやインドなどでバナナの葉っぱに食事を盛っているのはよく見ますが、大きな蓮の葉っぱのお皿は初めて。そののびのび育った葉っぱを見るだけでも充分楽しめ、インスタ映えバッチリです。作っている人はミャンマー人で、ミャンマーの焼きそばみたいな感じでしょうか。ベジタリアンなのでお肉は入っていなくて甘辛でおいしかったです。食べ終わったお皿はそのまま捨てられ、エコロジーそのもの。ちょっとした出会いがあって、久しぶりにマーケット巡りもいいなあと感じたのでした。
—————————————————————————————–
Written by 馬場容子(ばば・ようこ)
東京生まれ。米国大学でコミュニケーション学専攻。タイ、チェンマイに移住し、現在は郊外にある鉄工房でものづくりをするタイ人パートナーと犬と暮らす。日本映像翻訳アカデミー代々木八幡・渋谷校時代の修了生。 —————————————————————————————–
花と果実のある暮らし in Chiang Mai チェンマイ・スローライフで見つけた小さな日常美
バックナンバーはこちら
◆【2025年7月 英日映像翻訳 日曜集中クラス開講!】 ご興味をお持ちの方は無料の学校説明会へ! 入学をご検討中の方を対象に、リモートでカリキュラムや入学手続きをご説明します。ご都合・ご希望に合わせてお選びください。
花と果実のある暮らし in Chiang Mai プチ・カルチャー集 Vol.85 いきなりバナナ園
★「花と果実のある暮らし in Chiang Mai」 インパクト大の写真をメインにタイのリアルなプチ・カルチャーをご紹介しています。
恒例の満月のお祭りロイクラトーンも終わり、静かなチェンマイです。
数カ月前の早朝、ガサッ、ゴソッと、うちの裏に突然知らないおばさん数人がやってきて、バナナの苗をたくさん植えて去っていきました。なぜだろうとご近所さんに聞いてみると、タイでは遊休地にバナナなどの果物を植えているのは、税金対策のためとのこと。なんとも色気のない話ですが、農地とすれば税金が安くなるのですから、皆節税対策としてお手頃なバナナを植えるのは当然のことでしょう。そのバナナが、最近程よく実っているなあと思っていた矢先、また裏でバサバサッと音がするではないですか。見ると今度はお隣の使用人のおじさんがやってきて、見事に実ったバナナをきれいに収穫していきました。そしてそのバナナをちゃっかり軒先で販売しているのです。なんともしっかりしているなあと思いながらも、反面タイはおおらかだなあと思わされます。おおらかに伸びたバナナの大きな葉っぱに囲まれていると、まるで自分がバナナ園の中にいるかのよう。殺風景な空き地よりはバナナ園の方がいいかと思いつつ、これから寒くなるのにはちょっと陽当たりの邪魔だなあと思いながら、バナナの伸び伸びした姿と睨めっこする朝でした。
—————————————————————————————–
Written by 馬場容子(ばば・ようこ)
東京生まれ。米国大学でコミュニケーション学専攻。タイ、チェンマイに移住し、現在は郊外にある鉄工房でものづくりをするタイ人パートナーと犬と暮らす。日本映像翻訳アカデミー代々木八幡・渋谷校時代の修了生。 —————————————————————————————–
花と果実のある暮らし in Chiang Mai チェンマイ・スローライフで見つけた小さな日常美
バックナンバーはこちら
◆【2025年7月 英日映像翻訳 日曜集中クラス開講!】 ご興味をお持ちの方は無料の学校説明会へ! 入学をご検討中の方を対象に、リモートでカリキュラムや入学手続きをご説明します。ご都合・ご希望に合わせてお選びください。
花と果実のある暮らし in Chiang Mai プチ・カルチャー集 Vol.84 100年に一度の大洪水
★「花と果実のある暮らし in Chiang Mai」 インパクト大の写真をメインにタイのリアルなプチ・カルチャーをご紹介しています。
チェンマイは今、雨期まっさかり。10月頭に起きた100年に一度の大洪水。日本のニュースでも取り上げられたようですが、チェンマイに流れるピン川が北部から流れてきた水により氾濫しました。多くの被害者の方には、心よりお見舞い申し上げます。
さて、それから約2週間たった今、氾濫した地域に行きました。かつては、川が運搬の役割をしたため、川沿いにはワロロット市場など多くの商業施設があります。私がチェンマイに来て以来20年近いお付き合いの商店も。街の隅には掃除した後の廃材が積まれていて、街全体が水の引いた後で、埃っぽく茶色い色が残っています。まず市場の駐車場に駐車。そこのお姉さんはちょっと興奮気味に、「聞いてよ!ここまで浸かったのよ、3日洪水、1週間大掃除よー!」と笑いながら話してくれました。壁を見たら、胸の位置まで泥の跡がくっきり。ここまで水に浸かった証、まるでプールです。
約1メートル、茶色い線まで水が浸かった跡
道路脇には水浸しになった山岳民族の布を干している風景。濡れた布を洗濯する人の姿。被害の大きさを実感しました。更に市場の中に入ると…、なぜか人がわさわさと賑わっているではないですか。濡れてしまった商品の大安売りに群がる人々なのです。汚染された水に浸ったのでは…という思考は一先ず置いておいて、チェンマイの人はなんとも逞しいのでありました。私もさすがに大安売りの物は買えませんが…、他のお買い物をして盛り上げます!
浸水した商品を乾かす風景
布のバーゲンセール!
—————————————————————————————–
Written by 馬場容子(ばば・ようこ)
東京生まれ。米国大学でコミュニケーション学専攻。タイ、チェンマイに移住し、現在は郊外にある鉄工房でものづくりをするタイ人パートナーと犬と暮らす。日本映像翻訳アカデミー代々木八幡・渋谷校時代の修了生。 —————————————————————————————–
花と果実のある暮らし in Chiang Mai チェンマイ・スローライフで見つけた小さな日常美
バックナンバーは こちら
◆【2025年7月 英日映像翻訳 日曜集中クラス開講!】 ご興味をお持ちの方は無料の学校説明会へ! 入学をご検討中の方を対象に、リモートでカリキュラムや入学手続きをご説明します。ご都合・ご希望に合わせてお選びください。
花と果実のある暮らし in Chiang Mai プチ・カルチャー集 Vol.83 食文化交換
★「花と果実のある暮らし in Chiang Mai」 インパクト大の写真をメインにタイのリアルなプチ・カルチャーをご紹介しています。
最近、チェンマイのあちこちで人気になっているサワードウブレッド。サワーというだけあり酸味があり、イースト菌の代わりに天然酵母を使った栄養価の高いパンです。ちょうどご近所さんからからお裾分けで頂いたサワードウブレッドを食べたら、香ばしくて美味しいのなんの!今まで食べてきたものとは何かが違いました。さっそくどこで買ったのか聞いたら、「友人が作ったので売ってないんだよ。」と言われ、がっかり…。
出来立てほやほやを持ってきてくださいました!美味!
しかしその数日後、自転車に乗ったオーストラリア人が我が家を訪ねてきました。「僕のサワードウブレッドが好きって聞いて…、もし良かったらフード交換しない?」。フード交換とは、つまり彼がパンを作る代わりに私は日本食を作るという、いわば交換日記のフードバージョンです。なんとも楽しそうな試み!こうして第一回フード交換をすることになりました。しかし、日本食と言ってもオーストラリア人は何が好きなのか、料理上手でもない私に何が作れるのか。何の情報もない私にとってメニューを考えるのは一苦労。結局、背伸びしてもしょうがないと、家庭料理の餃子とナスの煮浸しと卵焼きを持っていきました。帰ってきてLINEを見ると「Tanks for the lovely meal.」という返事に、第二回は実施されるんだろうか!?と、弱気な私。また美味しいサワードウが食べられるように日本食の腕を磨こう!と、ひょんなきっかけで料理欲が刺激されたのでした。
—————————————————————————————–
Written by 馬場容子(ばば・ようこ)
東京生まれ。米国大学でコミュニケーション学専攻。タイ、チェンマイに移住し、現在は郊外にある鉄工房でものづくりをするタイ人パートナーと犬と暮らす。日本映像翻訳アカデミー代々木八幡・渋谷校時代の修了生。 —————————————————————————————–
花と果実のある暮らし in Chiang Mai チェンマイ・スローライフで見つけた小さな日常美
バックナンバーはこちら
◆【2025年7月 英日映像翻訳 日曜集中クラス開講!】 ご興味をお持ちの方は無料の学校説明会へ! 入学をご検討中の方を対象に、リモートでカリキュラムや入学手続きをご説明します。ご都合・ご希望に合わせてお選びください。
花と果実のある暮らし in Chiang Mai プチ・カルチャー集 Vol.82 果物の切り方も様々!
★「花と果実のある暮らし in Chiang Mai」 インパクト大の写真をメインにタイのリアルなプチ・カルチャーをご紹介しています。
先日、日本からの友人が市場でマンゴーを買ってきて、「タイではどういう風にカットするの?」と聞かれ、果物の切り方について改めて考えてみました。そういえば、昔パートナーがカットして出してくれたマンゴーに感動したのを覚えています。今では普通なのですが、まずマンゴーのタネを避けて皮ごと縦に両側をカットして、その果実をさらに格子状にカットしてひっくり返すというカット。見た目も綺麗でおもてなしマンゴーにピッタリです。
マンゴーおもてなしカット
次にカルチャーショックを受けたのは、ライム。タイ料理には欠かせないライムは魚用のソース作りなどにたくさん使います。くし切りにカットして絞るとタネが入ってしまい、その小さなタネを一個一個拾うのが一苦労。そこでタイ人は、球体の3/2の部分を3側面カットして使います。種がついた芯の部分だけが残るのでジュースにタネが入らずとても効率的です。
種を避けたタイ式切り方
このライムには種がありませんでした
最後は、グアバ。りんごのように8等分のくし切りにして、芯の部分をカットしていた私と違い、現地の縫製のおばさんはナイフの刃を縦に入れてカットします。こうすると芯も避けられ手軽に食べられます。こうしてみるとタイでは理にかなったカットが生み出されているんだと実感しました。タイ式の果物の切り方、皆さんもやってみてはいかが?!
縦に刃を入れてパキッとカットするグアバ
—————————————————————————————–
Written by 馬場容子(ばば・ようこ) 東京生まれ。米国大学でコミュニケーション学専攻。タイ、チェンマイに移住し、現在は郊外にある鉄工房でものづくりをするタイ人パートナーと犬と暮らす。日本映像翻訳アカデミー代々木八幡・渋谷校時代の修了生。 —————————————————————————————–
花と果実のある暮らし in Chiang Mai チェンマイ・スローライフで見つけた小さな日常美
バックナンバーは こちら
◆【2025年7月 英日映像翻訳 日曜集中クラス開講!】 ご興味をお持ちの方は無料の学校説明会へ! 入学をご検討中の方を対象に、リモートでカリキュラムや入学手続きをご説明します。ご都合・ご希望に合わせてお選びください。