News

花と果実のある暮らし in Chiang Mai プチ・カルチャー集 Vol.68 大工のブンさん

★「花と果実のある暮らし in Chiang Mai」
インパクト大の写真をメインにタイのリアルなプチ・カルチャーをご紹介しています。
 

わたしの住んでいる村に、ブンさんという大工さんがいました。ブンさんは明るくて、どの小学校にもいそうな、日に焼けた元気少年のような人でした。我が家も度々、家の修理や植木、庭づくりなどでお世話になりました。タイの修理屋さんや大工さんの中には、雑だったり、いい加減だったりする人も多いのですが、ブンさんの仕事は丁寧で最後まできっちり仕上げてくれます。朝、青いシャツに白いタオルを巻き、荷台付きバイクに乗ってやって来て、午前中の仕事を終え、お昼ご飯を食べに家に帰る。また午後に来て仕事をして、5時になるとちゃんと家に帰っていく。本当に規則正しい人でした。会えばきちんと笑顔で会釈してくれるし、仕事終わりに村の人と飲んでいる姿も見かけました。炎天下でも汗をかきながら一生懸命黙々と仕事をしている姿を見ているから、みんなブンさんに自分の家のことを頼みたくなるのです。そんなブンさんは、先日庭掃除をしている最中に突然倒れ、天国へと旅立ちました。村のどの家のためにも働いていたブンさんは、多くの人に囲まれ愛されていました。今でも独特の発音で「ヨッコー」と呼ばれる気がしてしまいます。ブンさんの死がとても気にかかるのは、ブンさんのそのシンプルで普通の生き方が、複雑になりすぎている社会と対照的に浮かび上がって、私に何かを訴えかけてくるからかもしれません。今朝、うちの近所で若い大工さんを見ました。寂しい気持ちが広がったけれど、なんだか背筋を伸ばしたくなるような清々しい朝でした。ブンさん、お疲れ様でした。 

—————————————————————————————–
Written by 馬場容子(ばば・ようこ)
東京生まれ。米国大学でコミュニケーション学専攻。タイ、チェンマイに移住し、現在は郊外にある鉄工房でものづくりをするタイ人パートナーと犬と暮らす。日本映像翻訳アカデミー代々木八幡・渋谷校時代の修了生。
—————————————————————————————–

花と果実のある暮らし in Chiang Mai
チェンマイ・スローライフで見つけた小さな日常美

バックナンバーはこちら

◆【入学をご検討中の方対象】
リモート個別相談を受け付け中


※詳細・お申し込みはこちら

花と果実のある暮らし in Chiang Mai プチ・カルチャー集Vol.67  暑すぎるチェンマイ!

★「花と果実のある暮らし in Chiang Mai」
インパクト大の写真をメインにタイのリアルなプチ・カルチャーをご紹介しています。
 

今年は4年ぶりに規制がない水掛け祭りが開催され(4月中旬)、タイ人はかなり血が騒いだようです。ただ水掛け祭りだけでなく、毎日水浴びして涼みたい…と思うほど今年の暑さは異常です。先日ターク県では最高気温44.6度を記録、過去最高タイを更新しました。人間の体温を上回り、高熱が出た時以上の暑さ!?朝のニュースでも暑さに対する注意を促していました。暑さに加えてこの時期の空気の悪さ世界No.1チェンマイでは、午後になると町が静かになります。多くの人が建物の中に籠るからです。そのためデパートやカフェは混雑し、冷房効いてるのかなと思う時もあるほど暑い…。先日は、冷房のあるカフェに入ったら満席。3軒目でようやく席にありつけました。また、スポーツクラブのシャワーは、暑さで水道管が熱くなってしまい、お水のはずがほぼ熱湯なんてこともあり要注意です。小さな猫たちを見ていると、この暑さと空気に耐えられるのか心配になります。チェンマイだけでなく、おそらく多くの町で同じことを感じている人が増えていることでしょう。地球の温暖化問題がここまで来ているのかとちょっと怖くなったこの夏でした。 

そして、一昨日ようやく雨が降りました。感謝。

—————————————————————————————–
Written by 馬場容子(ばば・ようこ)
東京生まれ。米国大学でコミュニケーション学専攻。タイ、チェンマイに移住し、現在は郊外にある鉄工房でものづくりをするタイ人パートナーと犬と暮らす。日本映像翻訳アカデミー代々木八幡・渋谷校時代の修了生。
—————————————————————————————–

花と果実のある暮らし in Chiang Mai
チェンマイ・スローライフで見つけた小さな日常美

バックナンバーはこちら

花と果実のある暮らし in Chiang Mai プチ・カルチャー集 Vol.66 お金とは何だ?!

★「花と果実のある暮らし in Chiang Mai」
インパクト大の写真をメインにタイのリアルなプチ・カルチャーをご紹介しています。
 

先日、生協のようなところで買い物をし、1000バーツ(日本で言う1万円札みたいな存在)を出したら、スキャンで払ってくださいと言われました。スキャン支払いをスマホでやっていない私は、なんとか小銭をかき集め、お釣りが出ないように支払いました。更に最近、ショッピングセンターの中にあった銀行は撤去され、買い物ついでに銀行に立ち寄ろうと思っていたら、おや、窓口がない!?ということも。いまや市場に行ってもスキャン支払いができる時代。そんな中、昨日友人の周りで銀行からカードの不正使用で30万バーツ(約120万円)盗まれたという話を聞きました。簡単にスキャンで支払いが終わってしまう一方で、コツコツ貯めたお金が一瞬で消えてしまったという実話。泥棒にバッグをひったくられてお金を盗まれたのと違い、お金の存在感がなくて、お金が煙に巻かれて消えてしまったよう。この実体のなさが今っぽい(スマホネイティブは違和感ないのかな)。ただ昭和生まれの私は、やはり貯金箱に小銭を貯めてだんだん重くなっていく実感を覚えているのです。なので、「スキャンで支払うお金」と「現金で支払うお金」、同じお金といえども、別物のような気がしてしまう。「オカネ」と「お金」みたいな!?
 

昭和生まれの皆さん、いかがでしょう?

—————————————————————————————–
Written by 馬場容子(ばば・ようこ)
東京生まれ。米国大学でコミュニケーション学専攻。タイ、チェンマイに移住し、現在は郊外にある鉄工房でものづくりをするタイ人パートナーと犬と暮らす。日本映像翻訳アカデミー代々木八幡・渋谷校時代の修了生。
—————————————————————————————–

花と果実のある暮らし in Chiang Mai
チェンマイ・スローライフで見つけた小さな日常美

バックナンバーはこちら

◆【入学をご検討中の方対象】
リモート個別相談を受け付け中


※詳細・お申し込みはこちら

花と果実のある暮らし in Chiang Mai プチ・カルチャー集 Vol.65 タイ舞踏、コーン

★「花と果実のある暮らし in Chiang Mai」
インパクト大の写真をメインにタイのリアルなプチ・カルチャーをご紹介しています。
 

パートナーの甥っ子兄弟は、タイの舞踏学校を卒業しています。先日、珍しくコーンの舞台公演があるので観に行かないかと誘われ、行ってきました。
 

コーンとは、タイの伝統的な舞台で、仮面をつけた演者が語り手の語りに合わせて舞い、話が進行していきます。公演時間は3時間! でもオリジナルのストーリーはもっと長く、これでもその物語の一部分のみを演じているそうです。 舞台は野外で行われ、舞台の横で奏でられる楽団の音楽、そして金銀の刺繍が施された輝く衣装はとても美しく、観光客も皆釘付けになっていました。この舞台の演者は、学生、卒業生だけでなく先生も、役者や語り手、裏方として参加します。皆が協力し合って行われたとても温かみのある公演でした。以前、甥っ子の母親が亡くなった時、彼らはお葬式で母に捧げる踊りを舞いました。悲しいけれど、本当に美しく胸を打たれる場面でした。そんな生徒たちも卒業したら普通に仕事をし、練習することもなく、演じる機会もなく、その技術や経験を持て余してしまいます。とても残念なことです。キラキラ輝く舞台を観終わった後、暗い夜空を見ながらの帰り道、築いてきた文化を守ることも大切さを改めて実感するのでした。
 

—————————————————————————————–
Written by 馬場容子(ばば・ようこ)
東京生まれ。米国大学でコミュニケーション学専攻。タイ、チェンマイに移住し、現在は郊外にある鉄工房でものづくりをするタイ人パートナーと犬と暮らす。日本映像翻訳アカデミー代々木八幡・渋谷校時代の修了生。
—————————————————————————————–

花と果実のある暮らし in Chiang Mai
チェンマイ・スローライフで見つけた小さな日常美

バックナンバーはこちら


◆【入学をご検討中の方対象】
リモート個別相談を受け付け中


※詳細・お申し込みはこちら

花と果実のある暮らし in Chiang Mai プチ・カルチャー集 Vol.64 チェンマイのパン屋さん

★「花と果実のある暮らし in Chiang Mai」
インパクト大の写真をメインにタイのリアルなプチ・カルチャーをご紹介しています。

パンはタイ語でカノムパン。カノムとはお菓子の意味ですから、タイ人にとってパンは、食事というよりおやつに食べる感覚のものでした。20年くらい前に大工さんに、「おはよう、朝食何食べたんだい?」と聞かれ、「パンとフルーツと…」と答えたら、「そんなんじゃ力が出ないだろう」と言われたことは、とても印象に残っています。確かにチェンマイでは朝からガッツリ餅米に鳥の唐揚げなんかも食べるんですから、「パンじゃあ腹持ちせんだろう」という気分でしょう。

20年前には、チェンマイではパン屋さんらしいパン屋さんは特になく、大型スーパーで買えるタイ人好みの甘くて柔らかいパンが主流で、パン好きの私はどうも物足りませんでした。ベトナムやラオスなどと違い、東南アジアで唯一植民地になっていないタイでは、まだタイ料理がしっかりと根付いていました。


しかし、特にここ10年でタイにも食のバリエーションが増えてきました。タイ人がピザやステーキ、日本食など外国料理を食するようになり、西洋人の作るおいしいハード系のパン屋さんも続々と増え、レベルがどんどんアップしています。また、日系パン屋さんは、タイ人やアジア人、西洋人にも人気で、タイ人が経営する日本風パン屋さんもできています。おいしいカレーパンやあんパンがチェンマイで食べられるようになるなんて…嬉しい反面、おいしいチェンマイのソウルフードが廃れないよう、もち米朝食をたまに食べようと思うのでした。

—————————————————————————————–
Written by 馬場容子(ばば・ようこ)
東京生まれ。米国大学でコミュニケーション学専攻。タイ、チェンマイに移住し、現在は郊外にある鉄工房でものづくりをするタイ人パートナーと犬と暮らす。日本映像翻訳アカデミー代々木八幡・渋谷校時代の修了生。
—————————————————————————————–

花と果実のある暮らし in Chiang Mai
チェンマイ・スローライフで見つけた小さな日常美

バックナンバーはこちら

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

◆【入学をご検討中の方対象】
リモート個別相談を受け付け中


※詳細・お申し込みはこちら

◆【映像翻訳をエンタメのロサンゼルスで学びたい方】
ロサンゼルス校15周年記念!2023年10月入学奨学生募集

「リモート留学相談会・奨学生説明会」へ


※詳細・お申し込みはこちら

花と果実のある暮らし in Chiang Mai プチ・カルチャー集 Vol.63 チェンマイでの老後問題

★「花と果実のある暮らし in Chiang Mai」
インパクト大の写真をメインにタイのリアルなプチ・カルチャーをご紹介しています。
 

ご近所さんのアメリカ人と立ち話をしていたら、実は彼のお父様もチェンマイにいらっしゃって、郊外の老人ホームで暮らしていると聞いておどろきました。外国人が暖かいタイで自国より安くリタイヤ生活をするのも一つの選択肢ですし、彼の場合、家族が一緒に移住しているのは恵まれたケースだと思います。そしてつい先日も、チェンマイ在住の70代カップルからチェンマイの老人ホームを探して欲しいと相談を受けました。タイでは家族介護が基本ですが、最近では介護施設も続々と増えてきています。外国人経営の介護リゾートホームなどもあり、老後の選択肢が増えていることは、外国人移住者にとってはありがたいことなのかもしれません。チェンマイでリタイヤメント移住者は多いのですが、75〜80歳になると一つの区切りとして、母国に帰国する組と居残り組に分かれます。その大きな壁は、病院や介護、そして言葉の問題だと言われています。お子さんのいらっしゃらないそのカップルも、完備のいい施設かもしれないが本当に適切な対応を受けられるのか、それとも借家でいい介護士を探せるのか、日本に帰国した方がいいのか…。今悩みどころ満載でしょう。私も他人事としてではなく、一緒に考えさせられます。あまり先のことを心配するのも良くないのですが、地球上どこにいても一人一人が最後まで尊厳を守って穏やかに暮らせる世の中であったらいいなあと年の瀬に思いを馳せるのでした。
 
image1

image0
 
—————————————————————————————–
Written by 馬場容子(ばば・ようこ)
東京生まれ。米国大学でコミュニケーション学専攻。タイ、チェンマイに移住し、現在は郊外にある鉄工房でものづくりをするタイ人パートナーと犬と暮らす。日本映像翻訳アカデミー代々木八幡・渋谷校時代の修了生。
—————————————————————————————–
 
花と果実のある暮らし in Chiang Mai
チェンマイ・スローライフで見つけた小さな日常美
 
バックナンバーはこちら
 
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

◆【入学をご検討中の方対象】
映像翻訳のことが詳しくわかる無料リモートイベントへ!※英語力不問

リモート個別相談
※詳細・お申し込みはこちら


◆【映像翻訳をエンタメのロサンゼルスで学びたい方】
ロサンゼルス校のマネージャーによる「リモート留学相談会」

la soudankai
※詳細・お申し込みはこちら

花と果実のある暮らし in Chiang Mai プチ・カルチャー集 Vol.62 ウィットに富んだカフェ Part 2

★「花と果実のある暮らし in Chiang Mai」
インパクト大の写真をメインにタイのリアルなプチ・カルチャーをご紹介しています。
 

タイのカフェ文化はますます進化を遂げています。山岳民族が育てているコーヒー豆も、2004年に品質認証を定める制度ができ質も安定し、さらに焙煎技術も向上してきたので、以前のただただ苦いだけのコーヒーに出会う機会もだいぶ減りました。さらに、チェンマイ発のコーヒー店が、日本に出店するほど、その位置が不動のものになりつつあります。(2020年チェンマイにあるAKHA AMA COFFEEの日本一号店が、東京の神楽坂にできました。https://www.jvta.net/co/hanatokajitsu-petit39/)そんなカフェ文化の中でカフェサーフィン?している私ですが、先日久しぶりに市内にある自家製焙煎をしているカフェに入ったところ、テーブルの上に置かれた消毒スプレーボトルにこんな一言が…。
 
image0

“Spread love
Not germ”

 
愛を振りまこう
 菌じゃなくてね。

 

観光業に舵を切り、世界中の観光客で賑わっているタイですが、忘れられそうなコロナにも注意はしながらねという、このウィットに富んだメッセージに出会い、ちょっと気分がアップしたカフェタイムになりました。
(パート1は、vol.27 https://www.jvta.net/co/hanatokajitsu-petit27/を是非!)
 
image1

—————————————————————————————–
Written by 馬場容子(ばば・ようこ)
東京生まれ。米国大学でコミュニケーション学専攻。タイ、チェンマイに移住し、現在は郊外にある鉄工房でものづくりをするタイ人パートナーと犬と暮らす。日本映像翻訳アカデミー代々木八幡・渋谷校時代の修了生。
—————————————————————————————–
 
花と果実のある暮らし in Chiang Mai
チェンマイ・スローライフで見つけた小さな日常美
 
バックナンバーはこちら
 
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

◆【入学をご検討中の方対象】
映像翻訳のことが詳しくわかる無料リモートイベントへ!※英語力不問

リモート個別相談
※詳細・お申し込みはこちら


◆【映像翻訳をエンタメのロサンゼルスで学びたい方】
ロサンゼルス校のマネージャーによる「リモート留学相談会」

la soudankai
※詳細・お申し込みはこちら

花と果実のある暮らし in Chiang Mai プチ・カルチャー集 Vol.61 コブミカン風味ビーフジャーキー

★「花と果実のある暮らし in Chiang Mai」
インパクト大の写真をメインにタイのリアルなプチ・カルチャーをご紹介しています。
 

タイといえばビール。以前はシンハー、チャーン、リオなどが3大メジャービールでしたが、最近はクラフトビールも加わり種類がどんどん増えています。そんなビールのお供になるのがおつまみ。日本で定番の枝豆のように、タイではピーナッツやカシューナッツが一般的です。他にも焼き物系やルークチン(練り物)など色々ありますが、今回ご紹介したいタイおつまみの一品は、「ヌアデッディアオ」、ビーフジャーキーのコブミカン風味です。コブミカンといえば、タイの代表的なハーブで、トムヤムクンスープ、トムカーガイの材料としても使われています。また、コブミカンはヘアケアにいいとされ、コブミカンシャンプーなどは、タイのおみやげにピッタリです。「ヌアデッディアオ」は、牛肉をタイの降り注ぐ太陽の元で干してからコブミカンの葉と一緒に揚げた一品。カラッと揚がったコブミカンの葉の爽やかな香りでお肉の油っぽさが中和され、揚げたてはビールのおつまみとして最高です。もちろん、コブミカンの香りが苦手な方もいますので、その辺はお気をつけて。
 
ヌアデッディアオ ビールあり(どちらかで)) - コピー

タイは10月1日からもう自由に行き来ができるようになり、観光客も続々と来ています。タイに訪れた際は是非お試しを!
 
コブミカンの葉

—————————————————————————————–
Written by 馬場容子(ばば・ようこ)
東京生まれ。米国大学でコミュニケーション学専攻。タイ、チェンマイに移住し、現在は郊外にある鉄工房でものづくりをするタイ人パートナーと犬と暮らす。日本映像翻訳アカデミー代々木八幡・渋谷校時代の修了生。
—————————————————————————————–
 
花と果実のある暮らし in Chiang Mai
チェンマイ・スローライフで見つけた小さな日常美
 
バックナンバーはこちら
 
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

◆【入学をご検討中の方対象】
映像翻訳のことが詳しくわかる無料リモートイベントへ!※英語力不問

リモート個別相談
※詳細・お申し込みはこちら


◆【映像翻訳をエンタメのロサンゼルスで学びたい方】
ロサンゼルス校のマネージャーによる「リモート留学相談会」

la soudankai
※詳細・お申し込みはこちら

花と果実のある暮らし in Chiang Mai プチ・カルチャー集 Vol.60 タイの箒文化

★「花と果実のある暮らし in Chiang Mai」
インパクト大の写真をメインにタイのリアルなプチ・カルチャーをご紹介しています。
 

image2 image0

我が家では、タイ人のパートナーと住み始めた当初、掃除談義がおこなわれました。私は東京から来たバリバリ都会っ子で、掃除の仕方は掃除機が当たり前。はたきをしてから掃除機で吸い取るという方法です。一方で、パートナーは箒で掃いて、その後水拭きをするという方法。正直、箒の穂先部分がポロポロとすぐ抜けるし、箒の幅が広くて、慣れていない私が掃くと、かえって埃が散って掃除になっていないと思っていました。
 
タイの箒には何種類かあり、最も一般的に使うのは、柔らかい穂先(ほほき草)の箒。庭用の箒はココナッツの葉の一部からできています。この庭用の箒は、持ち手の竹部分が重いものがあり、履いているとかなり腕の筋トレになりますが、沢山の落ち葉を掃くには最適です。高い天井用の長い箒は、高床式の家の天井お掃除用で、信号待ちの道路で売り子さんがたまに売っています。
 
image3 image4
 
あれから約15年が過ぎ、今私は箒を良く使っています。初めは柔らかすぎると思っていたものの、細かい埃を優しく広範囲に掃ける箒にも慣れてきました。絨毯の家とは違い、タイの床は木製かタイルが多く、窓全開で埃が飛んでくるし、虫の死骸は落ちているし、ヤモリの落とし物もあるので、毎朝寝起きに箒で掃くのが習慣となりました。そして1週間に2回の水拭きや、たまにグイーンと掃除機をかけると更にスッキリ。我が家では掃除道具も多様性の時代です。そして箒掃除は、素材も然りエコロジーで、またマインドフルネスだなあと思います。確かにお坊さんも毎朝掃いているものなあ…。
 

P.S. こんな和箒が、日本に逆輸入!(日本を含む12 か国以上にタイから輸出しているそう)
日本の手作り箒もがんばれ!
https://www.baanboonbrooms.com/

—————————————————————————————–
Written by 馬場容子(ばば・ようこ)
東京生まれ。米国大学でコミュニケーション学専攻。タイ、チェンマイに移住し、現在は郊外にある鉄工房でものづくりをするタイ人パートナーと犬と暮らす。日本映像翻訳アカデミー代々木八幡・渋谷校時代の修了生。
—————————————————————————————–
 
花と果実のある暮らし in Chiang Mai
チェンマイ・スローライフで見つけた小さな日常美
 
バックナンバーはこちら
 
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

◆【入学をご検討中の方対象】
映像翻訳のことが詳しくわかる無料リモートイベントへ!※英語力不問

リモート個別相談
※詳細・お申し込みはこちら


◆【映像翻訳をエンタメのロサンゼルスで学びたい方】
ロサンゼルス校のマネージャーによる「リモート留学相談会」

la soudankai
※詳細・お申し込みはこちら

花と果実のある暮らし in Chiang Mai プチ・カルチャー集 Vol.59 花も緑も全員集合!〜チェンマイの植物市場〜

★「花と果実のある暮らし in Chiang Mai」
インパクト大の写真をメインにタイのリアルなプチ・カルチャーをご紹介しています。
 

image1 image0
 
久しぶりに、チェンマイでお気に入りの場所の一つ、カムティアン市場と呼ばれる植物市場を訪れました。一般の植物に加えて、ナーセリー(苗屋さん)、芝生屋さん、植木鉢屋さんなどもあり、ガーデニング用品や噴水、エクステリアと本当に何でも揃います。コロナの時期、街が静まり返っていたのに対し、このカムティアンには、多くの人が植木や苗木を買いに訪れ、逆に人が多くて心配したほどです。いくつかのお店は専門分野があり、日陰が好きな植物ばかり置いてあるお店や、サボテンだらけのお店、ラン専門店、ブーゲンビリア専門店など、ゆっくり周っているとそれぞれの特徴がわかります。そしてそのお店の人は、育て方の質問に的確に答えてくれる頼もしい存在です。お気に入りのお店ができると植木の話で盛り上がります。さすが、東南アジアの国タイは蘭の種類もたくさんあって、おまけにお安い! 初めてきた時は、無造作に置かれた胡蝶蘭を見て大丈夫!?と思ったほど。ここは、植物がぐんぐん伸びる気候ですから、ガーデニングや家庭菜園を楽しむ人も多く、散歩の途中にきれいなガーデンを見ると真似したくなります。先日友人からアボカドやレモンをいただき、今日は近所の人が「お宅のタマリンドの実をもらっていいか」とやって来ました。こういう時、実がなることがどんなに楽しいものかと実感します。この市場に来る度に、いつも家庭菜園をはじめようと思い、何度も失敗している私。さあ、今回3度目の正直。ローズマリーの植木をまた買うぞ!いつか、マイ・ガーデン発のローズマリーポテトを作れるかな?!
—————————————————————————————–
Written by 馬場容子(ばば・ようこ)
東京生まれ。米国大学でコミュニケーション学専攻。タイ、チェンマイに移住し、現在は郊外にある鉄工房でものづくりをするタイ人パートナーと犬と暮らす。日本映像翻訳アカデミー代々木八幡・渋谷校時代の修了生。
—————————————————————————————–
 
花と果実のある暮らし in Chiang Mai
チェンマイ・スローライフで見つけた小さな日常美
 
バックナンバーはこちら
 
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

◆【入学をご検討中の方対象】
映像翻訳のことが詳しくわかる無料リモートイベントへ!※英語力不問

リモート個別相談
※詳細・お申し込みはこちら


◆【映像翻訳をエンタメのロサンゼルスで学びたい方】
ロサンゼルス校のマネージャーによる「リモート留学相談会」

la soudankai
※詳細・お申し込みはこちら