【リモートで開催】バリアフリー講座 無料説明会 字幕クラスは2021年4月開講

視覚障害者用音声ガイドと聴覚障害者用字幕の作成スキルを学ぶコースです。映画館や劇場から家庭まで、映像コンテンツのバリアフリー化に取り組むNPO メディア・アクセス・サポートセンター(以下、MASC)が作り上げてきたノウハウを徹底的に伝授。また、視覚障害者のモニターを招いた「モニター検討会」をカリキュラムに取り入れているので、より実践的な力を身につけることが出来ます。修了後には、当校から仕事の発注を受け、より活躍できるプロを目指します。
映画やドラマが大好きで映像のバリアフリー化に携わりたいという方へ
「即戦力」を養成するための講座です
本講座は、聴覚障害者用字幕と視覚障害者用音声ガイドの作成スキルを学ぶコースです。
2014年の障害者権利条約の批准や2016年の障害者差別解消法の施行などにより、日本では今まで以上に「映像のバリアフリー化」に対する意識が高まっています。地上波テレビ放送のほか、劇場公開映画やインターネット配信動画などでも、字幕や音声ガイドが付いたコンテンツがどんどん増えています。この勢いが今後ますます加速していくことでしょう。
映画館から家庭まで、映像コンテンツのバリアフリー化に取り組むNPO メディア・アクセス・サポートセンター(MASC)が作り上げてきたノウハウと、20年以上も映像翻訳者の育成を続けてきた日本映像翻訳アカデミー(JVTA)の知識を活かして作られたカリキュラムで、受講生のプロ化を徹底的にサポートします。講座修了後には制作実務に関わるチャンスが多く用意されています。
映像翻訳者としてのスキルを活かしたいという方ももちろん、大歓迎です。
無料説明会では「映像のバリアフリー化」って何? という疑問から、カリキュラムや修了後の仕事のことまで、何でもお答えします。
少しでも興味を持ったら、ぜひとも説明会に参加してください。
まずは知ることから始めましょう。
● バリアフリー無料説明会
講座を受講するしないに関わらず、すべての映像翻訳者に役立つヒントが満載。業界の現状や将来性、講義の概要を具体的に直接確認できる貴重な機会ですので、興味のある方はぜひご参加ください。
【新型コロナウイルス感染拡大に伴うリモート開催のお知らせ】
新型コロナウイルスの感染拡大の状況を考慮し、日本映像翻訳アカデミーでは東京校でのイベントの開催は中止し、全面リモート参加での実施とすることを決定いたしました。東京校での直接参加は受け付けませんので、必ず以下フォームより事前お申し込みをお願いいたします。
【参加条件】
パソコンやタブレットなどで安定して動画配信サービスなどを視聴できる環境が整っていれば、どなたでも無料でご参加いただけます。
※音声を聞き取りやすくするために、イヤホン・ヘッドホンの使用をお勧めします。また質疑応答のタイミングもありますので、マイクをお持ちでしたらご用意ください。
※ご自身のパソコン・ネット回線の環境に不安のある方は事前に接続テストをいたしますので、以下申し込みフォームの「ご要望・連絡事項・ご相談内容」の欄に、接続テスト希望の旨、記入をお願いいたします。
※ご質問やご相談がある方は、「ご要望・連絡事項・ご相談内容」の欄にご記入ください。当日、もしくは後日メールで対応させていただきます。
2021年2月13日(土)14:00~15:30
2021年2月27日(土)14:00~15:30
2021年3月13日(土)14:00~15:30
※各回とも所要時間は1時間程度を予定しています。
※現在は、リモートで開催しています。
お申し込み頂いたメールアドレス(pcアドレスでお願いいたします)に
前日夕方、説明会参加用のリンクと資料のPDFをメールでお送りいたします。
届かない場合は下記アドレスまでお知らせください。
参加ご希望の場合は、必ず事前に下記フォームよりお申し込みください。
● コースのポイント
☆NPO法人、MASCが作り上げてきたノウハウを徹底的に伝授
視覚障害者用音声ガイド・聴覚障害者用字幕制作におけるプロフェッショナルになるべく、専門的知識を1から学びます。音声ガイドの講義では場面転換と登場人物の紹介の仕方、情景描写、台詞とのコンビネーションなどを学んでいきます。字幕の講義では話者名の表記における配慮や台詞以外の音情報の伝え方の演習など実践的なスキルを習得することができます。
☆ライフスタイルに合わせて短期間でプロのスキルを学べる
視聴覚障害者用音声ガイドと、聴覚障害者用字幕の両方のスキルを6カ月で学べます。どちらかのスキルのみを受講することも可能なので、最短なら約2カ月でプロの手法を身につけることができます。
☆修了後、優秀者には仕事のチャンス
多チャンネル化、デジタル化により、現在需要が急増しています。同コースは実績に基づいたカリキュラムにより、即戦力となるべく人材の輩出を目指しており、修了生はディレクター、字幕ライター、音声ガイドディスクライバーとして活躍しています。修了後、優秀者は当校から仕事の発注を受けられます。
字幕ライター養成講座(全12回)
音声ガイドディスクライバー養成講座(全9回)
☆独自に開発されたソフト「おこ助Pro3」を導入した実践的な講義
字幕講座では、音声ガイド・字幕制作ソフト「おこ助Pro3」を授業に導入します。授業を通して、プロと同じ環境で学び、必要な技術を習得できます。
※「おこ助Pro3」とは
メディアの再生からテキスト・タイミングの入力・表示まで字幕起こしをサポートするほか、音声ガイドの原稿作成など視覚障害者用音声ガイド制作をバックアップするソフト。映像メディアのバリアフリー化に要する多くの作業工程をより手軽にすることを目的としてMASCが独自に開発した。
● コース名
MASC×JVTA バリアフリー講座 字幕ライター&音声ガイドディスクライバー養成講座
● 曜日・時間
土曜 10:00~12:30(期により曜日・時間の変更あり)
● 回数・受講期間
音声ガイドと字幕の両方(21回)
音声ガイドのみ(全9回)
字幕のみ(全12回)
● 開講時期
2021年4月 字幕ライター養成講座 開講予定
2021年7月 音声ガイドディスクライバー養成講座 開講予定
◆講座の詳細と修了生の活躍はこちらをご覧ください。
http://www.jvtacademy.com/chair/lesson3.php
※お問い合わせ、お申し込みは
お名前、ご連絡先(お電話番号、メールアドレス)、当校での受講歴、翻訳歴などを明記の上
こちらへ barrierfree(at) jvtacademy.com ※ (at) は @ に置き換えて下さい。
● 受講料
※詳細はこちらをご覧ください。
● 受講お申し込み
1)「無料説明会」に参加(必須)
2)クラスの空き状況を電話(03-3517-5002)で確認
3)受講申込書を提出
・ 学校へ直接手渡しで提出
・ FAX:03-3272-5057
※ファックスの場合は、必ず申込書の受信を電話で確認
4)受講料をお振込み、またはクレジットカード決済でお支払い
5)入金を確認した時点でお申し込み完了となります
※その後、必要書類を郵送します
● お支払方法
受講料のお支払いについてはこちらをご覧ください。