News
NEWS
eventinTYO

東京ろう映画祭フォーラム レポート① イギリスが取り組むバリアフリーとは?

東京ろう映画祭フォーラム レポート① イギリスが取り組むバリアフリーとは?
Tweet about this on TwitterShare on Google+Share on FacebookShare on TumblrPin on PinterestDigg thisEmail this to someonePrint this page

JVTAでは、映像コンテンツのバリアフリー化に取り組むNPO法人、メディア・アクセス・サポートセンター(MASC)と共に、バリアフリー講座を2011年に開講しました。見えにくい、聞こえにくい皆さんも映像を楽しめるよう、バリアフリー字幕や音声ガイドを作るプロを育成しています。また、さまざまな分野で映像のバリアフリー化に取り組む皆さんのお話を紹介しています。

 
今回は、「東京ろう映画祭」(TDF)のシンポジウムに参加してきました。TDFは日本では初の試みとして2017年にスタート。ろう者が出演するドキュメンタリー映画やろう者が監督をする作品や、これまでに日本語字幕が付いていなかった邦画など、全12作品を日本語字幕付きで上映。JVTAのバリアフリー講座修了生も字幕制作に協力しました。またTDFは今年、静岡市の映画上映イベント「シズオカ×カンヌウィーク」(通称シズカン)とのコラボで、第1回の同映画祭の上映作品から3作品を再上映。このイベントにも修了生の坂本晶子さんが企画協力として携わっています。

 
TDF_purple_logo

 
シンポジウムでは昨年の上映で話題を集めた短編映画『ジ・エンド』の上映と、TDF代表の牧原依里さんによる世界のろう映画祭視察の報告が行われました。さらにシズカン代表の岸田琢磨さんを迎えたトークもありました。世界のろう文化の現状や今後の課題についての想いを3回に分けてレポートします。

 
◆第1部 短編映画『ジ・エンド』の上映
イギリスにはろうに関する作品だけを制作する放送局がある

 
theend - コピー
※『ジ・エンド』監督:テッド・エヴァンズ
©BSLBT but produced by Ted Evans at Neath Films.

 
『ジ・エンド』は、ろう学校に通う4人の学生の姿を捉えたフェイク・ドキュメンタリー。ろう者を聴者に変える「革命的治療」を巡り、それぞれが何を選択し、その後どんな人生をたどるのかを数十年にわたり追っていきます。

 

上映後、日本ろう者劇団代表の江副悟史さんがこの作品を解説。

 
IMG_4564

 
日本と大きく異なるのは、イギリスの映像のバリアフリー化に対する取り組みです。この作品を製作した「BSL ZONE(ビーエスエルゾーン)」は2008年に誕生したイギリスのろう者の放送局。ろう者が代表を務め、ろう者が出演し、ろう者が製作しています。番組の制作に加え、若手カメラマンを育成するワークショップなども行っているそうです。

 
※BSL ZONEの番組はこちらで観ることができます。
https://www.bslzone.co.uk/watch/

 

またイギリスでは2006年にろう者の女性2人が映画専門のろう映画祭「Deaffest」を立ち上げ、毎年開催。現在は映画と絵画、写真、漫才のようなコメディも含めた芸術祭として展開しています。誕生からすでに約10年、一つの文化としてろうの作品が根付いていると感じました。

 
第2部、第3部のレポートはこちらをご覧ください。
【関連記事】
・東京ろう映画祭フォーラム レポート② 世界で行われる「ろう映画祭」の現状と今後の課題
https://www.jvta.net/tyo/tdf-forum2018-2/

 
・東京ろう映画祭フォーラム レポート③ ろう映画祭×シズカン コラボが生み出す可能性
https://www.jvta.net/tyo/tdf-forum2018-3/

 
◆東京ろう映画祭 公式サイト 
https://www.tdf.tokyo/

 
◆MASC×JVTA バリアフリー視聴用 音声ガイド&字幕ライター養成講座
詳細はこちら
http://www.jvtacademy.com/chair/lesson3.php

Tweet about this on TwitterShare on Google+Share on FacebookShare on TumblrPin on PinterestDigg thisEmail this to someonePrint this page