News

2025年4月期がスタート! 英日・日英 映像翻訳科クラス担当者からのメッセージ

2025年4月期がスタート。映像翻訳という新たな学習を始める新入生の皆さんや、進級してさらにスキルアップを目指す皆さんは、期待と不安でいっぱいのことと思います。JVTAでは「映像翻訳スクール部門」を設置し、専任のスタッフが受講生・修了生の皆さんをしっかりとサポート。今回は英日・日英の映像翻訳科の担当スタッフからのメッセージを紹介します!

◆英日映像翻訳

この春から新たに英日映像翻訳の学びを始める皆さま、そして進級して更なるスキルアップを目指す皆さま、いよいよ4月期がスタートしましたね!各種スキルをバランスよく身につけて プロへの道のりを歩んでいきましょう。充実した時間をお過ごしいただけるよう、皆さまの学びを全力で応援し、サポートしてまいります。クラス運営に携わるスタッフは全員JVTAの修了生です。ご不安なことやお困りごとがございましたら、私たちスタッフにいつでもお気軽にご相談ください。半年間どうぞよろしくお願いいたします!(山名)

◆日英映像翻訳

Welcome to JVTA! Our J-E Media Translation course is where you will learn all of the skills that you need in order to get started as a J-E media translator. Together we’ll work with a wide range of fascinating and fun Japanese media content (including films, documentaries, TV dramas, manga, and more!) and discuss the most effective approaches for translating it into English for a global audience. We hope you enjoy this very interactive and international class that brings together students from all over the world. Join us in making Japanese media content accessible to English-speaking audiences around the globe! (Jessi)

★コマ単位での受講も可能です!

JVTAではこれまでに英日映像翻訳、日英映像翻訳、映像翻訳Web講座を受講された方を対象に、現在の授業を1コマから受講することができる「コマ単位受講制度」を設けています。受講生、修了生の方でご興味のある方はぜひ、そちらもご活用ください。現在は全面リモート受講なので遠方からの参加も可能です。かつて通学で受講中に地方都市や海外への引っ越しで進級をあきらめた方も受講できますので、ぜひ学び直しにご利用くださいね。

◆コマ単位受講制度 の詳細はこちら

◆「コマ単位受講制度」タイプ別におすすめの講座を紹介

(英日映像翻訳編)はこちら

(日英映像翻訳編)はこちら

◆【映像翻訳にご興味をお持ちの方は今すぐ「リモート個別相談」へ!】
入学をご検討中の方を対象に、リモート個別相談でカリキュラムや入学手続きをご説明します。
※詳細・お申し込みはこちら

【英日映像翻訳&日英映像翻訳科 次期開講は2025年10月を予定】映像翻訳に興味があれば、リモート個別相談会へ!

2025年1月12日(日)より、英日映像翻訳 総合コース・Ⅰの日曜集中クラスを開講中!
最終の受付締切は1/16(木)

字幕、吹き替え、多様なジャンルを学べるJVTAで
映像翻訳のプロを目指す!

日本映像翻訳アカデミー(JVTA)は、字幕・吹き替えの翻訳者として活躍するために必要なスキルを学ぶ職業訓練校です。英語から日本語へ翻訳する英日映像翻訳と日本語から英語へ翻訳する日英映像翻訳があり、目的に合わせたコースを選んでいただくことができます。コース修了後、当校独自のトライアル(プロ化試験)に合格すれば、併設する翻訳受発注部門よりお仕事を紹介させていただくので、学んだスキルを実践で生かしていただくことができます。

通常の、JVTAの開講月は例年4月と10月ですが、「10月の入学に間に合わなかった」「4月より早く学習をスタートしたい」という声にお応えして、2025年1月に「英日映像翻訳 総合コース・Ⅰ」の日曜集中クラスを開講します!
ご興味をお待ちの方は、「リモート個別相談」にご参加ください。映像翻訳の世界やJVTAでの学びについて、深く知っていただくことができます。
※1月入学に向けた体験レッスンが含まれる「リモート・オープンスクール」は、終了しました。4月入学を対象にした開催は1月下旬以降を予定しています。

【こんな方はぜひご参加ください】
・映像翻訳に興味がある
・語学力を生かせる仕事に就きたい
・好きな映画や海外ドラマに関わる仕事に就きたい
・プロの映像翻訳者を目指したい
・フリーランスとして活躍したい
・手に職をつけたい
・映像翻訳の需要に関して知りたい
・字幕翻訳にチャレンジしてみたい


英日映像翻訳 総合コース・Ⅰ コースの詳細は▶こちら
その他、コースや入学に関するよくあるご質問は▶こちら
会社概要▶こちら

2025年1月 英日映像翻訳科 日曜集中クラスご検討者向け

リモート個別相談

1月開講 日曜集中クラスをご検討の方は、「リモート個別相談」へお申し込みください。お申し込み後、ご入力いただいたメールアドレス宛にご案内をお送りします。
尚、このページで入力いただいた内容はSSLで暗号化されて送信されます。

リモート個別相談では、ご希望の日時で当校スタッフが入学に関するご案内のほか、コース選択や映像翻訳学習・修了後の進路などの不安や疑問にマンツーマンでお答えします。
※リモート個別相談では字幕翻訳の体験レッスンはございません。
※2025年1月の英日映像翻訳科 日曜集中クラスは1月16日(木)まで入学可能です。

※映像翻訳のプロとして仕事をする際の目安となる英語力については▶こちら

※入学には「リモート個別相談」の参加が必須です。


【参加条件】
英語力・翻訳経験不問
※パソコンやタブレットなどで安定して動画配信サービスなどを視聴できる環境が整っていれば、どなたでも無料でご参加いただけます。
 

【参加形式】
リモートのみ(Zoom )
※音声を聞き取りやすくするために、イヤホン・ヘッドホンの使用をお勧めします。また質疑応答のタイミングもありますので、マイクをお持ちでしたらご用意ください。
 


 【動画で解説!】現役受講生が答える!受講にまつわる5つの質問

JVTAを動画でもっと知りたい方はJVTAの公式YouTubeチャンネル
▶映像翻訳を動画でもっと詳しく知る!JVTAのYouTubeチャンネルおすすめ動画集


【お問い合わせ】
電話 03-3517-5002
▶総合問い合わせフォーム

 

JVTAは情報セキュリティの国際規格「ISO/IEC 27001:2013」を取得しています。詳しくはこちらISMS_ISMSAC
SSL対応ページからの情報送信は暗号化により保護されます。

【映像翻訳にチャレンジしてみたい方におすすめ】
JVTAオリジナル VOD(ビデオ・オン・デマンド)で

字幕の基礎を学ぶ「映像翻訳講座」


※詳細・お申し込みはこちら

おすすめ記事・動画

これからの映像翻訳者が目指すべき“字幕と吹き替えの二刀流”
【映像翻訳者のAI戦略】AIにはない「創造力」で、新たな翻訳業界を生き抜く
動画!【字幕翻訳実況】みんなで字幕翻訳実況【Zoom参加者と一緒に考えてみた】#10
動画!「現役受講生に聞いた!Why JVTA?」

資料請求ボタン

あなたの「学び直し」と「新たな学び」を全面サポート! コマ単位受講制度

東京校の本科で1コマ(授業)単位の受講が可能

JVTAでは2024年10月より、受講生・修了生の学びをさらにサポートするための「コマ単位受講制度」を開始しました。本制度は東京校とロサンゼルス校の映像翻訳本科、また映像翻訳Web講座の受講生・修了生が、JVTAの最新カリキュラムを1コマから再度受講できるという制度です。

✓トライアル合格に向けて苦手分野を復習したい
✓プロの映像翻訳者としてより活躍するために、スキルを磨きたい
✓しばらく映像翻訳から離れていたが、再度学びたい

など、改めて映像翻訳を学び直したい方や、これまで受けたことのない授業を受けたみたいという方におすすめです。現在は全面リモートで授業を行っていますので、日本・海外を問わずどこからでも受講可能です。ぜひ本制度を活用し、映像翻訳者としての更なるステップアップにつなげてください。

現在は2025年4月期のコマ単位受講の申し込みを受付中です。受講に関する詳細は下記をご確認ください。



【対象者】


【受講可能コース】
下記のうち、ご自身がすでに受講を修了した各コースから選択していただくことができます。
受講可能な授業については、こちらでご確認ください。
<東京校>
英日映像翻訳(総合コースⅠ総合コースⅡ実践コース
 ※総合コース・Ⅰ→2013年以前の「入門」または「基礎Ⅰ」
  総合コース・Ⅱ→「基礎」または「基礎Ⅱ」と同等。
日英映像翻訳(総合コース実践コース


【受講形式】リモート(Zoom)
リモート配信にはZoomを使用しています。ご自宅と教室をオンラインで繋ぎ、リアルタイムで授業を受けていただくことができます。
・ご用意いただくもの
PCまたはタブレット
カメラ(PC内蔵のものでもOK)
マイクロフォン(PC内蔵のものでもOK)※質問をしていただく際に必要です。
安定したネット接続の環境
※よりクリアにお聴きいただくために、ヘッドホンかイヤホンのご使用をおすすめしています。

【料金】
1コマ:6,050円(税込)

【制限受講数】
1コース最大5コマでの受講が可能です。
例)英日映像翻訳実践コースを修了した方
「総合コース・Ⅰ」最大5コマ、「総合コース・Ⅱ」最大5コマ、「実践コース」最大5コマ

【ルール】


【申し込み締め切り】
各授業の2週間前

【支払い方法】
クレジットカードまたは銀行振込
※銀行振込をお支払い後にキャンセルを希望された場合は、手数料を引いた金額で返金させていただきます。

※クレジットカードの第三者による不正利用を防止するため、カード発行会社の本人認証サービス(3Dセキュア2.0)のご登録が必要となり、未登録のクレジットカードを支払方法に選択された際は決済できない場合がございます。
本人認証サービスの内容はご利用のカード発行会社によって異なりますので、登録方法につきましては、ご利用のカード発行会社へご確認ください。



【申し込み方法】
下記フォームよりお申し込みください。
お支払い情報やその他詳細は、別途メールにてご案内させていただきます。

【問い合わせ先】
seminar(at)@jvta.net
※ (at)は@に置き換えてください。

<キャンセルポリシー>
■受講のキャンセルについて
授業当日の8日前(課題配布日の前日)をキャンセル期日とします。
 ・期日までのご連絡の場合:以下「■返金額について」の規則に則って返金
 ・授業当日から8日前から3日前:キャンセル料 50%
 ・授業当日から2日前以降:キャンセル料 100%
■返金額について
受講料のお支払い方法によって返金額が異なります。
 ・クレジットカード決済でお支払いの方:全額返金
 ・銀行振込でお支払いの方:振込手数料を引いた金額を返金
■キャンセルに関するお願い
定員を設けておりますため、ご都合が悪くなった場合はできるだけ早めにご連絡いただくようお願いいたします。



自分にぴったりの授業があるかな?と思ったら…

おすすめの授業を紹介

※詳細は英日・日英各画像をクリック!


◆【映像翻訳にご興味をお持ちの方は今すぐ「リモート個別相談」へ!】
入学をご検討中の方を対象に、リモート個別相談でカリキュラムや入学手続きをご説明します。
※詳細・お申し込みはこちら

【英日映像翻訳編】「コマ単位受講制度」 目的に合わせたおすすめ授業を紹介

JVTAでは2024年10月期から「コマ単位受講制度」を始めました。これまで英日と日英の映像翻訳のコースと映像翻訳Web講座を受講した皆さんは、対象のコースの授業を1コマから受けられます。とはいえ、「カリキュラムを見ただけで選ぶのは難しい…。」という方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、皆さんの目的やニーズに合わせた英日映像翻訳のおすすめの授業をご紹介します。「10年以上前に受講していたので、当時はなかった最新の授業を受けてみたい」「仕事や家庭の事情で休学したまま、再開できずにいるが、もう一度学ぶきっかけが欲しい」「映像翻訳Web講座では一人で学んでいるのでクラスの中に参加してみたい」「実践まで修了したがトライアル合格を目指しさらにスキルアップしたい」などさまざまなニーズにお応えします。コース修了後のさらなるスキルアップにご活用ください。

コマ単位受講制度やカリキュラムの詳細については▶こちら

◆修了生でトライアル合格を目指す方におすすめ

英日・総合「作品構成 基礎」 講師:石井清猛

英日・総合「映像翻訳者に求められる英語力」 講師:山根克之

実践コースまですべてのコースを修了してトライアルに挑戦中。でもなかなか突破口が見つからない。自分が何を強化すべきか迷っていませんか?作品への理解度や英語の解釈力を見直すこともスキルアップに繋がります。評価表で作品解釈や英文解釈が強化ポイントだった方にも上記の授業はおすすめ。きっとゴールは近くにあるはずです。

◆長い間映像翻訳から離れていたけれどもまた学んでみたい方におすすめ

英日・総合「ボイスオーバー 基礎」 講師:杉浦理華子

英日・総合「字幕翻訳のルール」 講師:桜井徹二

英日・総合「リップシンク 基礎」 講師:満仲由加

随分前にJVTAで受講していたのに仕事や家庭のご都合で休学、進級をあきらめてしまった。そんな方は字幕と吹き替えの基礎をしっかりと振り返ることから始めましょう。課題に取り組み、講師からのフィードバックを受けることで、ルールだけではなく訳す感覚も戻ってくるはずです。現在は全面リモート受講なので地方都市や海外に引っ越して通学を断念した方も受講が可能です。

◆映像翻訳Web講座の受講生、修了生の皆さんにおすすめ

英日・総合「作品構成 基礎」 講師:石井清猛

英日・総合「日本語表現力 基礎」 講師:丸山雄一郎 
※本授業に関する詳細記事は▶コチラ

英日「フリーランサーの仕事術A~C」 講師:新楽直樹

映像翻訳Web講座のメリットは自分のペースで学べること。でも一人でめげそうな時もありませんか? 東京校の授業ではクラスメートと共にそれぞれの原稿を見比べながら学ぶことで、答えが一つではない映像翻訳の面白さと奥深さを実感できます。特に「作品解釈」の授業はディスカッションが多く、おすすめです。Web講座の内容に加え、リアルタイムならではの授業の良さもぜひ体験してください。

※「フリーランサーの仕事術」はAから順番に受けていただく必要がありますのでご了承ください。

◆2023年以前にコースを修了された方におすすめ

英日・総合Ⅰ「AI翻訳 基礎」 講師:桜井徹二
※本授業に関する詳細記事は▶こちら

英日・総合Ⅱ「AI翻訳 応用」 講師:桜井徹二
英日・実践「AI翻訳 実践」 講師:石井清猛

JVTAでは最新のニーズに合わせて授業内容を更新しています。2023年にはAI翻訳についての授業が追加されました。この授業では、AI翻訳を過度に恐れずに上手く活用しながら翻訳の効率を上げるためのスキルアップを目指します。もはや避けることができないAIとの共存について知ることができます。10年以上前に受講した方も、最新の情報を得られるチャンスです。

今回ここでご紹介したのは数ある授業の中の本の一部です。すでに映像翻訳者として活躍する方のスキルアップにもおすすめの講座が満載。ぜひ、カリキュラムを再度チェックしてみてください。1コマから受講できるのでぜひお気軽に。

★コマ単位受講制度の詳細とお申し込みはこちら

★「コマ単位受講制度」 タイプ別におすすめの講座を紹介(日英映像翻訳編)はこちら

【日英映像翻訳編】「コマ単位受講制度」 目的に合わせたおすすめ授業を紹介

JVTAでは2024年10月期から「コマ単位受講制度」を始めました。これまで英日と日英の映像翻訳のコースと映像翻訳Web講座を受講した皆さんは、対象のコースの授業を1コマから受けられます。とはいえ、「カリキュラムを見ただけで選ぶのは難しい…。」という方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、皆さんの目的やニーズに合わせた日英映像翻訳のおすすめの授業をご紹介します。「10年以上前に受講していたので、当時はなかった最新の授業を受けてみたい」「仕事や家庭の事情で休学したまま、再開できずにいるが、もう一度学ぶきっかけが欲しい」「実践まで修了したがトライアル合格を目指しさらにスキルアップしたい」「映画やドラマ以外のジャンルも学びたい」などさまざまなニーズにお応えします。コース修了後のさらなるスキルアップにご活用ください。

コマ単位受講制度やカリキュラムの詳細については▶こちら

◆修了生でトライアル合格を目指す方におすすめ

日英・実践「字幕(企業VP1)」 講師:トニー・キム

日英・実践「字幕(企業VP2)」 講師:トニー・キム

実践コースまですべてのコースを修了してトライアルに挑戦中。でもなかなか突破口が見つからない。自分が何を強化すべきか迷っていませんか?実践的な仕事を想定したドキュメンタリーの素材で学び直しに挑戦してみてください。トライアルで指摘されたポイントを意識しながら課題に取り組めばきっとゴールに近づくはずです。

◆長い間映像翻訳から離れていたけれどもまた学んでみたい方におすすめ

日英・総合「字幕(短編映画3)①」 講師:トニー・キム

日英・総合「字幕(実写劇映画)①」 講師:キャシー・ウォーカー

日英・総合「字幕(実写劇映画)②」 講師:キャシー・ウォーカー

日英・総合「吹き替え(短編映画)」 講師:横山治奈

随分前にJVTAで受講していたのに仕事や家庭のご都合で休学、進級をあきらめてしまった。そんな方は字幕や吹き替えの基礎をしっかりと復習することから始めましょう。日本語から英語にするとどうしても長くなりがち。必要な情報を逃さずにコンパクトに仕上げるためのコツをもう一度学び直しましょう。現在は全面リモート受講なので地方都市や海外に引っ越して通学を断念した方も受講が可能です。

2022年以前にコースを修了された方におすすめ

日英・実践「字幕(アニメ)」 講師:ジェイク・ヤング

日英・総合「吹き替え (短編映画)」 講師:横山治奈

日英・総合「戦略としてのAI翻訳 基礎」 講師:石井清猛

日英・実践「吹き替え (短編映画)」 講師:横山治奈

JVTAでは最新のニーズに合わせて授業内容を更新しています。2023年にはAI翻訳についての授業が追加されました。翻訳者にとって、AIは脅威だけではなく、うまく活用に活かし、より作業の効率化を目指せるツール。字幕の基礎を学び直し、最新の情報を学べるチャンスです。

◆様々なジャンルに挑戦したい方におすすめ

日英・総合「ゲーム翻訳」 講師:デビン・ニール

日英・実践「字幕(企業VP1)」 講師:トニー・キム

日英・実践「字幕(企業VP2)」 講師:トニー・キム

日英映像翻訳に興味を持つきっかけが日本のゲームだったという方も多いはず。実践的な授業でその手法を学びましょう。また昨今増えているのが「企業VP」です。企業のブランド力や商品を魅了的に伝えるスキルを身につけて仕事の幅を拡げましょう。

今回ここでご紹介したのは数ある授業の中の本の一部です。すでに映像翻訳者として活躍する方のスキルアップにもおすすめの講座が満載。ぜひ、カリキュラムを再度チェックしてみてください。1コマから受講できるのでぜひお気軽に。

★コマ単位受講制度の詳細とお申し込みはこちら

★「コマ単位受講制度」 タイプ別におすすめの講座を紹介(英日映像翻訳編)はこちら

※受付終了【2025年3月】(英日)映像翻訳者としてのこれからを考えるセミナー

※この講座は受講生・修了生限定です。 

※こちらは(英日)のセミナーです。日英のセミナーはこちら

~プロとしてのキャリアステップが見える!~

活躍する翻訳者たちのスペシャル対談

JVTA 開校当時から毎期開催する「映像翻訳者としてのこれからを考えるセミナー」は受講生やトライアル合格を目指 す修了生の皆さん必見の課外講座です。今回は“私がトライアル合格を手にするまで、そしてそれから”というテーマで現役の映像翻訳者である修了生 3 名にお話を伺います。映像翻訳者を目指そうと決めたきっかけはもちろんのこと、プロとしてキャリアを築く第一歩として誰もが目指すトライアル突破までの道のりなど、普段は聞けない貴重なお話をご紹介します。

今回お招きするのは尹恵苑さん、丹黑香奈子さん、伊藤真由美さんです。受講中からトライアル合格までの学習アドバイス、デビュー後から現在にいたるまでの様々な苦労話や1 日のスケジュールなど映像翻訳者としての働き方をご紹介いたします。また、映像翻訳業界の一線で即戦力となるために心がけていることなども伺っていきます。これからプロを目指す方、プロとしてさらなる活躍を目指す方の背中を押してくれるお話が満載のセミナーです!皆さんのご参加をお待ちしています。

【開講日時】2025年 3月24 日(月)19:30-21:15 ※受付終了
  【対象】:受講生・修了生
  【場所】:東京校
  【講師】:藤田奈緒(JVTA 翻訳事業推進部/講師)
  【金額】:3,300円(税込)
  【定員】なし
 

【パネラー】

尹 恵苑さん

トライアル受験回数:8 回

会社員として勤める中で、映像翻訳のスキルを習得し多言語の翻訳者として活躍したいと思い、2018年にJVTA東京校に入学。2019年に英日実践コースを修了後、2020年5月に映像翻訳者としてデビュー。2022年より、フリーランスに。現在は主にNetflix、Disney+などの配信系ドラマ・リアリティ番組・映画の字幕翻訳の他、企業案件、雑誌のWeb動画などの字幕翻訳も手がけている。主な作品は映画『第五胸椎(字幕)』、Netflix『ドクタースランプ(共訳、字幕)』、Netflix『その恋、断固お断りします(全話、字幕)』、Netflix『彼方に(字幕)』など。

■丹黑 香奈子さん

トライアル受験回数:11回

幼少期をアメリカで過ごしたことで英語に興味を持ち、大学卒業後は日系大手航空会社に就職。国際線CAを経て、放送局のアナウンサーに転職。現在はフリーランスでアナウンサーや音声ガイドディスクライバーとして活動しつつ、翻訳に従事。2020年1月から映像翻訳Web講座を受講し、受講中に妊娠・出産。その後JVTA東京校に編入し、2021年12月に実践コースを修了、2023年9月にトライアル合格。デビュー後は映画、ドラマ、ドキュメンタリー、リアリティ番組、ビジネス系案件、映画祭の上映作品など、幅広いジャンルで字幕・吹き替え翻訳を担当している。主な作品はU-NEXT『デンティスト(字幕)』など。

■伊藤 真由美さん

トライアル受験回数:7回

大学卒業後に旅行会社に就職。その後、海外添乗で好きになったポルトガルに滞在。帰国後、ポルトガル語の通訳案内士として活動するも子育てに専念するため休業。社会復帰後に勤めた会社で主に英語の通訳・翻訳を行う。そこで翻訳の面白さに目覚め、さらに同僚から聞いた映像翻訳というジャンルに興味を抱く。母の介護のため退職したのを機に映像翻訳Web講座の受講を開始し、2023年3月に修了。2024年8月映像翻訳者としてデビュー。主にドキュメンタリー番組の字幕の他、ミュージカルの参考訳、映画のチェッカー、超短納期案件、機内映画の字幕などを経験。

【進行役】

藤田 奈緒 (JVTA 翻訳事業推進部/講師)

会社勤めをしながら映像翻訳者としてキャリアをスタートしたのち、JVTA の映像翻訳ディレクターとして、テレビ放送・動 画配信サイト用の映画、ドラマ、リアリティ番組、ドキュメンタリー番組など幅広いジャンルのディレクションを手がける。 映像翻訳科や各イベントでも講師を務めている。

◆変化の時代にこそ「これセミ」の知識が役立つ!
日本映像翻訳アカデミーグループ代表/新楽直樹

「映像翻訳者としてのこれからを考えるセミナー」、通称「これセミ」。日本映像翻訳アカデミー(JVTA)の設立時から20年以上の間、1つの期も欠かさず開催されている唯一の課外講座です。「これセミ」に参加した受講生・修了生やプロの皆さん、パネラーとして登壇した皆さんの歩みは、JVTAの発展そのものです。

今、フリーランスの働き方は大きく変化しています。国が支援に乗り出し、大手企業が副業を推奨する時代。映像翻訳業界も例外ではありません。クライアント企業では法令や商取引ルールの見直しが進み、映像翻訳者に対する評価やつき合い方も変わってきています。そんな環境下でデビューを果たした方、日々活躍するプロの皆さんは、どんな課題をどんな方法で乗り越えているのか--。日常得難いリアルな情報と最新の話題に触れることができるのが「これセミ」です。

それらに加え、時間の使い方や仕事場の様子、同業の仲間とのつき合い方などについて、本音や楽しいエピソードが飛び出すのもこのセミナーの魅力の一つです。

20年以上欠かさず行われているのには「学習効果や訓練へのモチベーションを高めるのはもちろん、プロとなった後も支えとなる知見を得られる」という明確な理由があります。

ぜひ積極的に参加して、日々の学習・訓練や実務に役立ててください。

【参加条件】 パソコンやタブレットなどで安定して動画視聴のできる環境が整っていれば、ご参加いただけます。

※音声を聞き取りやすくするために、イヤホン・ヘッドホンの使用をお勧めします。また質疑応答のタイミングもありますので、マイクをお持ちでしたらご用意ください。

※リモート受講(JVTAライブ)FAQ ~よくある質問~▶こちら
※リモート受講を体験した受講生・修了生の声▶こちら

 

【お申し込みの流れ】 
・下記お申し込みフォームよりお申し込みください。
・お申込み後に自動返信メールが届きます。もし届かない場合は、迷惑フォルダをご確認の上、お早目にご連絡ください。
・前日17時まで申し込み受付可。それ以降は電話でお問い合わせください。
※※その他のお問い合わせはこちらのアドレスにてメールで受け付けております。
kouza(at)jvtacademy.com
※(at)は@に置き換えてください。
・リモート受講のための接続テストが必要な方も上記のアドレスにメールでお知らせください。

【お支払いについて】
・お支払いは申し込みの翌日までにお願いします。
・申し込み後にお支払い方法を変更される場合は必ずご連絡をお願いします。入金が確認出来ない場合がございます。

※クレジットカードの第三者による不正利用を防止するため、カード発行会社の本人認証サービス(3Dセキュア2.0)のご登録が必要となり、未登録のクレジットカードを支払方法に選択された際は決済できない場合がございます。

本人認証サービスの内容はご利用のカード発行会社によって異なりますので、登録方法につきましては、ご利用のカード発行会社へご確認ください。

 

【キャンセルについて】
・ご入金後および前課題送付後はキャンセル、ご返金をおこなっておりません。急なキャンセルの場合は別途対応をいたしますので、開催日前日までに必ずお電話もしくはメールでご連絡をお願いいたします。

 

KORESEMI On-Demand Video Seminar: Preparing for a Future as a J-E Visual Media Translator (March 2025 Edition)

※This seminar is limited to current and past JVTA students.
※今期は(英日)と(日英)に分けて開催します。JVTAの受講生・修了生であればどちらにも参加可能です。
※英日の「映像翻訳者としてのこれからを考えるセミナーの詳細はこちら

Welcome to our Koresemi On-Demand Video Seminar that is ALL about the world of Japanese-to-English(日英)Media Translation! In this special video-on-demand  seminar, we’ll be talking about what it’s really like working as a professional J-E media translator, fun and unique projects that JVTA graduates have worked on, tips for passing the JVTA trial, and other special info that you can only learn from J-E course graduates and teachers currently working in the J-E field.

This time, our on-demand seminar will have three parts:

 Part 1: Interview in English with JE translator/graduate Adrian Godinez about what it’s like to work as a J-E media translator and about projects he has worked on – including the recent My Hero Academia Worldwide Character Popularity Poll.

Part 2: Interview in English with JE teacher/graduate Maiko Tamura, who will be talking about her scope of work as a freelancer, which includes not only translating subtitles, but working in film production and on-set interpretation.

Part 3: Interview in Japanese with JE graduates about their experience translating the film Tulip-chan as part of JVTA’s ProZemi mini-course. They’ll talk about their experience translating this film as a team in preparation for its screening at the 2024 Skip City Film Festival.



Whether you are a current or past student of our J-E course, or have not studied J-E but are interested in learning more about it, we would love for you to join us. Don’t miss it!

■Format: On-demand video viewing

■Release Date: The video will be sent to those who sign up around Monday, March 24th

申し込みおよび視聴期間:3/24(月)~4/24(木)
◆お申し込み・お支払い確認後、3/24より随時視聴リンクをお送りします◆
お支払い後、視聴リンク送付までには少しお時間をいただいております。
恐れ入りますがあらかじめご了承ください。
お支払い完了のスクリーンショットをkouza(アット)jvtacademy.comまでお送りいただけますとお早目のご対応が可能です。

※(アット)を@に置き換えてください。

<備考>
※視聴期間は何度でもご視聴いただけます。
※録画および本映像を申込者本人以外または複数人数で視聴することを禁止致します。
※著作権はJVTAに帰属し、映像の一部または全部を、無断で複製、転載、改変、配布、販売する行為を固く禁止致します。

■Fee: 2,200 yen (tax incl)

■Eligibility: All current and past JVTA students (you do not need to have studied J-E)

【Panelists】

■Adrian Godinez (JVTA J-E Graduate/Translator)

Adrian is a Mexican audiovisual translator based in Tokyo who currently focuses on Japanese to Spanish translation of video games by day and Japanese to English audiovisual translation by night. While his background in mathematics, the automotive industry, and international cooperation allows him to work on a wide range of projects, he most enjoys contributing to sharing the stories and emotions that only visual content can provide.

■Maiko Tamura  (JVTA J-E Graduate/Translator/Instructor)

A JVTA graduate and teacher in the JE course, Maiko has experience working for a film distribution company doing work related to international sales. She now works freelance as a subtitle translator and interpreter specializing in film-related projects. She also has experience translating film scripts and doing production work as well.

 Michiko Yuki (JVTA J-E Graduate/ProZemi participant)

 Makiko Monuki (JVTA J-E Graduate/ProZemi participant)

■ R.S. (JVTA J-E Graduate/ProZemi participant)

Interviewers

Jessi Nuss (J-E Course Director and Instructor at JVTA)

Originally from California in the US, Jessi oversees the content and management of JVTA’s Japanese-to-English Media Translation Course, and is also involved in teaching classes and seminars related to J-E media translation. A longtime Japanese pop culture enthusiast, she loves the challenge that J-E media translation presents, and sharing the fun of it with students at JVTA.

Mizuki Hatai (J-E Director/Project Manager at JVTA)

Mizuki grew up in Thailand and Japan, an experience that inspired her to pursue translation as a career. She freelanced as a J-E translator for a few years before joining JVTA as a project manager. She handles projects from different genres with a recent focus on entertainment, such as anime and TV dramas.

◆KORESEMI Wisdom, Essential in a Time of Change

Japan Visualmedia Translation Academy Group CEO Naoki Niira

Our KORESEMI Panel the only extracurricular seminar that has been held every semester, without fail, since the establishment of Japan Visualmedia Translation Academy (JVTA) over twenty years ago. The progress of our students, our translators, and the panelists for this seminar is the progress of JVTA itself.

Today, freelancing is undergoing great change. We are in an age where the government has begun providing support and large corporations encourage side jobs. This applies to the visual media translation industry as well. Client companies are reviewing the laws and regulations of business, leading to a change in the way they evaluate and do business with translators. What challenges does this pose for professional translators, and how do they overcome them? KORESEMI is a unique opportunity to get a realistic perspective from actual translators, which can be hard to come by.

As the translators discuss how to manage your time and work area, or how to work with fellow translators, you’ll be able to hear a lot of fun personal anecdotes. These moments are part of what makes KORESEMI so special.

There is a reason this seminar has continued for over twenty years. It is not only effective in increasing learning and motivation, but is also a chance to gain information that will support you throughout your career.

I hope you join the seminar and make the best use of the experience in your daily work and studies.hope you join the seminar and make the best use of the experience in your daily work and studies.

How to Sign Up

-Please sign up through the signup form below.

-Please include the course you are/were enrolled in, as well as the date of completion, after your name.

-An automated email will be sent out once you send the signup form. If the email does not arrive, please check your spam folder, and contact us as soon as possible if you cannot locate it.

-If you have any other inquiries, please direct them to kouza(at)jvtacademy.com

*change (at) to @

Regarding payment

-Please complete payment by the day after you sign up.

-Please contact us if you need to change your payment method, as we may be unable to verify your payment.

 

※クレジットカードの第三者による不正利用を防止するため、カード発行会社の本人認証サービス(3Dセキュア2.0)のご登録が必要となり、未登録のクレジットカードを支払方法に選択された際は決済できない場合がございます。
本人認証サービスの内容はご利用のカード発行会社によって異なりますので、登録方法につきましては、ご利用のカード発行会社へご確認ください。

 

 



【映像翻訳にご興味をお持ちの方】VOD(ビデオ・オン・デマンド)で字幕の基礎を学ぶ「映像翻訳講座」

【映像翻訳を初めて学ぶ】

あなたの好きな時間にいつでも学べる!
2部構成のVODと添削で字幕の基礎が身につく

 
映像翻訳を学んでみたい!と考えているすべての方にオススメの初心者のためのミニ講座。ビデオ・オン・デマンド式なので、1ヵ月以内であれば、ご自身の都合のよいタイミングでいつでもビデオを視聴し、課題に取り組むことができます。字数制限や表記の仕方など、基本となる字幕ルールから、翻訳する際に気を配るべきポイントまでを先にビデオでしっかり学んだうえで、短編映画のワンシーンの字幕作りに挑戦していただきます。課題をこなした後は解説ビデオで正しい字幕処理の仕方を確認できるだけでなく、プロの映像翻訳者による個別の添削原稿で具体的なアドバイスをもらうことができます(課題提出から2週間後に返却)。
 
※オープンスクールの字幕体験レッスンとは内容が異なります。
 
◆YouTube動画「字幕翻訳にチャレンジ!あなたならどう訳す?」の回答と解説は▼こちら
※出題動画をまだご覧になっていない方は▶こちら
 
講師:
itagaki - コピー
板垣七重(英日映像翻訳講師、映像翻訳ディレクター)
映像翻訳ディレクター、および本科講師を務める。日本映像翻訳アカデミー修了生。英日総合コースⅠ「吹き替え翻訳の基礎~ボイスオーバー」、課外講座「120分でマスター! 最強の調べもの術」などの講義を受け持つ。
 
【受講対象】
映像翻訳を初めて学ぶ方
映像翻訳を学び直したい方
映像翻訳に触れてみたい方
映画や海外ドラマが好きな方
 
【受講形式】
VOD(ビデオ・オン・デマンド)
JVTA独自の学習プラットフォーム「JVTA Online」から、ビデオ・オン・デマンドで自分の都合に合わせて受講できるシステムです。

お申し込み・お支払いから5営業日以内に受講のご案内をメールでお送りさせていただきます。


 

JVTA Onlineとは
JVTA OnlineはJVTAが独自に開発したラーニング・マネージメント・システムで、昨年10月より各コースに導入しました。2021年からは受講生以外の方でも登録が可能で、開講予定の講座に申し込みができ、JVTA Online限定で公開している過去のセミナーも視聴することができます。

 
<講座の構成と受講の流れ>
このVOD講座はVol.1とVol.2の2部構成になっています。具体的な流れは以下をご確認ください。
①Vol.1の講座動画で字幕の基本ルールをひと通り学ぶ
②Vol.1の講座動画を止めて、演習課題の短編映画『Summer Homework』を視聴
③映画の内容を把握し演習をこなしたら、Vol.1の講座動画で解説を確認
④Vol.2の講座動画を見る前に、前課題のワークシートをJVTA Onlineよりダウンロード
⑤前課題のワークシートに字幕を入力し、JVTA Onlineにアップロードをして提出
※期限は本講座お申し込みから1か月以内となります。
⑥前課題のご提出2週間後に添削原稿がメールで届く
⑦添削原稿とともに、Vol.2の課題動画の解説を見ながら学習

 

【価格】
3,000円(税込み)

※お支払いに関する詳細は申し込みフォーム送信後に送られる自動返信メールに記載したおります。
 
【支払い方法】
①クレジットカード
②銀行振込
下記お申し込みフォームを送信していただくと、ご入力いただいたメールアドレスに自動返信メールが届きます。お支払い方法の詳細を記載しておりますので、必ずお読みいただき手続きに進んでください。
※購入後のキャンセルなどについては、下記にお問い合わせください。
Tel: 03-3517-5002
メール:seminar(at)jvta.net
※(at)を@に置き換えてください。
 

【お問い合わせ】電話 03-3517-5002
 

【お申し込み方法】
下記フォームよりお申し込みください。
この契約はお申し込み後キャンセルすることができません。お申込み内容をよくご確認のうえお申し込みください。
●このページで入力いただいた内容はSSLで暗号化されて送信されます。
 

=======
◆YouTube動画で出題したクイズの回答例と解説◆
回答例:そんな大げさな
“It’s not rocket science”は「現代の最先端技術のすべてを駆使して打ち上げるロケットなどの航空宇宙科学技術を持ち出せと言っているわけではない。つまり、そんな難しいことではない」という意味合いで、英語ではよく使われるイディオムです。このように日本語でそのまま訳してもわかりにくい表現は、それを包括するような表現に言い換えるとよいでしょう。もちろん文字数制限や話者のキャラクター、シーンなどによって、別の日本語表現を選択する場合もあります。
※出題動画は▶こちら
=======
 
JVTAは情報セキュリティの国際規格「ISO/IEC 27001」を取得しています。詳しくはこちら

ISMS_ISMSAC

=====================

◆【映像翻訳にご興味をお持ちの方は今すぐ「リモート個別相談」へ!】
入学をご検討中の方を対象に、リモート個別相談でカリキュラムや入学手続きをご説明します。
※詳細・お申し込みはこちら

【JVTA課外講座】スケジュール一覧

※JVTAでは受講生・修了生の皆さんを対象に、苦手な分野を集中的にスキルアップできる課外講座を開講しています。
 

KORESEMI On-Demand Video Seminar Preparing for a Future as a J-E Visual Media Translator

2025年3月24日(月)から4月24日(木)まで配信

講師:ジェシー・ナス、畑井瑞希(映像翻訳ディレクター)
対象:全受講生・修了生
※詳細・お申し込みは▶こちら 

【説明会受付終了】日本語表現力強化コース① 【文章理論と基本演習の講座】 一読で伝わる文章理論・技術を学ぶ

AI時代にこそ必要とされる「日本語のプロ」
「日本語表現力強化コース① 文章理論と基本演習の講座」講師/新楽直樹

映像翻訳者やバリアフリー字幕・音声ガイド制作者は、これまでもこれからも、日本語のプロであり続けなければなりません。AIが汎用的な文章を生成する時代が来ている今こそ、その真価が問われていると強く感じています。

英日映像翻訳コースの教科書である『字幕翻訳とは何か 1枚の字幕に込められた技能と理論』の冒頭に、私は次のようなメッセージを記しました。今から6年前のことです。

時代は大きく変わろうとしている。AIが自動生成した字幕や、動画ファンが自身の機材で編集した吹き替えがプロの仕事と比較される日は、もう目の前に迫っている。「プロの映像翻訳者が生成した」というだけで、市場が字幕や吹き替えをありがたがる(相応の対価を支払う価値を認める)ことはなくなるだろう。最良の成果物を求める発注者は映像翻訳者にこう問いかけるはずだ。「あなたのようなプロが作る字幕や吹き替えは、他の方法で生成されたものと比べてどこが優れているのですか? 具体的に説明してくだい」。自らの成果物が確かな理論に基づいた技能から成り立っていることを説明できれば、映像翻訳者の仕事は選ばれ、相応の対価が維持されるだろう。しかし、この質問に答えられなければ「プロが作ったものは違うのだ」といくら主張しても相応の対価を維持することはできないだろう。

まさにその通りの時代になりました。ただし、今はまだ「AIが及第点の文章を生成することに世の人々が酔いしれている段階」。「AIにはその日本語が正しく、美しく、読者・視聴者・クライアントの求めに合致しているということを説明できないし、責任も取れない」という致命的な問題に焦点が当たるのはこれからです。

AIが生成した日本語には理論がない——。優れたファッション・デザイナーは、<見た目がいい>だけの服を作ろうとはしません。素材、細部の縫製、カラーのトレンド、時代にグルーブした(あるいは抗う)感性の表現……。様々な技能と理論、そして思いを自らの服に託し、求められればそれについていつでも語ることができるのです。

言葉を紡ぐ仕事もそれと同じではないでしょうか。AIに生成させた文章であっても、最終的に付加価値を与えて<売り物>に仕立てるのは、良質な文章の理論を学んだ「日本語のプロ」だけなのです。

本コースでは4回の課題と授業を通じて、プロの表現者に不可欠の「クリエイティブ・ライティング力」と「言語編集力」を身につけます。説得力のある構成、文頭・文末の処理、フレーズの取捨選択法、“ねじれ”のない文章を書く秘訣など、視聴者・読者が直感的に良文だと感じる書き方とその理論を学ぶコースです。

日本語を「苦手」から「得意」へ――。ぜひチャレンジしてください。

私たちが日常目にする文章を2回以上読み返すことはほぼありません。ネットニュースや新聞、PRのコピー、仕事用の書類はもちろん、映画・海外ドラマの字幕、小説まで、そのほとんどが一度目を通して終わりです。文章の作成者の側にとっては、一度しか読んでくれない“読者”にどれだけ高い質の文章を“提供”するかが問われ、それが社会・業界・社内での評価を決める大きな物差しとなっています。

JVTAは開校以来、日本語の表現力を重視し、プロの映像翻訳者を育成するための授業や大手企業の社外研修などを通じて、「一読で伝わる文章力」の大切さやそのための方法をお教えしてきました。

日本語表現力強化コースは、現代のプロの表現者に最も必要な“一読で適切に伝える”ための考え方、技術を身につけていただくための内容となっています。「いままでの文章よりも読み手が早く理解できる、内容を迷わせない文章が書けるようになる」というゴールを目指した講座です。文頭・文末の処理、取捨選択の方法、“ねじれ”のない書き方など、スピーディーに視聴者・読者に伝えるための表現方法を徹底的に学んでいきます。

JVTAで学んだ経験のある映像翻訳者、ディスクライバー、CCライターを目指している方はもとより、企業広報に関わる方、PRの世界で活躍したいと考えている方、プロの表現者としてのスキルをアップさせたいという方にも最適な講座です。
ご興味をお持ちの方は、ぜひ無料説明会にご参加ください。

 

日本語表現力強化コース【文章理論と基本演習の講座】 一読で伝わる文章理論・技術を学ぶ


【受講期間】2025年3月23日~4月13日 毎週日曜 10:30~12:50
【回数】全4回(3月23日/3月30日/4月6日/4月13日)
【対象】

【参加形式】
リモート

【受講料】42,900円(税込)
【概要】
第1回 「一読で伝える文章術 一読一聴・一文一情報・文末表現 +見出しの立て方」
第2回 「新聞記事から学ぶ、品詞の使い方・選び方」
第3回 「リライト技法・段落・意味なしフレーズ」
第4回 「メディア表現に不可欠な構成力・流れを作る力」 
※カリキュラムの詳細はこちらでご覧ください

◆日本語表現力強化コースの講師・修了生のインタビューを紹介しています。
受講を検討中の方はぜひご覧ください。詳細はこちら

※説明会の受付は終了しました。

受講をご検討の方へ:無料説明会を開催

本コース受講をご検討の方に向けた無料の説明会も開催します。より具体的にコースの内容を知りたい方、申込前に色々と質問をしたい方は、ぜひお気軽にご参加ください。

【開催日時】
3月19日(水)19:30-20:30

※説明会の日程にご都合が合わない方には、個別面談も実施しております。申し込みフォームにて、「個別面談に申し込む」をお選びいただき、備考欄に希望の日時をご記入ください。
※説明会に参加されなくても講座へのお申し込みは可能です。申し込みフォームにて、「説明会に参加せずに申し込む」を選択してください。資料などをお送りいたします。

※説明会の受付は終了しました。


JVTAの「日本語表現力強化コース」について

JVTAでは日本語のプロフェッショナルを目指す方、より日本語のレベルを高めたい方に向け、2種類の日本語表現力強化コースを設けています。

「日本語表現力強化コース②【徹底した個別添削の講座】実務を模した課題と添削で魅力的な文章を書く技術を学ぶ(全4回)」は、徹底した前課題の添削と、講義内での前課題を中心としたフィードバックに主眼を置いた内容です。②では、講義の冒頭から各自の前課題の添削内容のシェアとともに、その表現を生み出した過程・考え方についての確認を通して、受講生一人ひとりに的確な指導・アドバイスを繰り返し行います。また、「読み手にとって魅力的な表現を生み出すスキル」を実際に身につけていただけるよう講義内での自他原稿の加筆修正の時間を設けています。
次期開講に関しては詳細が決まり次第ウェブサイトでご案内します。