News

【2025年9月に開催!!】Los Angelesごもりの6日間、通訳ブートキャンプ!詳細は特設サイトにて

【ロサンゼルス校留学コース】
2021年10月期 奨学生募集
 
net_top_LA20210825
日本映像翻訳アカデミー(JVTA)は、映画やテレビ番組の字幕・吹き替えの翻訳者を養成する学校として1996年に東京で創設され、これまで多くのプロの映像翻訳者を輩出してきました。その米国拠点であるJVTAロサンゼルス校では、米国当局より「職業訓練学生(M-1ビザ)」発給対象校の認可を受け留学生の受け入れを行っており、特に全日制コースは、「映像翻訳、実務翻訳、通訳」をトータルに学べ、短期間で実践的なスキルが身につくと好評です。
 
グローバル化とデジタル化が加速する昨今、あらゆるフィールドにおいて翻訳・通訳のスキルや英語での発信力が欠かせない時代となりました。JVTAグループでは、こうした時代の変化にも対応できる、実力と高い意識を持ったプロフェッショナルを育成することを第一のミッションとして20年以上にわたり新たな教育プログラムを生み出し続けています。
 
その一環として、このたび日本映像翻訳アカデミーは、JVTAロサンゼルス校に留学を希望する人を対象に、以下の要領で奨学生の募集を行います。
 
◆ロサンゼルス校M-1ビザ留学のカリキュラムに関しては▶こちらから
 
DSC00600 (1)
【対象コース】
JVTA ロサンゼルス校 M-1 ビザ留学フルタイムコース
 
【留学開始時期・期間】
2021年10月期より受講を開始し、2学期間(約1年間)
※受講を延長することは可能ですが、奨学金の支給は初年度のみとなります。
 
【応募資格】
・受講開始時に満18歳以上で、高等学校卒業または同等以上の資格を有すること。
・JVTA ロサンゼルス校で2021年10月期に受講を開始し、2学期間(約 1 年間)継続して受講できる方
・JVTAからの依頼に基づき、ロサンゼルス校の受講経験や異文化体験(特に留学生の方)などについて、JVTAおよびその他の各種媒体(ウェブサイト、SNS、メルマガ、パンフレット、雑誌、広報・広告物など)向けに、レポートを書いたり、取材などを受けたりすることができる方(氏名、写真掲載あり)
※ 奨学生は、応募後に実施するJVTAロサンゼルス校の入学審査(試験および書類審査)に合格することが前提となります。
※ 留学生として当校に入学する場合、M-1ビザ(職業訓練ビザ)の申請・取得をし、米国に入国・滞在できることが条件となります。なお、米国市民権・永住権保有者をはじめ、規定の受講期間を満了できる有効な米国滞在ステータスのある方はM-1ビザの取得は不要です。
 
【募集人数】
若干名
 
【奨学金】
奨学金は1人最大3,000米ドル
 
【応募受付期間及び最終結果発表】
※締め切りました。
※受け付けと同時に順次審査を進めますので、お早めにご応募ください。
 
【応募方法】
下記のフォームよりお申し込みください。
追って、詳しい募集要項と「奨学生応募用紙」をお送りします。用紙に必要事項と小論文等を入力していただき、Eメールに添付して期日までに提出してください。
※TOEICのスコア証明書をお持ちの場合には、一緒にご提出ください。TOEIC公式認定書は、そのスキャン・ファイル(PDF)を奨学生応募用紙と一緒にEメールに添付送付した上で、認定証原本を東京校に郵送してください。
 

《お問い合わせ》
本募集に関してのご質問は、基本的にEメールで、東京校留学デスク(担当:小林・玉井)までご連絡ください。
件名を「奨学生募集についての問い合わせ」としていただき、本文にご氏名、Eメールアドレス、電話番号を明記してご連絡ください。
Eメール: ryugaku(at)jvtacademy.com  ※ (at) は @ に置き換えてください。
電話:03-3517-5002
 

留学をご検討中の方、必見のオンラインセミナー開催
語学人材のためのキャリア研究 2021夏
◆2021年8月21日(土)10:00~10:45(45分)/日本時間 ※参加無料◆
日本語ネイティブが日英翻訳で活躍するには?
〜『半沢直樹』の翻訳を手掛けるまで〜

net_top_LA20210821
※詳細・お申し込みは▶こちら
 
◆2021年9月5日(日)10:00~10:45(45分)/日本時間 ※参加無料◆
映画監督が教えるハリウッドでのキャリアの築き方~撮影現場で学んだ!日本人に必要なスキル~」
net_top_LA20210905
※詳細・お申し込みは▶こちら
※その他のセミナーも近日詳細を公開!ラインナップは▶こちら

 

【北米在住者対象】7月開講 通訳・翻訳3カ月集中コースは単発コマ受講も可能!リモート個別カウンセリングへ

日本映像翻訳アカデミー ロサンゼルス校では、北米にお住いの方がキャリアチェンジやキャリアップを目指して、各クラスを受講しています。

これまで1つの講座を約6カ月で学んでいただいていましたが、日英・英日のどちらかだけ学びたい方や、仕事やご家庭などの都合で6カ月間の受講が難しい方もいらっしゃいました。それでもキャリアに繋がる技術を身につけたいという声にお応えし、ロサンゼルス校では2025年4月から、1つの講座を前半(モジュール1)と後半(モジュール2)に分け、3カ月で集中的に学ぶモジュール制を導入します。3カ月という短期間で高い通訳・翻訳技術を学んでいただきます。講師は北米での実務経験が豊富なプロの通訳者・翻訳者。幅広い分野の教材を使い、実践的な技術を指導します。

<受講生募集中のコース>(各コース3カ月)
1.日英映像翻訳 基礎:火曜日、水曜日 10AM~1PM
  受講期間:7月8日(火)~9月10日(水) 受講料:$1,675
2. 平日通訳(初級・中級):水曜日  2PM~5PM
  受講期間/モジュール1:4月23日(水)~ 6月25日(水) 受講料:$1,025
受講期間/モジュール2:7月9日(水)~9月10日(水)  受講料:$1,025
3.土曜通訳(中級・上級):土曜日 9AM~12PM
受講期間/モジュール1:4月26日(土)~6月28日(土) 受講料:$1,090
受講期間/モジュール2:7月12日(土)~9月13日(土)  受講料:$1,090
※通訳クラスは、上記の期間中は1コマからでも受講が可能です。
※コース・授業料に関する詳細はこちら
 ご検討中の方は今すぐ個別カウンセリングにお申し込みください。

ご興味をお持ちの方は、ご自宅から参加できる個別カウンセリングを承ります。下記のフォームより「リモート個別カウンセリング」にお申し込みください。ご希望の日時にあわせて随時受け付けております。下記のフォームにて受け付けております。
 

日英映像翻訳クラス 9週 全9回
●火曜クラス・水曜クラス
モジュール2:7月8日(火)~9月9日(水) 
10AM~1PM

ドラマ、ドキュメンタリー、情報番組など幅広いジャンルの素材を用いて、日英の字幕・吹き替えのスキルを学習します。さらに調べ物のコツや申し送りの書き方、英語の表現力など映像翻訳に不可欠な要素を効率的・総合的に養っていきます。

通訳クラス 9週 全9回 ※1コマからでも受講が可能
●水曜通訳クラス
モジュール1:4月23日(水)~ 6月25日(水) ※開講後も途中からの入学可
モジュール2:7月9日(水)~9月9日(水)
2PM~5PM

●土曜通訳クラス

モジュール1:4月26日(土)~6月28日(土)※開講後も途中からの入学可
モジュール2:7月12日(土)~9月13日(土) 
9AM~12PM

通訳クラスでは、シャドーイングなどの通訳トレーニングを通して、聴解力やリテンション力、即応力などを高めます。通訳者を目指す方だけでなく、職場でバイリンガル業務を担当する中で英語力を強化したい方、ビジネスの現場で活用できる、より実践的な英語コミュニケーション能力を習得したい方にもおすすめです。

◆修了生インタビュー◆
小川恵里奈さん
「ダブルスクールをしながら プロデビューに向けて今できることを全てやりきる!」
菅井桃子さん
「エンタメ業界での経験を活かして映像翻訳に挑戦。日英トライアルに合格した秘訣とは?」

【JVTA受講生・修了生限定】ロサンゼルス校単発受講申し込みフォーム

JVTAロサンゼルス校の下記クラスの受講を希望される方は、フォームに必要事項を入力の上、送信ボタンを押してください。

お支払いの詳細に関しては、ロサンゼルス校スタッフより別途ご連絡させていただきます。

【対象授業】

※モジュール1のみ

◆通訳(初級・中級)

ロサンゼルス時間:水曜日  2:00PM~5:00PM

日本時間:木曜日6:00 AM~9:00AM

◆通訳(中級・上級)

ロサンゼルス時間:土曜日 9:00AM~12:00PM

日本時間:日曜日 1:00 AM~4:00 AM

◆実務翻訳(中級・上級)

ロサンゼルス時間:土曜日 1:00PM~4:00PM
日本時間日曜日5:00 AM~8:00 AM

【開講時期】

※モジュール1のみ

◆通訳(初級・中級)
ロサンゼルス時間:水曜日 2:00PM~5:00PM
日本時間:木曜日6:00 AM~9:00AM

◆通訳(中級・上級)
ロサンゼルス時間:土曜日 9:00AM~12:00PM
日本時間:日曜日 1:00 AM~4:00 AM

◆実務翻訳(中級・上級)
ロサンゼルス時間:土曜日 1:00PM~4:00PM
日本時間日曜日5:00 AM~8:00 AM


【対象者】東京校受講生・修了生、ロサンゼルスる校受講生・修了生、映像翻訳Web講座受講生・修了生


【授業料】1コマ135USドル


【お支払い方法】ロサンゼルス校への支払いにつきドル払いです。日本からお申し込みの方は、クレジットカードまたは銀行送金でのお支払いとなります。詳細はお申し込み後、担当者よりご案内させていただきます。


【課題】実務翻訳は前課題あり、通訳は予習あり

事前に課題や予習の配布があるため、ご希望する授業の2週間前までにはお申し込みください。

    お申し込みフォーム

    ご希望する授業を選択してください。

    お名前(全角)

    カナ(全角)

    メールアドレス(半角)

    電話番号(半角)

    JVTA東京校での受講歴を教えてください。

    現在コースを受講中実践コース修了済み休学中

    実践コースを受講済みの方は、修了した年月日とコースを教えてください。

    お住いの都道府県(海外にお住いの方は国名)

    備考:受講を希望する授業の日程をご入力ください。

     
     

    ※説明会の受付は終了しました【北米在住者対象】<LA校7月8日から順次開講>日英映像翻訳・通訳を3カ月で集中的に学ぶ!6/21(土)に無料オンラインセミナーを開催

    日本語と英語のプロから学べる!
    翻訳・通訳をとおして養う英語表現力

    日本映像翻訳アカデミー(JVTA)は、1996年に東京で開校し、数多くのプロの映像翻訳者を輩出してきました。ロサンゼルス校はカリフォルニア州教育局から認可を受けた職業訓練校であり、映像翻訳・通訳・実務翻訳のコースを提供。北米在住の初心者から、すでに現地で翻訳や通訳の業務に携わっている方まで、高い技術の習得を目標に受講しています。

    また、これまで1つの講座を約6カ月で学んでいただいていましたが、日英・英日のどちらかだけ学びたい方や、仕事やご家庭などの都合で6カ月間の受講が難しい方もいらっしゃいました。それでもキャリアに繋がる技術を身につけたいという声にお応えし、ロサンゼルス校では2025年4月から、1つの講座を前半(モジュール1)と後半(モジュール2)に分け、3カ月で集中的に学ぶモジュール制を導入します。3カ月という短期間で高い通訳・翻訳技術を学んでいただけます。講師は北米での実務経験が豊富なプロの通訳者・翻訳者。幅広い分野の教材を使い、実践的な技術を指導します。

    ロサンゼルス校では下記コースにおいて、7月から入学する方を募集中。ご興味をお持ちの方を対象にした日英映像翻訳・通訳業界の動向が分かるセミナーを行います。下記の開催概要をご確認の上、フォームからお申し込みください。

    <受講生募集中のコース>(各コース3カ月)
    1.日英映像翻訳 基礎:火曜日、水曜日 10AM~1PM
      受講期間:7月8日(火)~9月10日(水) 受講料:$1,675
      ▶カリキュラム
    2. 平日通訳(初級・中級):水曜日  2PM~5PM
      受講期間/モジュール2:7月9日(水)~9月10日(水)  受講料:$1,025
      ▶カリキュラム
    3.土曜通訳(中級・上級):土曜日 9AM~12PM
    受講期間/モジュール2:7月12日(土)~9月13日(土)  受講料:$1,090
      ▶カリキュラム
    4. プレパラトリーコース 英語コミュニケーションクラス 火曜日 2PM~5PM
    受講期間/モジュール2:7月8日(火)~9月9日(火) 受講料:$1,025
    ▶カリキュラム
    ※通訳クラスは、上記の期間中は1コマからでも受講が可能です。

    ◆こんな方におすすめ
    ・英語ネイティブの話を100%聞き取りたい
    ・政治、経済、医療、法律…話の幅を広げたい
    ・日本語ネイティブならではの弱点を克服したい

    ※説明会の受け付けは終了しましたが、リモートでの個別相談は承っております。ご興味をお持ちの方は下記ページよりお申し込みください。

    ※受付は終了しました
    【6/21(土)9:00から開催 無料オンラインセミナー&学校説明】

    ロサンゼルス校では、7月期からの受講にご興味をお持ちの方を対象にご自宅から参加していただける無料セミナーを開催します。ロサンゼルス法人の代表者が語る北米での翻訳・通訳のいまとこれから、そしてスクール説明を行います。
    またロサンゼルス校マネージャーから入学手続きなどをご案内します。

    ■開催日程
    LA時間:2025年6月21日(土)9:00AM~9:50AM

    ■内容
    1.無料セミナー「北米における映像翻訳・通訳のいまとこれから」
    JVTAロサンゼルス法人代表である筆谷信昭が、北米の翻訳・通訳業界の現状と展望をお伝えします。

    筆谷 信昭(ふでたに・のぶあき)

    1990年に京都大学法学部卒業後、外資系コンサルティングファームBain&Companyに入社。1993年より株式会社アイ・エス・エスに入社、1994年に取締役、1998年に代表取締役就任。2010年に退任、ゲーム開発会社取締役を経て2015年より日本映像翻訳アカデミー株式会社(JVTA)取締役に就任(ロサンゼルス現地法人の代表取締役を兼任)、現在に至る。


    2.学校説明会
    7月から開講するコースのカリキュラム、入学手続きなどについてご説明します。
    3.質疑応答
    セミナーおよび学校説明での疑問などあれば、ご質問ください。

    ※上記日程でご都合の悪い方は、リモート個別カウンセリングも承ります。

    ■参加費
    無料

    ■参加形式
    オンライン(Zoom)

    ■お申し込み方法

    下記のフォームに必要事項を入力し、送信してください。参加方法に関しては、送信後に届く自動返信メールに記載させていただきますので、必ずご確認ください。

    ■お問い合わせ

    ご不明な点は下記にお問い合わせください。

    contact(アット)jvta-la.com

    ※(アット)を@に置き換えてください。

    【ロサンゼルス校についてもっと知りたい方はこちら】
    ◆ JVTA YouTube「字幕と吹き替えはどう違う? 2分半で知る「映像翻訳の世界」  ▶こちら
    ◆ 『フレンズ: ザ・リユニオン』 24時間で字幕を完成させた舞台裏とは?  ▶こちら
    ◆ 「倍返しだ!」はどう訳す? 『半沢直樹』 で語る英語字幕  ▶こちら
    ◆個別カウンセリングも随時、受付中。▶こちら


     

    【ロサンゼルス校留学】留学に関することを詳しく知るなら「リモート個別カウンセリング」へ!

    ロサンゼルス校への入学が可能な時期は、1月、4月、7月、10月の年4回。
    留学をご検討中の方は、リモートで行っている個別カウンセリングにお申し込みください。クラスや授業内容、留学費用、ビザ申請のお手続き、現地の生活についてなど、留学に必要な基本情報や留学を希望される皆様一人一人のご質問に対して、担当スタッフが丁寧にご説明いたします。

    ◆ロサンゼルス校M-1ビザ留学のカリキュラムに関しては▶こちらから
    ◆留学生の1日を大公開!▶こちらから

    【個別カウンセリングの対応一覧】
    平日~土曜日の9:00~19:00(日本時間)までで、ご希望の日時を3つお知らせいただければ、担当者より改めて日時のご提案をさせていただきます。
    ※所要時間は約1時間です。
    ※ご質問などあれば、フォームの備考欄に詳しくご入力ください。
    ※希望日の1週間前を目途にお申し込みください。

    【お問い合わせの例】
    ・どのようなクラスがあるのか?
    ・ビザ手配の流れはどうなっているのか?
    ・どのくらいの英語レベルが必要なのか?
    ・住む場所はどのように手配するのか?
    ・現地の物価や治安について知りたい
    など

    【ご予約】
    下記フォームに必要事項を漏れなく入力の上、送信ボタンを押してください。このページで入力いただいた内容はSSLで暗号化されて送信されます。

    【お問い合わせ】
    電話 03-3517-5002(東京校)
    メールアドレス ryugaku(at)jvtacademy.com  ※ (at) は @ に置き換えて下さい。

    ISMS_ISMSAC

    JVTAは情報セキュリティの国際規格「ISO/IEC 27001:2013」を取得しています。

    詳しくはこちら


    【JVTAのLA留学とは?】映像翻訳、実務翻訳、通訳 3つの分野を学ぶことで広がるキャリアパス

    映像翻訳・通訳・実務翻訳を並行して学ぶ

    身につけた語学力を生かせる仕事の選択肢は多いが、「訳す」という点に絞ると思い浮かぶのが「翻訳」と「通訳」だろう。翻訳の中でも分野が分かれており、主にビジネス関連の文章を訳す「実務翻訳」とJVTAが専門とする映像に字幕・吹き替えをつける「映像翻訳」がある。どれも訳すことに変わりないが、アウトプットの方法や細かなテクニックは異なる。このような仕事に就くために独学でスキルを身につける人も少なくない。しかし、基礎を学ぶことは仕事の質を上げるだけではなく、プロとして活躍する上で自信に繋がる。

    JVTAで学ぶ方の中には「映像翻訳がやりたい」という方もいれば、「実務翻訳や通訳にも興味がある」という声もある。できるだけ1つに絞って集中的に学ぶことは重要だが、幅広く学ぶことでキャリアの選択肢が広がるのも確かだ。JVTAロサンゼルス校が提供する留学プログラムのメインは映像翻訳だが、実務翻訳と通訳の授業も必ず含まれている。週4回の授業のうち、2回は映像翻訳を学び、その他1回ずつ実務翻訳と通訳を学ぶ。

    知っておきたい!同じ「訳す」でも何が違うのか?

    映像翻訳は字幕と吹き替えの2つの手法がある。字幕翻訳には字数制限があり、訳した文章をそれに合わせて調整する必要がある。吹き替えは、セリフを元の音声と同じ長さで視聴者のネイティブ言語にすることが求められる。また、どちらにしても映像作品に込められたメッセージや意図を理解した上で訳さなければ、作品の良さや魅力を損なってしまうこともある。つまり、作品解釈と情報の取捨選択が重要なのだ。これが実務翻訳との大きな違いである。

    一方で実務翻訳は文字数制限に縛られることはなく、原文のすべての情報をいかに正確に訳せるかが重要になってくる。また、ビジネスで使われるものが多いため、専門用語なども多く扱われる。

    通訳においては、話者が話しているそばから訳す「同時通訳」と言葉を区切って訳す「逐次翻訳」があるが、どちらも翻訳と比べると即時性が高く、瞬発力が必要になる。

    経験者だから分かる!3つの分野を学ぶメリットとは?

    技術が異なる3つの分野に同時に取り組むのは簡単ではないが、JVTAの留学生にはそれを武器にして活躍する人もいる。ロサンゼルス校に留学した中村早希さんは映像翻訳だけではなく、実務翻訳と通訳の仕事も請け負っている。映像翻訳はJVTAに併設する受発注部門からの依頼がほとんどだが、実務翻訳と通訳は知人から紹介してもらうことが多い。8月に行われた留学セミナーでも留学で3つの分野を学べたことは今のキャリアにいい影響を与えていると語っていた。

    また留学生からは、実務翻訳や通訳を学ぶことが英語力の強化や映像翻訳のスキルアップに役立つという声も聞かれる。留学生の1人である飯塚早苗さんは、映像翻訳の授業で英語力や解釈力がついたのは、実務翻訳の学びが影響したという。

    「実務翻訳は原文に忠実に訳すことが大切で、字幕翻訳にある文字数制限がありません。授業内では英文の解釈に間違いがないか講師に確認することができました。また、読みやすい文章になっているか意識することができました。それが映像翻訳にも生かせたと思います」(飯塚さん)

    通訳トレーニングは聞いたそばからすぐに訳していく訓練を行うが、それが映像翻訳や実務翻訳の作業スピードを上げることに効果的だったという声も聞く。またアメリカで通訳・翻訳者として活躍し、ロサンゼルス校の講師でもあるディッキンソン佐恵子さんも通訳トレーニングがもたらす効果を語っている。

    ディッキンソン講師

    「通訳の場合、音声だけで内容をつかんで訳すので優れた英文の解釈力と分かりやすい表現にしてアウトプットする表現力が求められます。こうした似て非なる作業をすることで、字幕翻訳あるいは実務翻訳に要求されるエッセンスを再認識できるかもしれません。映像翻訳者の方も通訳練習の方法を把握することで、より英語のスキルアップを目指し、通訳という仕事にも興味を持って、ご自身のスキルを研鑽するきっかけになって欲しいと思っています。」(ディッキンソン講師)

    3つの分野でプロとして活躍するかは別として、多様なトレーニングを行うことで、総合的な英語力と翻訳力を身につけることに繋がっていることは留学生や講師の経験からも明らかだ。映像翻訳、実務翻訳、通訳で迷っている人は、3つの分野を学んでみるのも選択肢の1つかもしれない。

    【ロサンゼルス校短期留学体験紀】「通訳の技術が翻訳に応用できることを学びました」

    映画やドラマが好きで英語の学習を続けてきた人なら、一度は留学に憧れたことがあるだろう。JVTAのロサンゼルス校では、留学生とすでに現地に住んでいる方が共に映像翻訳を学んでいる。東京校でも「ロサンゼルス校に行ってみたい」「留学体験をしてみたい」という声をいただく中、15周年を迎えた2023年、JVTAの受講生・修了生を対象に短期留学のプレゼントキャンペーンを実施(https://www.jvta.net/la/ryugaku-present/)、東京校で映像翻訳を学んだH.S.さんが現地に飛び、夢を叶えた。どんなきっかけで留学を決意し、現地で何を見てきたのか、話を聞いた。

    H.S.さん

    滞在期間:2024年8月1日~17日

    滞在先:ホテル

    受講クラス:英日実践・実務・通訳

    ◆短期留学に応募したきっかけは何ですか?

    以前何回か個人的な通訳の依頼を引き受けたもののうまくいかなかった経験があり、LAで通訳の授業を受けてみたいという気持ちがありました。

    また、映像翻訳のトライアルになかなか受からず、1人で勉強することに限界を感じていたのが短期留学に応募したきっかけでした。

    ◆現地のクラスを受けて印象に残っていることはありますか?

    逐次通訳の授業でシャドーイングをしました。今までもシャドーイングは学習に取り入れていましたが、「スムーズに言えなかった箇所や単語が弱点である」というディッキンソン佐恵子先生の言葉にハッとしました。また、映像翻訳の際も、口に出して訳したものを録音して文字起こしすると、自然な言い回しに近づけられるというアドバイスをいただき、通訳の技術が翻訳に応用できることを学びました。

    ディッキンソン佐恵子講師と

    ◆休みなどの過ごし方や授業以外での思い出や感じたことを教えてください。

    ビーチ沿いをサイクリングしました。8月でしたが気温が30℃になる日は全くなく、カラッとした気候でとても過ごしやすかったです。治安が良く、歩くのが好きなので、1日2万歩以上歩いて、カフェやスーパーマーケットをめぐりました。ただ、私以外に歩いている人がほとんどいなくて、車社会だということを体感しました。

    ◆ロサンゼルス校の授業を受けてよかったと思うことは?

    アメリカで実際に活躍されている先生のエネルギーをひしひしと感じながら授業を受けられたのが良かったです。また、長期で留学しているクラスメートの努力も垣間見ることができ、励みになりました。スタッフの方もフレンドリーで、最初から最後まで安心して過ごすことができました。短い期間でしたが、日本を飛び出したからこそ繋がった縁を大切にし、今後の学習やトライアルに臨んでいきたいと思います。

    クラスメートと

    リモート受講や通信講座も定着し、今ではJVTAの受講生、修了生は世界各地で学んでいる。しかし、ロサンゼルスに滞在し、現地の人と交流しながら日常生活を垣間見ることは留学ならではのかけがえのない体験だ。短期であれば、より気軽に挑戦できる。JVTAでは2024年10月期から、初心者を対象とした「プレパラトリーコース」を再開。興味のある方はぜひ、夢を叶えてほしい。

    ★LA留学相談会の詳細・お申し込みはこちら

    ★【ロサンゼルス校短期留学体験紀】アーカイブはこちら

    【ロサンゼルス校短期留学体験紀】「再度、勉強しなければいけない環境に身を置こうと留学を決めました」

    映画やドラマが好きで英語の学習を続けてきた人なら、一度は留学に憧れたことがあるだろう。JVTAのロサンゼルス校では、留学生とすでに現地に住んでいる方が共に映像翻訳を学んでいる。東京校でも「ロサンゼルス校に行ってみたい」「留学体験をしてみたい」という声をいただく中、15周年を迎えた2023年、JVTAの受講生・修了生を対象に短期留学のプレゼントキャンペーンを実施(https://www.jvta.net/la/ryugaku-present/)、東京校で日英映像翻訳を学んだ井上結芽さんが現地に飛び、夢を叶えた。どんなきっかけで留学を決意し、現地で何を見てきたのか、話を聞いた。

    ★井上結芽さん

    滞在期間:2024年6月6日~22日

    滞在先:民泊サービスで見つけた部屋

    受講クラス:日英実践・実務・通訳

    ◆短期留学に応募したきっかけは何ですか?

     東京校の日英実践コースを修了し、トライアル合格を目指していましたが仕事の忙しさにかまけて勉強がおろそかになってしまいました。何かを変えなければ進歩することはできないと考え、「再度、勉強しなければいけない環境に身を置こう」と思い至りました。そんなときにLA校の短期留学のことを知り、応募しました。

    ◆現地のクラスを受けて印象に残っていることはありますか?

    私が東京校で学んでいたころは、既にリモート授業になっていたので、まず先生とクラスメートと教室で一緒に授業を受けられることに嬉しさを感じました。授業の後などもクラスメートと授業の内容や課題、またどのようなバックグラウンドを持っているかなどもお話しできて興味深いときを一緒に過ごせました。

    クラスメートと

    日英の映像翻訳以外に、通訳と実務翻訳のクラスも受けさせていただいたのですが、初めての経験ばかりで最初はとても緊張しましたが本当にためになりました。通訳のクラスでは、今までやってきた字幕翻訳にはなかった「瞬発力; “translate on the spot”」が必要でした。瞬時に原文を理解し、分かりやすく訳すというのはとても難しいこと。周りの生徒さんたちはすでに練習を重ねてうまく訳していたので、最初は皆さんについていけないことがとてももどかしかったです。でも、授業に参加していくうちにもどかしさは学ぶ楽しさに変わりました。短期間っだので劇的な成長はありませんでしたが、クラスメートと先生から多くを学ぶことができ、今後の自分の課題も見えました。実務翻訳では、「原文通りに訳す」ということが必要とされ非常に難しく、字幕翻訳とは頭を切り替える必要がありました。(私は原文を正しく理解しつつ字数制限も考慮して「より分かりやすく」「より綺麗に」など編集して翻訳するクセがなかなか抜けませんでした。)書類や映像、生の会話など翻訳する対象によって翻訳の仕方も切り替えが必要なのだと学びました。また全クラスを通して、リサーチの大切さを再認識しました。

    渡米前はこれまでの復習が主だろうと考えていたのですが、多くの新しいことも学んだ3週間でした。

    ◆休みなどの過ごし方や授業以外での思い出や感じたことを教えてください。

     私は現在映像作品の特殊メイクを手掛けています。メイクの学校もLAで卒業しました。その際のクラスメートや当時のルームメートに再会したり、アメリカでしか買えないメイク道具を買いに出かけたりしていました。空いた時間は学校に行き自習をしていました。

    ◆ロサンゼルス校の授業を受けてよかったと思うことは?

     自分自身を再度学びの場に置けたことです。そのことで今まで仕事でおろそかになっていた勉強を再度することができて、大きなモチベーションアップにつながりました。LA校で勉強した3週間は本当に楽しいものでした。今回機会を頂けたことに本当に感謝しています。

    リモート受講や通信講座も定着し、今ではJVTAの受講生、修了生は世界各地で学んでいる。しかし、ロサンゼルスに滞在し、現地の人と交流しながら日常生活を垣間見ることは留学ならではのかけがえのない体験だ。短期であれば、より気軽に挑戦できる。JVTAでは2024年10月期から、初心者を対象とした「プレパラトリーコース」を再開。興味のある方はぜひ、夢を叶えてほしい。

    ★LA留学相談会の詳細・お申し込みはこちら

    ★【ロサンゼルス校短期留学体験紀】アーカイブはこちら

    ※終了しました※【留学特別オンラインセミナー】現役留学生と講師が本音トーク ~なぜLAで通訳・翻訳を学ぶのか?~

    2025年2月9日(日)10:00-11:30 ※日本時間
    2025年2月8日(土)17:00-18:30 ※LA時間
    オンライン開催/参加無料

    ロサンゼルスから留学生と講師が登壇!
    留学プログラムの説明付きセミナーを開催

    ロサンゼルス校の留学プログラムは、映像翻訳、通訳・実務翻訳、プレパラトリーコースの3つがあり、自身の目的に合わせてコースを選ぶことができます。現在留学生として学ぶ御手洗絵美さんは、通訳・実務翻訳を選択。英語の環境に身を置きながら、キャリアに生かせるスキルを日々学んでいます。

    本セミナーでは現地とオンラインで繋ぎ、御手洗さんが実際にどのようなことを学んでいるか、留学したからこそ学べていることとは何かなど、リアルな声をご紹介します。また、御手洗さんを指導する比嘉ディッキンソン佐恵子講師にもご登壇いただき、学びのポイントやスキルを仕事に生かすコツ、ロサンゼルスで学ぶことの優位性などについて伺います。

    本セミナーの後半では、日本国内およびアメリカの通訳・翻訳の業界動向について解説。また、2025年4月よりロサンゼルス校の留学プログラムに新たに加わる授業やサポートについてもご説明します。

    留学でキャリアに繋がるスキルを習得したい方やプロの翻訳者、通訳者を目指す方には、ロサンゼルスで学ぶイメージがより具体的に湧くはずです。参加は無料ですので、ご気軽にご参加ください。

    間もなく幕を開けるグラミー賞やアカデミー賞の授賞式。2026年のFIFAワールドカップ、28年の夏季オリンピック の開催と、ロサンゼルスに世界中の視線が注がれています。


    次々に生まれる新たな”ことばの仕事”。それに伴いM-1ビザ(職業訓練ビザ)発給対象校であるJVTAロサンゼルス校も進化を遂げます。


    映像・実務の翻訳はもちろん、通訳コースではコミュニケーションスキルを伸ばすカリキュラムをブラッシュアップ。今後の”ことばの仕事”には不可欠な「AI活用の基本技能」などを学ぶコマも増設します。また、制作スタジオや作品上映イベントなどエンタメの現場に足を運ぶ研修ツアー(オプション・選択可)も用意。さらに、新たに現地ホームステイ・賃貸等あっせん企業と協力し、受講生が安心して過ごせるステイ先の選定をサポートします。
    ぜひ、当校だけで叶う「特別な留学」をご検討ください。

       
    日本映像翻訳アカデミー・グループ代表/新楽直樹

    ・こんな方におすすめ
    ロサンゼルス校への留学を検討中の方
    通訳・翻訳の学習に興味をお持ちの方
    留学でキャリアに繋がるスキルを習得したい方
    英語力を強化しながら、通訳・翻訳を学びたい方

    【セミナー内容】
    <第1部>
    現地から留学生と講師が本音トーク!
    ・私が留学を決めた理由
    ・ロサンゼルス校の授業を大公開
    ・留学したからこそ分かるアメリカ文化
    ・後悔しないための留学とは?
    ・最新カリキュラムの紹介

    <第2部>
    グローバルの視点から見た翻訳・通訳の潮流
    ロサンゼルス現地法人代表:筆谷信昭

    <第3部>
    留学プログラムのご案内
    ロサンゼルス校留学デスク担当:小林由布子

    ※第1部と第3部の最後に質疑応答の時間を設けます。

    登壇者

    御手洗絵美さん(ロサンゼルス校留学生)
    ホテル勤務、議員秘書などを経てPR・マーケティングの分野で活躍する中、これまで積み上げたキャリアをグローバルに生かしたいと思い、通訳・翻訳を学ぶことを決意。英語力も強化できる環境で学びたいと考え、2024年7月よりJVTAロサンゼルス校に留学。現地で英語力を磨きながら通訳・実務翻訳を学ぶ。

    比嘉ディッキンソン佐恵子(通訳者・翻訳者)
    通訳・翻訳者として20年以上のキャリアを持つ。米国短期大学でパラリーガル学科を修了。その後、大学院で法務翻訳専攻の修士号(Master of Science in Translation)を取得する。弁護士事務所勤務時には、契約書をはじめとする法務文書の翻訳業務に従事。さらに、大手自動車メーカーでの開発関連や、エンタメ、医療分野など通訳者としても幅広い業界での実務経験を持つ。JVTAロサンゼルス校では、通訳クラスと実務翻訳クラスの講師として日本からの留学生やアメリカ在住者に指導を行う。

    進行役:信岡ジュディ(JVTAロサンゼルス校スタッフ、映像翻訳クラス受講生)
    日本でバイリンガル環境に育ち、幼少期から映像翻訳に興味を持つ。外国語専門学校でカジュアルなものから法律に至るまで様々なジャンルの英語を学んだ後、さらに語学力を磨くため、2014年に渡米。アメリカでの生活を通じて映像翻訳への情熱が再燃し、JVTAロサンゼルス校で学び始める。現在はロサンゼルス校で映像翻訳の実践クラスを受講しながら、スタッフとして受講生のサポートも行っている。

    【開催日】2025年2月9日(日)10:00-11:30 ※日本時間
         2025年2月8日(土)17:00-18:30 ※LA時間

    【参加費】無料

    【参加方法】オンライン(Zoom使用)

    【対象者】どなたでも参加可

    【申し込み方法】下記フォームに必要事項をご入力の上、送信してください。ご入力いただいたメールアドレス宛に届く自動返信メールに当日ご参加いただけるZoomリンクを記載しておりますので、必ずご確認ください。

    その他のお問い合わせはこちらのアドレスにてメールで受け付けております。
    ryugaku(at)@jvtacademy.com
    ※(at)は@に置き換えてください。

    医療翻訳の基礎を身につける!
    ロサンゼルス校特別講座
    実務翻訳・初級クラス<医療>(全6回) 

    ニーズが高まる医療翻訳の基礎を身につける!

    ロサンゼルス校 特別講座

    実務翻訳・初級クラス<医療> (全6回)

    この度、JVTAロサンゼルス校では、医療分野に特化した実務翻訳のクラスを開講します。通常、ロサンゼルス校の実務翻訳クラスでは、様々な分野の翻訳スキルを学びますが、今回は特にニーズが高まっている医療分野に特化し、その分野での経験が豊富な講師から基礎的な知識とスキルを学びます。

    尚、10月19日(土)より開講しますが、途中の受講も可能ですので、ご興味がある方はお問い合わせください。

    インバウンド対策で医療機関の多言語化が急務

    近年、日本の人口が減少する一方で、日本で暮らす外国人が急増しています。法務省の出入国在留管理庁の統計によると、2023年6月時点で、在留外国人の数は約320万人。国の想定よりも1.5倍で増えており、2067年頃には人口の1割を超えると言われています。日本が多国籍社会へと向かう中、対策として求められるのが言語対応です。滞在期間が増えるにつれて日本語も上達し、日常生活に支障のない程度にはなるものの、病院での対応に不便さを感じる人も多いようです。

    (引用:“日本語に対する在住外国人の意識に関する実態調査”. 文部科学省)
    https://www.bunka.go.jp/tokei_hakusho_shuppan/tokeichosa/nihongokyoiku_jittai/zaiju_gaikokujin.html

    通訳サービスなどを導入する医療機関も増えてはいるものの、治療に関連する資料までも多言語化しているケースは多くありません。

    一方で、海外に住む日本人の中にも、症状は伝えられても現地の言葉で書かれた資料を読むのに苦労したという方も多いはずです。

    医療機関における多言語化は、日本国内だけではなく、どの国においても課題の1つであり、早急な対策が求められています。生命や健康に関する医療分野の翻訳は、常に需要があり、それに関わることが社会貢献への参加にも繋がります。

    ■ 医療翻訳のプロが指導!

    全6回の講座は、初級者を対象としており、翻訳スキルだけではなく、身体の仕組みや専門用語などをテーマに分けて学びます。指導するのは医療系の翻訳に従事し、メディカルリサーチャーとしても活躍するトルバート景子学ぶ方から、翻訳者としての幅を広げたい方まで、医療翻訳の分野で活躍するために必要な基礎知識を習得することができます。

    <開講期間>

    LA時間:2024年10月19日~2024年11月23日 毎週土曜日 13:00~16:00
    日本時間:2024年10月20日~2024年11月24日 毎週日曜日 5:00~8:00

    ※ ロサンゼルス時間 11月3日に、2024年のDaylight Saving Timeが終わることにより、
    11月9日~11月23日の授業は日本時間 毎週日曜日6:00~9:00となります。
    お間違えのないよう、お願いいたします。

    <受講形式>

    オンライン(Zoom)

    <受講レベル>

    ・高校卒業以上まはた同等の日本語・英語運用力を要すること

    ・TOEIC 730点以上、または英検準1級を有するレベルを目安とする (必須ではない)

    ・翻訳経験は不要。(ただし、授業についていくことが難しいと講師により判断される場合は課題範囲を短くする、補助教材などを利用するなど、個々の対応でサポート予定です。)

    <受講料>

    全6回: 775USドル (登録料を含む)

    ※日本からお申し込みの方は、お支払い時の為替レートで換算した金額になりますので、ご了承ください。

    <主任講師>

    トルバート景子氏 (翻訳者、メディカルリサーチャー)

    留学生として渡米し、アメリカの大学および大学院を卒業。その後、医療研究所に10年以上勤務。また、日系企業にてビジネスや技術などの社内翻訳・通訳にも携わる。キャリアをさらに活かすため、数々の医学薬学翻訳・通訳コースに通い、医療翻訳を極める。

    <対象>

    ・初めて実務翻訳を学ぶ方

    ・翻訳業務の経験が浅い方

    ・医療翻訳に興味がある方

    ・英語の読解力、翻訳スピード、語彙力を向上させたい方

    <申し込み方法>

    下記フォームに必要事項をご入力の上、送信してください。その後、ご入力いただいたメールアドレスに、自動返信メールが送られます。支払い方法に関する案内を必ずお読みいただいた上で、お支払い手続きに進んでください。

    <お問い合わせ>

    ご不明な点は下記にお問い合わせください。

    contact(アット)jvta-la.com

    ※(アット)を@に置き換えてください。

      お申し込みフォーム

      お名前(全角)

      カナ(全角)

      メールアドレス(半角)※視聴用のリンクはこちらに入力していただいたメールアドレス宛に事前にお送りします。

      電話番号(半角)

      JVTA東京校、ロサンゼルス校で受講されたご経験はありますか?

      東京校で受講ロサンゼルス校で受講受講歴なし

      JVTA/GCAIの受講歴がある方は受講中または修了した年と学期をご入力ください。

      お住いの都道府県(海外にお住いの方は国名)

      この講座を何で知りましたか?

      備考

      JVTAのメールマガジン配信を希望しますか?

      はいいいえ