News

【JVTA ロサンゼルス法人 設立15周年企画・短期留学プレゼント】 エンタメの本場で映像翻訳・通訳・実務翻訳を学ぼう!(※東京校受講生・修了生が対象)

ロサンゼルス校 8回分の授業を5名様に無料贈呈!

日本映像翻訳アカデミー(JVTA)は、映画やドラマなどの字幕・吹き替え翻訳者を養成する学校として1996 年に東京で創立し、これまで多くのプロの映像翻訳者を輩出してきました。2008年にはその海外拠点としてロサンゼルスに米国法人を設立。カリフォルニア州教育局から通訳・翻訳の職業訓練校としても許可を受けています。実践的な翻訳・通訳訓練を実施するとともに、映像翻訳事業を展開。そして今年、JVTAロサンゼルス法人は設立15周年を迎えます。この機会にぜひ現地での受講体験をしていただきたく、東京校またはWEB講座の受講生・修了生を対象にロサンゼルス校の授業8回分をプレゼントします。

※ロサンゼルス校留学に関しては▶こちらをご覧ください。

※ロサンゼルス校を動画で知る!▶こちらをご覧ください。

※6カ月以上の長期留学コースでは、10月から入学される方を対象に奨学生を募集中です。詳しくは▶こちらをご覧ください。

1. JVTA ロサンゼルス校 短期留学について

ロサンゼルス校はエンターテインメントビジネスの中心地であるハリウッドに近いロサンゼルス郡 トーランスにキャンパスを構えています。アメリカの主要テレビ局、ストリーミング会社などが多く集まるロサンゼルスで刺激を受けながら映像翻訳を学ぶことは、異文化理解やコミュニケーション能力、翻訳技術の向上に繋がるはずです。短期留学は、留学に興味はあるが長期は難しい、観光だけではなく何かプラスで体験したいという方におすすめです。

2. 対象コース

JVTAロサンゼルス校の映像翻訳クラス、通訳クラス、実務翻訳クラスの中で、ご希望のクラスをお選びいただけます。

3. プレゼントの詳細

授業8回分 (1回3時間の授業)を無料で受講いただけます。当校は火曜日から土曜日、週に5日開講しており、どのクラスを受講するかはご自身でお選びいただけます。

< 最短での受講例 >
短期留学の1週目、2週目に各4回ずつ受講。
この形であれば2週間で8回分を受講する短期留学が可能となります。 もちろん、皆さまのご希望、スケジュールにより留学期間や受講クラスはお選びいただけますので、ご相談ください。

4. 受講開始時期と終了期限

受講開始時期: 2023年6月20日から2024年3月16日までの間に受講を開始
受講終了期限: 2024年9月13日までに短期留学を終了
※ 受講できるのはロサンゼルス校の開講期間内の授業実施日のみです。アメリカの祝日などによる休校期間や、学期間休み中などの受講はできませんのでご了承ください。また、中間・期末テストや総合演習などで通常の授業を実施していない日もあります。日程の詳細はお問い合わせください。
※ 各クラスの始業日までに開講最少人数に満たないクラスは開講しませんので、あらかじめご理解、ご了承ください。
祝日、学期間での休校など、詳細は下記カレンダーをご参照ください。
ハイライト部分が休校時期です。 

5. 応募資格

・ JVTA 東京校、Web講座の受講生、修了生
(受講にあたり前課題に取り組んでいただきます。字幕のルールをある程度は理解している必要があるため、新規の方は対象外とさせていただきます)
・ JVTA ロサンゼルス校で、上記記載期間内に受講を開始・終了できる方
・ 日米の法規定を順守し、受講生としてふさわしい責任のある行動ができる方
・ 受講するクラスによっては前課題があります。指示に従い前課題に取り組み、授業前に提出することが可能な方
・ ロサンゼルス校で対面授業の受講ができる方
・ 当校ウェブサイトやSNSにお名前、顔写真付きでご協力いただける方。短期留学終了後、ご自身の留学体験や異文化体験について、インタビューさせていただきます。
・ アメリカのビザ免除プログラムやアメリカ観光ビザなどで、アメリカ入国、滞在が可能な方
*日本国籍で、アメリカのビザ免除プログラムを利用できる方のビザの取得は不要です。
*プレゼント企画はJVTAロサンゼルス校での授業8回分の受講料(登録料と授業料)のみとなります。それ以外の費用 (渡航費、現地の滞在費、交通費、食費、海外医療保険など) はすべて自己負担となります。

6. 当選者数

5名

7. 応募締切日

日本時間: 2023年6月11日(日) 午前10時 ※延長しました。

8. 応募方法

下記のフォームに必要事項を記入し、送信してください。またコメント欄に、下記の質問への答えをご記入ください。
質問: 「なぜ短期留学をご希望されますか? 留学をされた後、その経験をどのように活かしたいとお考えですか?」

9. 応募から発表までの流れ

① 下記フォームから、ご応募ください。応募を受領した時点で、自動返信メールが届きます。
② 応募締め切り後、抽選にて5名様を決定します。当選された方にのみ、6月18日(日)にメールにてご連絡させていただきます。

10. お問い合わせ方法

本応募に関して、ご質問がある場合はEメールでお問い合わせください。
メールの件名: 「LA校15周年_短期留学プレゼント_お名前 (ご自身のお名前をご記入ください)」
本文にもお名前、Eメールアドレス、電話番号を明記し、下記アドレスにご連絡ください。

JVTA留学デスク
短期留学プレゼント担当
・ Eメールアドレス: ryugaku@jvtacademy.com


    お申し込みフォーム

    お名前(全角)*

    カナ(全角)

    メールアドレス(半角)*

    電話番号(半角)*

    受講ステータス*

    受講生修了生

    JVTA受講コース*

    修了年月(修了生のみ)

    短期留学の希望動機と目標(その経験をどのように活かしたいか)をお聞かせください。(自由記入)*

    【2023年10月入学 奨学生募集】JVTAロサンゼルス法人設立15周年記念 エンターテインメントの本場で映像翻訳を学ぶ

    【2023年10月期入学】ロサンゼルス校奨学生募集実施(給付型奨学金)

    まずは留学相談会・奨学生説明会に参加!

    日本映像翻訳アカデミー(JVTA)は、映画やドラマなどの字幕・吹き替え翻訳者を養成する職業訓練校として1996 年に東京で創立し、これまで多くのプロの映像翻訳者を輩出してきました。2008年にはその海外拠点としてロサンゼルスに米国法人を設立。実践的な翻訳・通訳訓練を実施するとともに、映像翻訳事業を展開しております。このたびJVTAでは、米国法人創立15周年を記念して、JVTA ロサンゼルス校で受講を希望する方を対象に、奨学生の募集を行います。ロサンゼルス校に留学したい方のほかに、アメリカ滞在資格をお持ちのアメリカ在住者にもご応募いただけます。

    ◆ロサンゼルス法人15周年記念特設サイトは▶こちら

    <趣旨>

    将来的に翻訳・通訳の仕事に携わっていこうというキャリアプランを持っている方や、世界を視野に入れて活躍したいという意欲的な人材に、奨学金を給付することで、専門スキルを学ぶ機会を提供するものです。この受講体験により、国際社会に貢献できるグローバル人材の育成を推進することを目的としています。

    <対象コース>

    JVTAロサンゼルス校の全日制コース(フルタイム受講・週に4コマ受講)
    ◆ロサンゼルス校M-1ビザ留学のカリキュラムに関しては▶こちら
    ◆アメリカ在住者向けカリキュラムに関しては▶こちら

    <受講開始時期>

    2023年10月期に受講を開始
    (受講を延長することは可能ですが、奨学金の支給は初年度のみとなります。)

    <応募資格>

    <奨学金(給付型)内容>

    ●1年間(2学期間)の受講:最大$3,000米ドル支給

    ●6カ月間(1学期)の受講:最大$1,500米ドル支給

    <応募方法>

    ●M-1留学生
    日本時間2023年5月23日までに留学生・奨学生説明会もしくは個別カウンセリングにご参加いただき、募集要項をお受け取りください。
    ●アメリカ滞在資格をお持ちの方
    ロサンゼルス時間2023年8月8日までに奨学生説明会もしくは個別カウンセリングにご参加いただき、募集要項をお受け取りください。

    <応募から発表までの流れ>

    まずは奨学生説明会もしくは個別カウンセリングにご参加ください。

    <M-1留学生>
    ●第一次選考: 奨学生応募用紙による書類選考
    日本時間2023年6月3日(土)午前10時 応募用紙必着(メール添付提出可)

    ●第二次選考: レベルチェックテスト
    日本時間2023年6月12日(月) レベルチェック回答用紙提出締め切り
    ※テスト本編を受領してから7日以内に受験し、回答用紙を提出。

    ●第三次選考: 個別面接(オンライン面接。ウェブカメラ必須)
    日本時間2023年6月24日(土)までに面接を受ける

    <アメリカ滞在資格をお持ちの方>
    ●第一次選考: 奨学生応募用紙による書類選考
    ロサンゼルス時間2023年8月15日(火)午前10時 応募用紙必着(メール添付提出可)

    ●第二次選考: レベルチェックテスト
    ロサンゼルス時間2023年8月24日(木) レベルチェック回答用紙提出締め切り
    ※テスト本編を受領してから7日以内に受験し、回答用紙を提出。

    ●第三次選考: 個別面接(オンライン面接。ウェブカメラ必須)
    ロサンゼルス時間2023年9月5日(火)までに面接を受ける

    留学相談会・奨学生説明会について

    【開催日時】

    ①2023年6月1日(木)19:00-20:00 ※日本時間
    ②2023年6月10日(土)9:00-10:00 ※日本時間
    ③2023年6月15日(木)19:00-20:00 ※日本時間
    ※上記の日程以降も開催する予定です。日程は順次公開します。

    【開催内容】

    ●日本映像翻訳アカデミー(JVTA)について
    ・映像翻訳の手法、映像のジャンル
    ・学校併設の翻訳受発注部門について
    ・修了生の活躍、修了生サポートについて

    ●ロサンゼルスの環境と学校周辺情報
    ・ロサンゼルスの気候と治安
    ・学校があるトーランスについて、学校周辺情報

    ●留学プログラム
    ・入学時期、留学期間
    ・週間スケジュール、授業内容、課題について
    ・コース修了後のトライアル受験、プロの翻訳者としてデビューするまで

    ●留学の手順
    ・受講料
    ・入学の手順、レベルチェックテスト、ビザ申請の流れ ・渡米準備に必要なもの

    ●留学生の体験談
    ・留学生の属性やバッググランド
    ・ホームステイの費用感、現地での生活

    ●奨学生募集について
    ・募集要項の詳細(求める人物像、審査内容、スケジュール等)

    【参加費】

    無料

    【参加方法】

    zoomによるリモート形式
    ※開催日までに参加用リンクをメールにてお送りします。

    【参加申し込み方法】

    【お問い合わせ方法】

    本募集に関してのご質問は、基本的にEメールで、東京校留学デスク(担当:根岸・麻野)までご連絡ください。
    件名を「奨学生募集についての問い合わせ」としていただき、本文にご氏名、Eメールアドレス、電話番号を明記してご連絡ください。
    Eメール: ryugaku(at)jvtacademy.com ※(at)は@に置き換えてください。
    電話:      03-3517-5002


      お申し込みフォーム

      ●ご参加される日程をお選びください。(必須)

      お名前(全角)*

      カナ(全角)

      メールアドレス(半角)*

      電話番号(半角)*

      お住いの都道府県(海外にお住いの方は国名)*

      2023年10月期奨学生に興味がある*

      あるない

      ご興味をお持ちのプログラム*

      映像翻訳通訳・実務翻訳

      JVTAの受講歴*

      あるない

      受講クラス、年月(受講歴があると答えた方)

      ■当イベントをどのようにお知りになりましたか?*

      【備考】

      JVTA留学メールマガジン配信を希望しますか?

      はいいいえ

       
       

      ※終了しました【2023年3月】映像翻訳者としてのこれからを考えるセミナー!ベテラン・中堅・新人、それぞれのキャリアステップを語る

                  
      ※この講座は受講生・修了生限定です。

      ~プロとしてのキャリアステップが見える!~

      翻訳歴が異なる翻訳者たちのスペシャル対談

      JVTA開校当時から毎期開催する「映像翻訳者としてのこれからを考えるセミナー」は受講生やトライアル合格を目指す修了生の皆さん必見の課外講座です。今回は 「~プロとしてのキャリアステップが見える!~翻訳歴が異なる翻訳者たちのスペシャル対談」。トライアル合格後から現在まで大活躍している修了生のうち、新人翻訳者・中堅翻訳者・ベテラン翻訳者3名をパネラーに迎えます。受講中の学習法やトライアル合格までの道のりはもちろんのこと、各パネラーの翻訳人生を振り返りながら苦労した時期やターニングポイントなど普段はなかなか聞けない貴重なお話を伺います。


      今回登壇するのは渚あゆみさん、田村麻衣子さん、川下盛代さんの3名です。ワークライフバランスの取り方や、仕事を継続的に受注するために心がけていること、工夫していることなど具体的なアドバイスも満載。これからプロを目指す方、プロとしてさらなる活躍を目指す方の背中を押してくれる講座になること間違いありません!皆さまのご参加をお待ちしております。

      【パネラー】

      【開講日時】2023年3月19日(日)10:30-12:15 ※受付終了
        【対象】:受講生・修了生
        【場所】:東京校
        【講師】:藤田奈緒(映像翻訳本科講師)
        【金額】:3,300円(税込)
        【定員】なし
       

      ■渚あゆみさん

      大学卒業後は一般企業に就職。2011年東京校で英日映像翻訳科実践コースを修了し、翻訳者デビュー。エンタメ系を中心に多くのリアリティ番組やオーディション番組やドキュメンタリー作品を手掛ける。主な翻訳作品は映画『魔女と呼ばれた少女』、映画『メリッサ・マッカーシー inザ・ボス 世界で一番お金が好き!』など。

      ■田村麻衣子さん

      高校と大学でアメリカに留学し、帰国後は外国映画配給会社に勤務し買い付けや国際業務に従事。退社後、映画業界に特化したフリーランスの通訳・翻訳者となり、活動の場を広げるべく2016年東京校で日英映像翻訳科実践コースを修了。映画業界でのキャリアを生かし、ハリウッド映画・TVシリーズの脚本翻訳や、撮影現場通訳も多く手掛けている。日英字幕翻訳作品では『映画:フィッシュマンズ』や三宅唱監督『きみの鳥はうたえる』など。

      ■川下盛代さん

      大学ではフランス語を専攻。旅行、ファッション業界などでの会社勤務を経て、2018年東京校で英日映像翻訳科実践コースを修了、English Clockを受講。2019年に臨時トライアル、2021年にオープントライアル合格。現在は映像翻訳者として、映画やドラマ、リアリティ番組、トレーラーなどを手掛ける。ディレクションやQC他の業務も請け負う。主な翻訳作品は劇場公開作品『ミッドナイト・トラベラー』(第17回難民映画祭上映)など。

      【進行役】

      藤田 奈緒 JVTA翻訳事業推進部

      会社勤めをしながら映像翻訳者としてキャリアをスタートしたのち、JVTAの映像翻訳ディレクターとして、テレビ放送・動画配信サイト用の映画、ドラマ、リアリティ番組、ドキュメンタリー番組など幅広いジャンルのディレクションを手がける。映像翻訳本科や各イベントでも講師を務めている。

      ◆変化の時代にこそ「これセミ」の知識が役立つ!
      日本映像翻訳アカデミーグループ代表/新楽直樹

      「映像翻訳者としてのこれからを考えるセミナー」、通称「これセミ」。日本映像翻訳アカデミー(JVTA)の設立時から20年以上の間、1つの期も欠かさず開催されている唯一の課外講座です。「これセミ」に参加した受講生・修了生やプロの皆さん、パネラーとして登壇した皆さんの歩みは、JVTAの発展そのものです。

      今、フリーランスの働き方は大きく変化しています。国が支援に乗り出し、大手企業が副業を推奨する時代。映像翻訳業界も例外ではありません。クライアント企業では法令や商取引ルールの見直しが進み、映像翻訳者に対する評価やつき合い方も変わってきています。そんな環境下でデビューを果たした方、日々活躍するプロの皆さんは、どんな課題をどんな方法で乗り越えているのか--。日常得難いリアルな情報と最新の話題に触れることができるのが「これセミ」です。

      それらに加え、時間の使い方や仕事場の様子、同業の仲間とのつき合い方などについて、本音や楽しいエピソードが飛び出すのもこのセミナーの魅力の一つです。

      20年以上欠かさず行われているのには「学習効果や訓練へのモチベーションを高めるのはもちろん、プロとなった後も支えとなる知見を得られる」という明確な理由があります。

      ぜひ積極的に参加して、日々の学習・訓練や実務に役立ててください。

       

      【参加条件】 パソコンやタブレットなどで安定して動画視聴のできる環境が整っていれば、ご参加いただけます。※受付終了

      ※音声を聞き取りやすくするために、イヤホン・ヘッドホンの使用をお勧めします。また質疑応答のタイミングもありますので、マイクをお持ちでしたらご用意ください。

      ※リモート受講(JVTAライブ)FAQ ~よくある質問~▶こちら
      ※リモート受講を体験した受講生・修了生の声▶こちら

       

      ■申し込みの流れ※受付終了
      ・下記お申込みフォームよりお申し込みください。
      ・お申込み後に自動返信メールが届きます。もし届かない場合は、迷惑フォルダをご確認の上、お早目にご連絡ください。
      ・前日17時まで申し込み受付可。それ以降は電話でお問い合わせください。
      ※※その他のお問い合わせはこちらのアドレスにてメールで受け付けております。
      kouza(at)jvtacademy.com
      ※(at)は@に置き換えてください。
      ・リモート受講のための接続テストが必要な方も上記のアドレスにメールでお知らせください。

      ■お支払いについて
      ・お支払いは申込みの翌日までにお願いします。
      ・申込後にお支払い方法を変更される場合は必ずご連絡をお願いします。入金が確認出来ない場合がございます。

       

      ■受講方法
        JVTAのシステム「JVTA Online」を使用してのご受講となります。
      (JVTA Online ホームページ:https://school.jvta.co.jp/
       ※詳細はお申込み後、メールでもお知らせいたします。
      下記お申込みフォームにて、「登録済み」または「未登録」のどちらかを選択してください。
      <登録済みの方> JVTA Onlineにログインし、本課外講座の項目よりお進みください。
      <未登録の方> 開催1週間前までに、件名「JVTA Online アカウント発行のお知らせ」というメールが届きます。URLとログイン情報が記載されていますので、URLをクリックし、IDとパスワードをご入力の上、ログインをお願いいたします。

      ■キャンセルについて
      ・ご入金後および前課題送付後はキャンセル、ご返金をおこなっておりません。急なキャンセルの場合は別途対応をいたしますので、開催日前日までに必ずお電話もしくはメールでご連絡をお願いいたします。

      はじめて学ぶ「バリアフリー字幕の世界」<音編>
      ~講師と考える音の表現方法~

      『JVTAリモートセミナー・シリーズ Winter 2023
      ~もっと知りたい!メディア翻訳の世界~』<全セミナー無料>

      2023 年3月6日(月)19:30~20:30 日本時間
      リモート開催/参加無料

      ※受付は終了しました※

      作品を視聴者に伝えるキーワードは「音」
      あなたならどう表現しますか?

      ドアが開く音、紙袋を振る音、波のさざめき…。映画やドラマ、アニメを見ているとき、私たちは必ず「音」に触れています。翻訳字幕ではセリフがメインですが、聞こえにくい人や聞こえない人のために施すバリアフリー字幕ではセリフだけではなく音情報も文字にして伝えます。このセミナーでは映像のワンシーンを見ながら、作中のあらゆる音に注目。その音に作者が込めた想いや意図を理解し、どのような表現で伝えていくべきかをバリアフリー字幕を教える講師と一緒に考えます。講師からの呼びかけで皆さんに映像の音に適した字幕を考えてもらうセッションも設けます。映像の新たな楽しみ方を知る貴重な機会となるはずです。

      ※このセミナーは要約筆記による生字幕対応をします。

      【こんな方におススメ!】
      ・バリアフリー字幕にご興味をお持ちの方
      ・映像関連の仕事に興味をお持ちの方
      ・英日/日英映像翻訳者、あるいは勉強中の方
      ・映像の“アクセシビリティ”を高めることに興味のある方

      【内容】
      ・音の表現方法を考える―この音、あなたならどんな言葉にして伝える?
      ・バリアフリー字幕制作にチャレンジ
      ・バリアフリー字幕の事例紹介

      【登壇者プロフィール】

      【進行役】

      小笠原尚軌

      JVTAバリアフリー事業部ディレクター。「週刊TVガイド」「テレビブロス」などを発行する東京ニュース通信社で記者職・編集職に従事。その後、“映像のバリアフリー化”という言葉に引かれてJVTAの「バリアフリー講座」を受講。入社後、広報・PRの部門を経て、現在はバリアフリー事業部 ディレクター。字幕ライターと音声ガイドディスクライバーに必要なスキルを習得した修了生の就業サポートを行っている。

      講師:渡辺三奈

      JVTAの「バリアフリー講座」を受講、バリアフリー字幕ライターとして活動。現在は、JVTAでディレクターとして原稿チェックや受発注業務に携わっている。アニメを得意ジャンルとし、動画配信サイトに配信されている作品などを手掛けている。

      日程:2023年 3月6日(月)19:30~20:30  ※日本時間※受付は終了しました※


      参加費:無料
      参加方法:リモート(ZoomリンクまたはJVTA独自のLMS「JVTA Online」経由のZoom)
           ※ウェビナー使用
      参加受付期限:2023年3月6日(月)18:30
      対象者:どなたでも参加可(海外からの参加も可)
      申込方法: 以下の申し込みフォームからお申込みください。送信後に届く自動返信メールに当日のご参加方法に関する詳細が記載されていますので、必ずご確認ください。

      その他のお問い合わせはこちらのアドレスにてメールで受け付けております。
      seminar(at)jvta.net
      ※(at)は@に置き換えてください。

      ■当日は「JVTA Online」から参加可能!登録も簡単です

      JVTA は 2015 年から双方向型のリモート授業を正規講座に導入し、2020 年よりすべてのコースを完全リモートで行っています。2020 年 10 月からは独自に開発したラーニング・マネージメント・システム「JVTA Online」を導入。授業への参加から課題の受け取り及び提出、講師やスタッフとのコミュニケーションまでのすべてを1つのシステムで完結することで、より快適で効率的なリモート学習環境を提供しています。教室と国内外のご自宅をライブ配信で繋ぎ、教室での授業とまったく同じように質疑応答、講師のフィードバックが可能です。

      JVTA Online は受講生以外の方でも登録していただくことができます。登録後は、ログインするだけで講座・セミナーのお申し込みや参加が可能。その他、JVTA Online でしか視聴できないセミナー動画もご用意しております。

      各種セミナーもワンクリックで参加していただけます。この機会に「JVTA Online」を試してみませんか?

      「JVTA Online」についてもっと詳しく知りたい方は▶こちら

      『JVTAリモートセミナー・シリーズ Winter 2023
      ~もっと知りたい!メディア翻訳の世界~』<全セミナー無料>

      ラインナップは▶こちら

      ◆【入学をご検討中の方対象】
      リモート個別相談を受け付け中


      ※詳細・お申し込みはこちら


      コトバを仕事にする前に知っておきたい
      日本語ライティング 5つの心得

      『JVTAリモートセミナー・シリーズ Winter 2023
      ~もっと知りたい!メディア翻訳の世界~』<全セミナー無料>

      2023年3月10日(金)19:30~20:30 ※日本時間
      リモート開催/参加無料

      ※受付は終了しました※

      日本語の「ミスを減らす」「書く時間を短縮する」

      今回のセミナーは「日本語のライティングを勉強してみたい」「これから翻訳者を目指したい」という日本語ライティングの初級者に向けたセミナーです。日本語ライティングの基礎となる考え方、テクニック、学習法を伝授します。「そもそも日本語を書く際にどのようなことを意識すればいいのか?」「日本語字幕で注意すべきことは?」といった翻訳を含む日本語ライティング全般の考え方や注意点から「Webの辞書はどれを使えばいいのか?」「誤字脱字はどうチェックすればいい?」といった日々の学習などに役立つ内容まで網羅しています。映像翻訳だけでなく、仕事上のメール、書類の作成などビジネス上にもきっと役立つプログラムです。

      【こんな方におすすめ】
      ・日本語に苦手意識がある
      ・映像翻訳者、表現者を目指したい方
      ・日本語ライティングの基礎を学んでみたい方
      ・日本語の表現力をアップさせたい方

      【内容】

      ・日本語を書く際にまず意識するべきこと
      ・主語の扱い方を考える
      ・表現力を高めるための考え方
      ・Web辞書の正しい使い方
      ・誤字脱字の防ぎ方
      ・今後の学習法

      【講師】


      丸山雄一郎(「日本語表現力強化コース」主任講師)

      学生時代からJVTA代表である新楽直樹に師事し、ライターとしてデビュー。小学館「DIME」「週刊ポスト」「週刊ビッグコミックスピリッツ」などでライター、編集として活動後、講談社「週刊現代」「FRIDAY」「セオリー」などで執筆。現在は、映像翻訳本科のほか企業の社内研修でも講師を務める。

      日程:2023年3月10日(金)19:30~20:30 ※日本時間
      料金:無料(※録画対応はおこなっておりません。)
      参加方法:リモート(ZoomリンクまたはJVTA独自のLMS「JVTA Online」経由のZoom)
      定員:なし
      申し込み期限:2023年3月10日(金)18:30  ※ 締め切りました
      対象者:どなたでも参加可(海外からの参加も可)

      申込方法:

      以下の申し込みフォームからお申込みください。送信後に届く自動返信メールに当日のご参加方法に関する詳細が記載されていますので、必ずご確認ください。

      その他のお問い合わせはこちらのアドレスにてメールで受け付けております。
         seminar(at)@jvta.net
         ※(at)は@に置き換えてください。

      ■当日は「JVTA Online」から参加可能!登録も簡単です

      JVTA は 2015 年から双方向型のリモート授業を正規講座に導入し、2020 年よりすべてのコースを完全リモートで行っています。2020 年 10 月からは独自に開発したラーニング・マネージメント・システム「JVTA Online」を導入。授業への参加から課題の受け取り及び提出、講師やスタッフとのコミュニケーションまでのすべてを1つのシステムで完結することで、より快適で効率的なリモート学習環境を提供しています。教室と国内外のご自宅をライブ配信で繋ぎ、教室での授業とまったく同じように質疑応答、講師のフィードバックが可能です。

      JVTA Online は受講生以外の方でも登録していただくことができます。登録後は、ログインするだけで講座・セミナーのお申し込みや参加が可能。その他、JVTA Online でしか視聴できないセミナー動画もご用意しております。

      各種セミナーもワンクリックで参加していただけます。この機会に「JVTA Online」を試してみませんか?

      「JVTA Online」についてもっと詳しく知りたい方は▶こちら

      『JVTAリモートセミナー・シリーズ Winter 2023
      ~もっと知りたい!メディア翻訳の世界~』<全セミナー無料>

      ラインナップは▶こちら


      ◆【入学をご検討中の方対象】
      リモート個別相談を受け付け中


      ※詳細・お申し込みはこちら

      ロサンゼルスに親子留学!
      子供は現地校へ、母は翻訳学校へ入学

      長年憧れだった映像翻訳を学ぶため、約3年間JVTAロサンゼルス校に留学した山西貴美子さん。自身の留学に加えて、2人の子供を帯同する親子留学を実現させた。山西さんはまず、JVTAとアルクで共同開発した映像翻訳Web講座で映像翻訳の学習を開始。その後、留学先のロサンゼルス校で通訳や映像翻訳などを学んだ。当時、小学生だった子供たちとのアメリカ生活や山西さん自身のJVTAでの学びについて話を聞いた。
       

      ●東京のインターナショナルスクールvsロサンゼルス留学(現地校)
      山西さんは、関西で英語学校と留学斡旋会社を運営し、当時、2人の子供はインターナショナルスクールに通っていた。子供の教育と自身のキャリアについて試行錯誤していた時期に、まずは子供のことを優先し、東京にある質の高いインターナショナルスクールへの進学を検討する。しかし、そこで関西から東京への転居費用と教育費を考えた際、子供たちをアメリカの現地校に通わせるロサンゼルス留学の費用とあまり差がないことに気づいた。「真の英語力は現地での体験なしでは会得できません」と山西さんは断言する。子供たちに本場の英語環境を与えられると同時に、山西さん自身も長年興味があった映像翻訳の勉強ができる。この2つを実現できるのが、JVTAロサンゼルス校への留学だったのだ。
       

      ●親子留学は事前準備を徹底すること
      留学準備には、約4カ月間かけた。ビザ申請においては懸念があったので、書類の準備は慎重に進めた。アメリカ大使館宛てのレター作成や面接練習などJVTAの学校スタッフのサポートのもと、漏れがないように一つひとつ丁寧に準備。同時に、現地の日本語情報サイトを利用して、生活情報を収集した。住居探しでは、現地にいる日本人の仲介人とコンタクトを取り、子供同伴でも安全な地域を選択。渡米当初は、アパートを借りていたが、その後、一軒家へと移り住んだ。「引っ越しが功を奏し、心優しい大家さんや近所の方々にもめぐり逢い、私たち親子を受け入れてくれる人がいる環境に身を置くことができました」と笑顔で語ってくれた。
       

      ●子供はロサンゼルスの現地校へ入学。学校選びのコツは?
      アメリカでは住むエリアによって通学する学校が決まる「学区制度」がある。学区のランクは1から10まであり、高いと学びの環境も整っている。山西さんは、学校ランクが7以上を条件にしていた。住むエリアは、山西さんが通うJVTAロサンゼルス校にも通学圏内のレドンドビーチエリアを選択。学校ランクは7以上で、ご自身の希望にもマッチした環境だった。現地に到着してから小学校の校長先生にメールを出し、学校を訪問。必要書類を提出して、子供の転入も無事にクリアした。
       

      ●アメリカ生活で通訳・翻訳に必要な基礎的な語学力を磨く
      ロサンゼルス校は、英日・日英の通訳、実務翻訳、映像翻訳を学べる全日制コースを提供している。留学生の年齢層は、20代後半~30代が主で、40代、50代の留学生もいる。山西さんのように家族帯同の留学生もいれば、ミッドキャリアの方や大学生など、バッググランドはさまざまだ。ロサンゼルス校では、通訳と翻訳に必要な基礎的な語学力を強化しながら、言葉のプロに必要なスキルを学ぶ。
      山西さんは、通訳のためのコミュニケーションクラスで、日本人が苦手とする発音やイントネーションを徹底的に改善できたと話す。通訳者には、相手に伝わる英語と日本語のデリバリー能力が求められ、英語の正しい発音も重要な要素だ。さらに英語がメインの環境に身を置くことで、英語でアウトプットをする機会が増えたことも功を奏した。
       

      ●両立のコツは自分の学びの時間と子供との時間のメリハリ
      留学中に自身の学びと子育てをどう両立したのか?山西さん自身は留学生としてクラスを受講したり、翻訳の課題に取り組んだり、学習時間を確保する必要がある。朝、子供を学校に送り届けてからが、自由が利く時間。子供たちをアフタースクールにも通わせていたので、そこでも自分の時間を確保することできる。それらの時間を活用し、翻訳クラスの課題や、通訳クラスの予習に取り組んだ。子供を学校からピックアップしてからは、彼らとの時間を優先した。週末はサッカーや水泳など子供の習い事で出会ったママ友やパパ友、現地の子供たちと過ごす機会もあり、プライベートも充実していた。「アメリカの子育てはパパの活躍がすごくて驚きました。自ら送り迎えしてくれたり、子供たちを旅行に誘ってくれたり、私にも気さくに声をかけてくれました」アメリカ式子育てを経験できたのは、現地生活ならではだ。
       
      IMG_3120
      ※息子さんの習い事がアメリカの子育てについて学ぶ機会に
       
      ●留学したいが一歩踏み出せない方へ
      山西さん自身、留学前は初めてのことに不安で眠れない日があった。「大きな決断をする時、不安はつきものです。マイナスなことで悩むのではなく、プラスのことを考えて行動に移すのがよいと思います」と話す。当時、息子さんは反抗期で、子育てで一番大変な時期をアメリカで過ごした。それでも、学校スタッフの励ましや、同じ志を持つクラスメイトとの友情、子供を通して出会った地域の人々に支えられたと話す。ここまで人脈を広げられたのは子供を通しての出会いも多かったからだという。まさに親子留学でしか得られない経験だろう。
       
      IMG_3147 IMG_3145
      ※空いている時間にお子さんたちとファーマーズマーケットや近くのビーチに行くことも
       
      帰国後、山西さん親子は、ロサンゼルスでの経験を活かしてまい進している。当時、アメリカ行きを嫌がっていた長男は、現在、ロサンゼルスにある大学への進学を検討しているそうだ。山西さんは、アメリカで培った語学力を武器に日本でキャリアを築いている。約3年間の留学が親子にとって人生の転機になった。これからも、留学経験を活かして、活躍してほしい。

       
      ◆JVTAロサンゼルス法人設立15周年記念 奨学生募集◆
      詳しくは▶こちら
       

      ◆【映像翻訳をエンタメのロサンゼルスで学びたい方】
      ロサンゼルス校のマネージャーによる「リモート留学相談会」

      la soudankai
      ※詳細・お申し込みはこちら

      ※お申し込みは終了しました※みんなで吹き替え~プロの声優×翻訳講師と一緒に大勉強会!

      『JVTAリモートセミナー・シリーズ Winter 2023
      ~もっと知りたい!メディア翻訳の世界~』<全セミナー無料>

      2023年3月13日(月)19:30 – 21:00 ※日本時間
      リモート開催/参加無料

      参加者の課題をもとにリアルタイムで吹き替え台本を作成!
      最後には声優による生アフレコも!

      現役の声優2名とJVTA講師が、参加者の吹き替え原稿を元にその場でフィードバックとブラッシュアップをしていく本企画。前課題として、参加者の皆さんに映画のワンシーンを吹き替え翻訳していただきます。セミナー内では、提出された中からピックアップした原稿に対しJVTA講師がアドバイスします。さらには声優によるプロ目線でのコメントやセリフの読み上げも。最後には、全員でブラッシュアップした完成原稿を声優にアフレコをしていただきます。吹き替え翻訳の面白さと奥深さを体感していただけること間違いなしのセミナーです!

      【こんな方におすすめ】
      ・映像翻訳者を目指す方
      ・すでに映像翻訳者として活躍されている方
      ・吹き替え作品や吹き替え翻訳に興味がある方
      ・吹き替え収録の流れや現場について知りたい方
      ・吹き替え翻訳の基礎を学びたい方
      ・吹き替え原稿の品質アップを目指す方
      ・日本語表現を磨きたい方

      【内容】
      ・事前課題(映画のワンシーンへの吹き替え翻訳)をもとにJVTA講師が訳出のポイントや注意点などを解説
      ・現役声優による翻訳台詞の読み上げや原稿へのコメント
      ・セミナー内で講師、声優、参加者のフィードバックを踏まえて原稿をブラッシュアップ
      ・ブラッシュアップされた原稿を現役声優が映像に合わせてアフレコ

      【登壇者】

      榎本 雄二(合同会社 十音所属)

      業界大手の青二プロダクション付属俳優養成所「青二塾」卒業。声優事務所やフリーランスを経て現在に至る。仮面ライダーシリーズのラジオCM。FMラジオのパーソナリティやスマホゲームのキャラクターボイスなども多く担当。現在は外画の吹き替えやボイスオーバー作品にて活躍中。

      Kazumi Uehara

      上原かずみ(合同会社 十音所属)

      劇団青年座研究所卒業。新劇の劇団や映像の事務所、フリーランスを経て現在に至る。舞台演技・映像芝居の経験を持ち声優業へと活動の幅を広げ、外画の吹き替え・ボイスオーバーなどをメインに活躍中。また地元の中学校演劇部へも外部指導員として15年以上関わりを持ち続けている。

      講師:石井清猛(JVTA)

      Media Translation and Accessibility Lab(翻訳室)リーダー。JVTAで映像翻訳を学び、プロの映像翻訳者として活躍。その後、JVTAにて日英・多言語翻訳プロジェクトのチーフディレクターとして、エンターテイメント、PR、観光など様々な分野の映像やウェブサイトの翻訳、映像制作などを手がける。JVTAの本科で講師を務める他、企業や国内外の中学・高校・大学で映像翻訳、海外PR、グローバル教育の講義を多数実施している。

      進行役:岩崎悠理(JVTA)

      航空会社の路線本部にて、海外航空会社との提携業務などに従事。JVTAの英日コース修了後、同校の映像翻訳実務受発注部門「翻訳事業推進部(TSG)」に所属。現在は映像翻訳ディレクターを務める。

      日程:2023年3月13日(月)19:30 – 21:00 ※日本時間
      参加費:無料
      参加方法:リモート(ZoomリンクまたはJVTA独自のLMS「JVTA Online」経由のZoom)
      参加受付期限:2023年3月13日(月)18:30
      申込方法:以下の申し込みフォームからお申込みください。
      送信後に届く自動返信メールに当日のご参加方法に関する詳細が記載されていますので、必ずご確認ください。

      その他のお問い合わせはこちらのアドレスにてメールで受け付けております。
         seminar(at)@jvta.net
         ※(at)は@に置き換えてください。

      【その他】
      前課題の提出:あり(課題配布:2月28日(火)、課題提出:3月7日(火)を予定)

      ■当日は「JVTA Online」から参加可能!登録も簡単です

      JVTA は 2015 年から双方向型のリモート授業を正規講座に導入し、2020 年よりすべてのコースを完全リモートで行っています。2020 年 10 月からは独自に開発したラーニング・マネージメント・システム「JVTA Online」を導入。授業への参加から課題の受け取り及び提出、講師やスタッフとのコミュニケーションまでのすべてを1つのシステムで完結することで、より快適で効率的なリモート学習環境を提供しています。教室と国内外のご自宅をライブ配信で繋ぎ、教室での授業とまったく同じように質疑応答、講師のフィードバックが可能です。

      JVTA Online は受講生以外の方でも登録していただくことができます。登録後は、ログインするだけで講座・セミナーのお申し込みや参加が可能。その他、JVTA Online でしか視聴できないセミナー動画もご用意しております。

      各種セミナーもワンクリックで参加していただけます。この機会に「JVTA Online」を試してみませんか?

      「JVTA Online」についてもっと詳しく知りたい方は▶こちら

      『JVTAリモートセミナー・シリーズ Winter 2023
      ~もっと知りたい!メディア翻訳の世界~』<全セミナー無料>

      ラインナップは▶こちら

      ◆【入学をご検討中の方対象】
      リモート個別相談を受け付け中


      ※詳細・お申し込みはこちら


      プロの日英ゲーム翻訳者に聞く!人気上昇中のゲーム翻訳のすべて
      A Look Into the World of J-E Game Translation

      『JVTAリモートセミナー・シリーズ Winter 2023
      ~もっと知りたい!メディア翻訳の世界~』<全セミナー無料>

      2023 年2 月17 日(金)19:30~20:30 日本時間 ※受付終了※
      リモート開催/参加無料

      最前線で活躍し続ける日英ゲーム翻訳者に聞く!
      日英ゲームローカライズのイロハ

      数ある日本のメディアの中で、ゲームは今や世界的人気を誇るビッグコンテンツ。日本のゲームコンテンツは海外でも愛されており、その人気とともに日英ゲーム翻訳の需要も年々高まる一方です。そんな中、日本のゲームを世界に広める上で欠かせないゲーム翻訳とは一体どのような仕事なのか?


      本セミナーでは、『スターオーシャン 6 THE DIVINE FORCE』『ファンタシースターオンライン2』『ドラえもん のび太の牧場物語』などの人気作品を多数手掛けてきたプロのゲーム翻訳者、デビン・ニールさんをゲストに迎え、自身の経験や業界のノウハウについて語っていただきます。映像翻訳とゲーム翻訳の違いとは? どんなスキルが必要なのか? ゲーム翻訳者になるためのアドバイスは? など気になるトピックが満載。日英の映像翻訳を学んでいる方、すでにプロの映像翻訳者として活躍中の皆さんにとってもキャリアを広げるヒントになること間違いなし。ゲーム翻訳に少しでも興味がある方はお見逃しなく!


      ※全編英語で行いますが、セミナー内でのご質問は日本語でも受け付けます。

      Seminar Introduction:

      In this seminar, we invite longtime video game translator Deven Neel to tell us all about the intriguing world of video game translation, and what it’s like to do this type of work professionally. You’ll learn about the workflow of video game translation and what a translator’s typical schedule looks like, what makes video game translation unique, what kind of skills are needed to translate video games, and much more. We’ll also hear more about specific projects that Deven has worked on, and participants will have a chance to ask questions at the end. If you’re at all interested in video games and their translations, be sure not to miss this seminar! This seminar will be conducted in English.

      【こんな方におススメ!】
      ・日英翻訳に興味がある方
      ・日英翻訳者の方
      ・ゲーム翻訳に興味がある方
      ・ゲームが好きな方
      ・英語も日本語も好きな方

      【内容】
      ・ゲーム業界、ゲーム翻訳業界の今を語る
      ・知っておきたい、映像翻訳とゲーム翻訳の違い
      ・ゲーム翻訳の仕事内容とは?
      ・ニールさんが現場の裏側を紹介
      ・ゲーム翻訳者を目指す方へのアドバイス

      【登壇者プロフィール】

      デビン・ニール(日英ゲーム・アニメ翻訳者)

      ゲームおよびアニメ翻訳を専門とするフリーランスの日英翻訳者。関西在住。多数のゲーム・アニメの翻訳実績があり、最近では『スターオーシャン 6 THE DIVINE FORCE』『ファンタシースターオンライン2』『ドラえもん のび太の牧場物語』、『ポッ拳』、『未来少年コナン』、『荒野のコトブキ飛行隊』、『ツルネ ―風舞高校弓道部―』、『宝石の国』などを担当。

      Deven Neel (Freelance J-E translator)
      Deven is a freelance Japanese to English translator specializing in video game and anime translation living in the Kansai countryside. He has extensive experience in translating numerous video game and anime titles, with recent translations including Star Ocean: The Divine Force, Phantasy Star Online 2, Doraemon Story of Seasons 1 & 2, Pokkén Tournament, Future Boy Conan, The Magnificent KOTOBUKI, Tsurune, Land of the Lustrous and more.

      【進行役】

      ジェシー・ナス(講師・日英講座開発プロデューサー)

      アメリカ、カリフォルニア州出身。カリフォルニア大学ロサンゼルス校を卒業後、渡日。JVTAで日本映画、テレビ、マンガなどのコンテンツを翻訳し海外に発信するスキルを学ぶ日英映像翻訳の授業で講師を務めるほか、講師の育成やカリキュラムの開発なども手がける。

      Jessi Nuss (J-E Course Director and Instructor at JVTA)
      Born in California, USA. Jessi oversees the content and management of JVTA’s Japanese-to-English Media Translation Course, and is also involved in teaching classes and seminars related to J-E media translation. A longtime Japanese pop culture enthusiast, she loves the challenge that J-E media translation presents, and sharing the fun of it with students at JVTA.

      ※受付は終了しました※

      日程:2023年2 月17 日(金)19:30~20:30  ※日本時間

      参加費:無料

      参加方法:リモート(ZoomリンクまたはJVTA独自のLMS「JVTA Online」経由のZoom)※ウェビナー使用

      参加受付期限:2023年2月17日(金)18:30

      対象者:どなたでも参加可(海外からの参加も可)

      申込方法: 以下の申し込みフォームからお申込みください。送信後に届く自動返信メールに当日のご参加方法に関する詳細が記載されていますので、必ずご確認ください。

      その他のお問い合わせはこちらのアドレスにてメールで受け付けております。
         seminar(at)@jvta.net
         ※(at)は@に置き換えてください。

      ■当日は「JVTA Online」から参加可能!登録も簡単です

      JVTA は 2015 年から双方向型のリモート授業を正規講座に導入し、2020 年よりすべてのコースを完全リモートで行っています。2020 年 10 月からは独自に開発したラーニング・マネージメント・システム「JVTA Online」を導入。授業への参加から課題の受け取り及び提出、講師やスタッフとのコミュニケーションまでのすべてを1つのシステムで完結することで、より快適で効率的なリモート学習環境を提供しています。教室と国内外のご自宅をライブ配信で繋ぎ、教室での授業とまったく同じように質疑応答、講師のフィードバックが可能です。

      JVTA Online は受講生以外の方でも登録していただくことができます。登録後は、ログインするだけで講座・セミナーのお申し込みや参加が可能。その他、JVTA Online でしか視聴できないセミナー動画もご用意しております。

      各種セミナーもワンクリックで参加していただけます。この機会に「JVTA Online」を試してみませんか?

      「JVTA Online」についてもっと詳しく知りたい方は▶こちら

      『JVTAリモートセミナー・シリーズ Winter 2023
      ~もっと知りたい!メディア翻訳の世界~』<全セミナー無料>

      ラインナップは▶こちら

      ◆【入学をご検討中の方対象】
      リモート個別相談を受け付け中


      ※詳細・お申し込みはこちら


      ※受付は終了しました※

      『ラ・ラ・ランド』の敏腕バイヤーに学ぶ!
      買い付けから配給までの映画ビジネスの仕組み

      『JVTAリモートセミナー・シリーズ Winter 2023
      ~もっと知りたい!メディア翻訳の世界~』<全セミナー無料>

      2023年2月25日(土)10:00~11:00 ※日本時間

      ※受付は終了しました※

      (LA時間/2023年2月24日(金)17:00~18:00)
      リモート開催/参加無料

      ※受付は終了しました※

      LAからゲストが登場!

      ハリウッド大作を日本へ送り出した裏側に迫る60分

      映画やドラマをはじめとする映像作品は、さまざまなプロセスを経て観客の元に届きます。完成した作品が日本で公開される時には、必ず字幕や吹き替えが施されます。一方で、作品が未完成であっても、早い段階から宣伝を始めるために、ティーザーや予告編、プロモーション用映像などに映像翻訳が必要となり、プロダクションの段階でも作業が発生することがあります。このようにエンターテイメントビジネスに密接に関わる映像翻訳のお仕事ですが、映画作品の日本公開に向けてローカライズするにあたり、映像翻訳者が密にやり取りをすることになるのが映画配給会社です。配給会社は、映画を買い付けて映画館などの興行先に販売し、公開に向けてマーケティングや宣伝活動を担います。しかし、その裏側を知る機会はなかなかありません。


      本セミナーでは、日本の大手配給会社で洋画のバイヤーを務め、現在は映像コンサルティング会社を運営する附田斉子さんをゲストに迎え、映画をヒットさせるためのマーケティング、宣伝の成功術についてだけでなく、予告編の翻訳段階での裏話や映画コンテンツの権利元の映像管理の厳しい現状まで、たっぷりお話を伺います。附田さんは、大ヒット映画『ラ・ラ・ランド』『ジョン・ウィック』 『エクスペンダブルズ』を買い付けて、日本に作品を送り出した実績を持ち、経験豊富なプロフェッショナルです。映像翻訳者を目指したい方からすでにプロとして活躍している方まで、知っておくべき情報が満載のセミナー。この機会に映画ビジネスの裏側を覗いてみませんか?

      【こんな方におすすめ!】
      ・映像翻訳に興味がある方
      ・映像翻訳者(学習者・プロ)
      ・語学力を生かせる仕事に就きたい方
      ・映画業界への就職を目指す方
      ・英語を学習中の方
      ・映画やドラマが好きな方

      【登壇者】

      附田斉子(ツケダナオコ)氏
      北海道大学法学部卒業後、(株)西友に入社。子会社(株)シネセゾンで洋画の買い付け、宣伝業務に従事。ニューヨーク大学大学院に留学し、映画研究で修士号取得。帰国後、(株)西友映画事業部で映画製作。NHK/NHKエンタープライズに出向し、サンダンスNHK国際賞の立ち上げ、運営にかかわる。(株)ポニーキャニオン、映画事業部に転職し、洋画の買い付け、配給事業に従事。2001年ポニーキャニオン、ロサンゼルスの駐在員として赴任、洋画買い付け、北米でのアニメビジネス等に従事。2022年映像コンサルタント会社NT MEDIA CONSULTANCYを立ち上げ、現在、ロサンゼルスで、Sony Pictures Entertainment, International Productionとポニーキャニオン映画部のコンサルタントを務める。著書に「映画の仕事はやめられない!」(岩波ジュニア新書)等。またJVTAロサンゼルス校で講師も務める。

      【進行】

      ゲイラー世羅 JVTAロサンゼルス法人マネージャー

      外資系アパレル企業にて英日バイリンガル業務に従事した後、JVTAロサンゼルス校で英日・日英映像翻訳コースを修了。修了後は同校に勤務して、翻訳・通訳及び実用英語技能を習得するためのプログラム開発や受講生への実地指導を行う。スクール運営全般に関わる傍ら外部のワークショップやセミナーでバイリンガル講師や司会も務めている。

      日程:2023年2月25日(土)10:00~11:00 ※日本時間

      (LA時間/2023年2月24日(金)17:00~18:00)

      料金:無料(※録画対応はおこなっておりません。)
      参加方法:リモート(ZoomリンクまたはJVTA独自のLMS「JVTA Online」経由のZoom)
      定員:なし
      申し込み期限:2023年2月25日(土)9:00 ※日本時間
             2023年2月24日(金)16:00 ※LA時間 
      対象者:どなたでも参加可(海外からの参加も可)
      申込方法:
      以下の申し込みフォームからお申込みください。送信後に届く自動返信メールに当日のご参加方法に関する詳細が記載されていますので、必ずご確認ください。

      その他のお問い合わせはこちらのアドレスにてメールで受け付けております。
         seminar(at)@jvta.net
         ※(at)は@に置き換えてください。

      ■当日は「JVTA Online」から参加可能!登録も簡単です

      JVTA は 2015 年から双方向型のリモート授業を正規講座に導入し、2020 年よりすべてのコースを完全リモートで行っています。2020 年 10 月からは独自に開発したラーニング・マネージメント・システム「JVTA Online」を導入。授業への参加から課題の受け取り及び提出、講師やスタッフとのコミュニケーションまでのすべてを1つのシステムで完結することで、より快適で効率的なリモート学習環境を提供しています。教室と国内外のご自宅をライブ配信で繋ぎ、教室での授業とまったく同じように質疑応答、講師のフィードバックが可能です。

      JVTA Online は受講生以外の方でも登録していただくことができます。登録後は、ログインするだけで講座・セミナーのお申し込みや参加が可能。その他、JVTA Online でしか視聴できないセミナー動画もご用意しております。

      各種セミナーもワンクリックで参加していただけます。この機会に「JVTA Online」を試してみませんか?

      「JVTA Online」についてもっと詳しく知りたい方は▶こちら

      『JVTAリモートセミナー・シリーズ Winter 2023
      ~もっと知りたい!メディア翻訳の世界~』<全セミナー無料>

      ラインナップは▶こちら

      ◆【入学をご検討中の方対象】
      リモート個別相談を受け付け中


      ※詳細・お申し込みはこちら


      2023年4月期以降の講座・コースの料金改定

      2023年4月期以降の講座・コースの料金改定
      2022年12月15日 日本映像翻訳アカデミー株式会社 代表取締役 新楽直樹

       

      この度、受講生の皆さまへのさらなるサービス・受講環境の向上を目的とし、当校が運営する講座・コースの受講料を以下の通りに改定致します。
       

      なお、2022年12月14日までの郵送資料、広告、その他の掲示物等に旧料金が表示されている場合があります。講座・コースへのお申込時には最新の資料をご確認ください。
       

      今度とも受講生の皆さまのサポートに全力で取り組んでまいります。ご理解いただけますよう宜しくお願い申し上げます。
       

      =改定の主たる理由=
      ・ラーニング・マネジメント・システム「JVTA Online」の改善
      ・slack等サポートに用いるDX関連アプリケーション価格の上昇
      ・法令に基づいた教材の確保(動画教材の権利購入及び制作)
       

      =該当コースと新料金(税込)=
      ◆英日映像翻訳
      総合Ⅰコース ¥199,100
      総合Ⅱコース ¥218,900
      実践コース  ¥234,300

      詳しくはこちら:https://www.jvta.net/wp-admin/images/price-list.pdf
       

      ◆日英映像翻訳
      総合コース ¥264,000
      実践コース ¥242,000

      詳しくはこちら:https://www.jvta.net/wp-admin/images/price-list.pdf
       

      ◆English Clockロジカルリーディング力 強化コース
      ¥80,300

      詳しくはこちら:https://www.jvta.net/wp-admin/images/price-list.pdf
       

      ◆English Clockロジカルリーディング・アディショナル5
      ¥45,100

      詳しくはこちら:https://www.jvta.net/wp-admin/images/price-list.pdf
       

      ◆日本語表現力強化コース(全8回)
      ¥68,200

      詳しくはこちら:https://www.jvta.net/wp-admin/images/price-list.pdf
       

      ◆MASC×JVTA バリアフリー講座 字幕ライター養成講座
      ¥105,050

      ※字幕制作ソフト おこ助を購入する場合
      詳しくはこちら:https://www.jvta.net/wp-admin/images/price-list-bf.pdf
       

      ◆MASC×JVTA バリアフリー講座 字幕ライター養成講座
      ¥99,550

      ※字幕制作ソフト おこ助をすでに所有し、購入しない場合
      詳しくはこちら:https://www.jvta.net/wp-admin/images/price-list-bf.pdf
       

      ◆MASC×JVTA バリアフリー講座 音声ガイドディスクライバー養成講座
      ¥70,950

      詳しくはこちら:https://www.jvta.net/wp-admin/images/price-list-bf.pdf
       

      ※上記はすべて税込価格です。
      ※入学金に変更はありません。
      ※2023年1月~3月に開講する予定の下記コースは改定前の料金が適用されます。詳しくは各コースのページをご覧ください。
      ・English Clockロジカルリーディング・アディショナル5
      ・日本語表現力強化コース

      以上

      【お問い合わせ】
      電話 03-3517-5002
      メールアドレス seminar(at)jvta.net  ※ (at) は @ に置き換えて下さい。