メディア・アクセシビリティ科 字幕ガイドコースは7月23日(水)開講
「バリアフリー字幕」と「バリアフリー音声ガイド」
すべての人に作品を届け、状況の違いを超えて一緒に映像を楽しみ、
感動を共有するためのスキル
日本映像翻訳アカデミー(JVTA)は2011年からNPO メディア・アクセス・サポートセンター(MASC)と共同で、“聞こえない、聞こえにくい”人のためのバリアフリー字幕、“見えない、見えにくい”人のためのバリアフリー音声ガイドを学ぶための講座を運営してきました。私たちが開講当初から変わらず掲げてきたミッション、それは映像のバリアフリー化の普及とそれを推進するために欠くことのできない高いスキルを持った優秀な人材を育成することです。
無料説明会・個別相談会では「映像のバリアフリー化」って何? という疑問から、カリキュラムや修了後の仕事のことまで、何でもお答えします。
少しでも興味を持ったら、ぜひとも説明会に参加してください。
まずは知ることから始めましょう。
● 無料説明会/個別相談会
講座を受講するしないに関わらず、すべての映像翻訳者に役立つヒントが満載。業界の現状や将来性、授業の概要を具体的に直接確認できる貴重な機会ですので、興味のある方はぜひご参加ください。
【参加条件】
パソコンやタブレットなどで安定して動画配信サービスなどを視聴できる環境が整っていれば、どなたでも無料でご参加いただけます。
※音声を聞き取りやすくするために、イヤホン・ヘッドホンの使用をお勧めします。また質疑応答のタイミングもありますので、マイクをお持ちでしたらご用意ください。
※ご質問やご相談がある方は、「ご要望・連絡事項・ご相談内容」の欄にご記入ください。当日、もしくは後日メールで対応させていただきます。
※6月と7月の無料説明会は主にバリアフリー字幕についてお話しします。
※所要時間は90分程度を予定しています。
※現在は、リモートで開催しています。
お申し込み頂いたメールアドレス(pcアドレスでお願いいたします)に
参加用のリンクをお送りいたします。
届かない場合は下記アドレスまでお知らせください。
barrierfree(at) jvtacademy.com ※ (at) は @ に置き換えて下さい。
参加ご希望の場合は、必ず事前に下記フォームよりお申し込みください。
● コース名
メディア・アクセシビリティ科 字幕ガイドコース/音声ガイドコース
● 曜日・時間
音声ガイドコース 土曜日 10:00~12:30
字幕ガイドコース 水曜日 19:00~21:30
● 回数・受講期間
音声ガイド(全9回)
字幕ガイド(全12回)
● 開講時期
◆音声ガイドコース 2025年5月31日(土)より開講中 ※受付終了
①5月31日②6月7日③6月14日④6月21日⑤6月28日⑥7月5日⑦7月12日⑧7月19日⑨7月26日
◆字幕ガイドコース 2025年7月23日(水)より開講
①7月23日 ②7月30日 ③8月6日 ④8月20日 ⑤8月27日 ⑥9月3日
⑦9月10日 ⑧9月17日 ⑨9月24日 ⑩10月1日 ⑪10月8日 ⑫10月15日
カリキュラムはこちら
●受講に際しての注意点
・授業では必ずパソコンを使用します。(iPad、タブレットPCは不可)
・最低限のパソコン操作スキルが必要です。(メールの送受信、Microsoft Excel/Wordのファイル作成及び基本的な操作、Web検索など)
・インターネットに接続できる環境(Wi-Fi、有線問わず)
・字幕ガイドコースは、授業内で使用する制作ソフト「Babel」がWindows対応のみのため、Windows PCをご用意ください。
◆講座の詳細と修了生の活躍はこちらをご覧ください。
http://www.jvtacademy.com/chair/lesson3.php
※お問い合わせ、お申し込みは
お名前、ご連絡先(お電話番号、メールアドレス)、当校での受講歴、翻訳歴などを明記の上
こちらへ barrierfree(at) jvtacademy.com ※ (at) は @ に置き換えて下さい。
● 受講料
※詳細はこちらをご覧ください。
● 受講お申し込み
1)「無料説明会」もしくは「個別相談会」に参加(必須)
2)申込希望フォームより必要事項を記入のうえ送信
3)概要書面を受け取る(データでお送りします)
4)JVTA Onlineから申し込み(JVTA Onlineの詳細はこちら)
5)契約書面の受け取りおよび、受講料の入金
※その後、必要書類をメールと郵送でお送りします
■受講のキャンセルについて
※お申込みいただいたコースが2カ月を超え、かつ、お支払金額の合計が5万円を超える場合には、受講契約の中途解約(クーリング・オフ)が可能です。
メディア・アクセシビリティ科 無料説明会
参加費
無料
開催日時
2025年7月9日(水)19:00~20:30
お問い合わせ
電話 03-3517-5002
メールアドレス barrierfree(at) jvtacademy.com ※(at)は@に置き換えて下さい。
※受付終了【2025年3月】(英日)映像翻訳者としてのこれからを考えるセミナー
※この講座は受講生・修了生限定です。
※こちらは(英日)のセミナーです。日英のセミナーは▶こちら
~プロとしてのキャリアステップが見える!~
活躍する翻訳者たちのスペシャル対談
JVTA 開校当時から毎期開催する「映像翻訳者としてのこれからを考えるセミナー」は受講生やトライアル合格を目指 す修了生の皆さん必見の課外講座です。今回は“私がトライアル合格を手にするまで、そしてそれから”というテーマで現役の映像翻訳者である修了生 3 名にお話を伺います。映像翻訳者を目指そうと決めたきっかけはもちろんのこと、プロとしてキャリアを築く第一歩として誰もが目指すトライアル突破までの道のりなど、普段は聞けない貴重なお話をご紹介します。
今回お招きするのは尹恵苑さん、丹黑香奈子さん、伊藤真由美さんです。受講中からトライアル合格までの学習アドバイス、デビュー後から現在にいたるまでの様々な苦労話や1 日のスケジュールなど映像翻訳者としての働き方をご紹介いたします。また、映像翻訳業界の一線で即戦力となるために心がけていることなども伺っていきます。これからプロを目指す方、プロとしてさらなる活躍を目指す方の背中を押してくれるお話が満載のセミナーです!皆さんのご参加をお待ちしています。
【開講日時】2025年 3月24 日(月)19:30-21:15 ※受付終了
【対象】:受講生・修了生
【場所】:東京校
【講師】:藤田奈緒(JVTA 翻訳事業推進部/講師)
【金額】:3,300円(税込)
【定員】なし
【パネラー】
■尹 恵苑さん
トライアル受験回数:8 回
会社員として勤める中で、映像翻訳のスキルを習得し多言語の翻訳者として活躍したいと思い、2018年にJVTA東京校に入学。2019年に英日実践コースを修了後、2020年5月に映像翻訳者としてデビュー。2022年より、フリーランスに。現在は主にNetflix、Disney+などの配信系ドラマ・リアリティ番組・映画の字幕翻訳の他、企業案件、雑誌のWeb動画などの字幕翻訳も手がけている。主な作品は映画『第五胸椎(字幕)』、Netflix『ドクタースランプ(共訳、字幕)』、Netflix『その恋、断固お断りします(全話、字幕)』、Netflix『彼方に(字幕)』など。
■丹黑 香奈子さん
トライアル受験回数:11回
幼少期をアメリカで過ごしたことで英語に興味を持ち、大学卒業後は日系大手航空会社に就職。国際線CAを経て、放送局のアナウンサーに転職。現在はフリーランスでアナウンサーや音声ガイドディスクライバーとして活動しつつ、翻訳に従事。2020年1月から映像翻訳Web講座を受講し、受講中に妊娠・出産。その後JVTA東京校に編入し、2021年12月に実践コースを修了、2023年9月にトライアル合格。デビュー後は映画、ドラマ、ドキュメンタリー、リアリティ番組、ビジネス系案件、映画祭の上映作品など、幅広いジャンルで字幕・吹き替え翻訳を担当している。主な作品はU-NEXT『デンティスト(字幕)』など。
■伊藤 真由美さん
トライアル受験回数:7回
大学卒業後に旅行会社に就職。その後、海外添乗で好きになったポルトガルに滞在。帰国後、ポルトガル語の通訳案内士として活動するも子育てに専念するため休業。社会復帰後に勤めた会社で主に英語の通訳・翻訳を行う。そこで翻訳の面白さに目覚め、さらに同僚から聞いた映像翻訳というジャンルに興味を抱く。母の介護のため退職したのを機に映像翻訳Web講座の受講を開始し、2023年3月に修了。2024年8月映像翻訳者としてデビュー。主にドキュメンタリー番組の字幕の他、ミュージカルの参考訳、映画のチェッカー、超短納期案件、機内映画の字幕などを経験。
【進行役】
藤田 奈緒 (JVTA 翻訳事業推進部/講師)
会社勤めをしながら映像翻訳者としてキャリアをスタートしたのち、JVTA の映像翻訳ディレクターとして、テレビ放送・動 画配信サイト用の映画、ドラマ、リアリティ番組、ドキュメンタリー番組など幅広いジャンルのディレクションを手がける。 映像翻訳科や各イベントでも講師を務めている。
◆変化の時代にこそ「これセミ」の知識が役立つ!
日本映像翻訳アカデミーグループ代表/新楽直樹
「映像翻訳者としてのこれからを考えるセミナー」、通称「これセミ」。日本映像翻訳アカデミー(JVTA)の設立時から20年以上の間、1つの期も欠かさず開催されている唯一の課外講座です。「これセミ」に参加した受講生・修了生やプロの皆さん、パネラーとして登壇した皆さんの歩みは、JVTAの発展そのものです。
今、フリーランスの働き方は大きく変化しています。国が支援に乗り出し、大手企業が副業を推奨する時代。映像翻訳業界も例外ではありません。クライアント企業では法令や商取引ルールの見直しが進み、映像翻訳者に対する評価やつき合い方も変わってきています。そんな環境下でデビューを果たした方、日々活躍するプロの皆さんは、どんな課題をどんな方法で乗り越えているのか--。日常得難いリアルな情報と最新の話題に触れることができるのが「これセミ」です。
それらに加え、時間の使い方や仕事場の様子、同業の仲間とのつき合い方などについて、本音や楽しいエピソードが飛び出すのもこのセミナーの魅力の一つです。
20年以上欠かさず行われているのには「学習効果や訓練へのモチベーションを高めるのはもちろん、プロとなった後も支えとなる知見を得られる」という明確な理由があります。
ぜひ積極的に参加して、日々の学習・訓練や実務に役立ててください。
【参加条件】 パソコンやタブレットなどで安定して動画視聴のできる環境が整っていれば、ご参加いただけます。
※音声を聞き取りやすくするために、イヤホン・ヘッドホンの使用をお勧めします。また質疑応答のタイミングもありますので、マイクをお持ちでしたらご用意ください。
※リモート受講(JVTAライブ)FAQ ~よくある質問~▶こちら
※リモート受講を体験した受講生・修了生の声▶こちら
【お申し込みの流れ】
・下記お申し込みフォームよりお申し込みください。
・お申込み後に自動返信メールが届きます。もし届かない場合は、迷惑フォルダをご確認の上、お早目にご連絡ください。
・前日17時まで申し込み受付可。それ以降は電話でお問い合わせください。
※※その他のお問い合わせはこちらのアドレスにてメールで受け付けております。
kouza(at)jvtacademy.com
※(at)は@に置き換えてください。
・リモート受講のための接続テストが必要な方も上記のアドレスにメールでお知らせください。
【お支払いについて】
・お支払いは申し込みの翌日までにお願いします。
・申し込み後にお支払い方法を変更される場合は必ずご連絡をお願いします。入金が確認出来ない場合がございます。
※クレジットカードの第三者による不正利用を防止するため、カード発行会社の本人認証サービス(3Dセキュア2.0)のご登録が必要となり、未登録のクレジットカードを支払方法に選択された際は決済できない場合がございます。
本人認証サービスの内容はご利用のカード発行会社によって異なりますので、登録方法につきましては、ご利用のカード発行会社へご確認ください。
【キャンセルについて】
・ご入金後および前課題送付後はキャンセル、ご返金をおこなっておりません。急なキャンセルの場合は別途対応をいたしますので、開催日前日までに必ずお電話もしくはメールでご連絡をお願いいたします。
コマ単位受講制度のご案内
本科、ひとコマ(授業)単位の再履修が可能に!
「コマ単位受講制度」のご案内
「ことばのプロ」を取り巻くビジネス環境の変化にともない、アップデートが必要な技能・知識が増えつつあります。それに伴い、JVTA東京校・ロサンゼルス校の本科は、不変の理論や基礎技能を伝える授業をベースとしつつ、適時の改良・追加に努めてきました。
そうしたなか、特に近年、修了生や受講生の方々から「新たに加わったコマや新たな講師の授業(AI・作品解釈・吹き替え関連等)のみを受講することはできないか」、「修了後にセミナーや課外講座以外の学ぶ場はないのか」という希望や問い合わせが寄せられるようになりました。また、Web講座の受講生や修了生からは「通学(リモート)本科のこのコマは学んでおきたい」という要望をいただく機会が増えています。
また、現在社会で推奨されている「リスキリング」の考え方に照らし、プロとして活動する修了生の皆さんや再チャレンジを希望する方々にも、当校として効率の良い学び直しの機会を提供すべきと考えました。
受講生・修了生の皆さんはもとより、JVTAでの学びは未経験という方々からも大きな支持を得ている「サマースクール」や「冬のセミナーシリーズ」は、上記の方針に基づいて実施しています。しかしながら無料のセミナーで達成できることは、職業訓練カリキュラムとして設計された本科の授業とは異なる部分があり、「訓練」と呼べるには至りません。
一方、新たに設置する「コマ単位受講制度」については、「職業訓練である本科の延長」と明確に位置付け、正式な履修歴として残ります。課題提出やフィードバック等、選択したコマ本来の職業訓練を履修することになります。
もちろん、選択可能な授業とコマ数、クラス全体の人数には制限を設けます。クラス本来の受講生とコマ選択によって参加する方の双方にとって、授業が従来通りに行われることを保証します。むしろ双方に良質な刺激となって、習得効果が高まることを期待しています。
さらなるスキルアップを目指す皆さんを応援する制度です。ぜひ、別記の詳細をご確認のうえご利用ください。
日本映像翻訳アカデミー(JVTA) グループ代表/新楽直樹
「コマ単位受講制度」チーム一同
【開始時期】
2024年10月期より開始
※2025年1月以降は、特別割引キャンペーンを実施中です。
詳しくは▶こちら
【対象者】
- ・東京校の英日・日英映像翻訳を学んでいる方(いずれのどちらか、または両方)
- ・東京校の英日・日英映像翻訳を修了した方
- ・LA校で映像翻訳を学んでいる方
- ・LA校で映像翻訳を修了した方
- ・映像翻訳Web講座で学んでいる方 、修了した方
- ※メディア・アクセシビリティ科(旧バリアフリー講座)、English Clock、日本語表現力強化コースのみを受けた方は対象外とさせていただきます。
【受講可能コース】
下記のうち、ご自身がすでに受講を修了した各コースから選択していただくことができます。
受講可能な授業については、こちらでご確認ください。
<東京校>
英日映像翻訳(総合コースⅠ、総合コースⅡ、実践コース)
※総合コース・Ⅰ→2013年以前の「入門」または「基礎Ⅰ」、
総合コース・Ⅱ→「基礎」または「基礎Ⅱ」と同等。
日英映像翻訳(総合コース、実践コース)
※ロサンゼルス校に関しては、順次発表していきます。
【受講形式】リモート(Zoom)
リモート配信にはZoomを使用しています。ご自宅と教室をオンラインで繋ぎ、リアルタイムで授業を受けていただくことができます。
・ご用意いただくもの
PCまたはタブレット
カメラ(PC内蔵のものでもOK)
マイクロフォン(PC内蔵のものでもOK)※質問をしていただく際に必要です。
安定したネット接続の環境
※よりクリアにお聴きいただくために、ヘッドホンかイヤホンのご使用をおすすめしています。
【料金】
1コマあたり 通常価格:12,100円(税込)
※2025年1月以降は、特別割引キャンペーンを実施中です。
詳しくは▶こちら
【制限受講数】
1コース最大5コマでの受講が可能です。
例)英日映像翻訳実践コースを修了した方
「総合コース・Ⅰ」最大5コマ、「総合コース・Ⅱ」最大5コマ、「実践コース」最大5コマ
【ルール】
- ・すでに受けたことがあるコースの授業の取り直し、または受講当時にカリキュラムになかった授業を受けることができます。
- ・まだ受講していないコースの授業を受けることはできませんのでご注意ください。
- 例)英日映像翻訳を総合2まで修了している方が、実践コースの授業を受ける→NG
- 日英映像翻訳を実践まで修了している方が、英日映像翻訳総合コース・Ⅰの授業を受ける→NG
- ・受けられる授業が確かでない方は、メールにてお問い合わせください。
- 宛先:seminar(at)jvta.net ※ (at)は@に置き換えてください。
- 件名:「コマ単位受講制度について」
- ・ご希望のクラスが上限人数に達した場合は、曜日もしくは期の変更をご相談させていただきます。
- ・授業はリモートでの出席が必須です。録画受講は対応しておりませんのでご了承ください。
【申し込み締め切り】
各授業の2週間前
【支払い方法】
クレジットカードまたは銀行振込
※銀行振込をお支払い後にキャンセルを希望された場合は、手数料を引いた金額で返金させていただきます。
【申し込み方法】
下記フォームよりお申し込みください。
お支払い情報やその他詳細は、別途メールにてご案内させていただきます。
【問い合わせ先】
seminar(at)@jvta.net
※ (at)は@に置き換えてください。
<キャンセルポリシー>
■受講のキャンセルについて
授業当日の8日前(課題配布日の前日)をキャンセル期日とします。
・期日までのご連絡の場合:以下「■返金額について」の規則に則って返金
・授業当日から8日前から3日前:キャンセル料 50%
・授業当日から2日前以降:キャンセル料 100%
■返金額について
受講料のお支払い方法によって返金額が異なります。
・クレジットカード決済でお支払いの方:全額返金
・銀行振込でお支払いの方:振込手数料を引いた金額を返金
■キャンセルに関するお願い
定員を設けておりますため、ご都合が悪くなった場合はできるだけ早めにご連絡いただくようお願いいたします。
自分にぴったりの授業があるかな?と思ったら…
おすすめの授業を紹介
※詳細は英日・日英各画像をクリック!
◆【2025年7月 英日映像翻訳 日曜集中クラス開講!】
ご興味をお持ちの方は無料の学校説明会へ!
入学をご検討中の方を対象に、リモートでカリキュラムや入学手続きをご説明します。ご都合・ご希望に合わせてお選びください。
【受付終了しました】「コトバのプロ」のための新講座・誕生! 英語でScreenplay(シナリオ)書いてみよう ~作品理解力を高めて、英語脳を鍛える!~
<7月19日(金)夜開講、全4回 日本語で指導、未経験者大歓迎!>
英語で映画のシナリオなんて無理!?
いえいえ、それにゼロから挑戦し、自分のものにしたクリエーターが講師です!
「物語の構成(ストラクチャ―)を理解する力」。映像翻訳者や目指す人にはもちろん、バリアフリー字幕・音声ガイドのプロや目指す人には欠かせない資質です。それはまた、人間が紡いだ物語とAIが生成した成果物とを分けるポイントでもあります。本講座は自らが物語を創作することで、高い作品解釈力を養うことを目的に新設されました。
オリジナルの物語と視聴者をつなぐ翻訳者のトレーニング科目に、自らが創作を行うメニューはほとんどなく、ましてや英語で脚本を仕上げる授業はほかに例を見ません。JVTAの数ある講座のなかでも特別な講座です。短編映画を想定した英語の脚本づくりを通じて、作品の理解力はもちろん、「物語をシンプルな英語で構成、表現して伝える力」を鍛えます。
講師は大手制作会社で数多くの海外動画のローカライズを指揮した経歴をもちながら、Screenplay(英語脚本)の執筆をライフワークとするクリエーター。米国のMFA(美術学修士)でScreenplayを学んでいる経験から、Screenplayの基本理論に立脚したトレーニングを行います。
基本フォーマットを学ぶことからスタートし、英語の短編小説を題材にした演習を経て、最終授業までにオリジナルの脚本を完成させて発表。受講条件に高い英語力を求める講座ではありません。「作品解釈力」と「英語脳」の強化を求める方ならどなたにでも参加していただきたい講座です。
日本映像翻訳アカデミーグループ代表/新楽直樹
【こんな方におすすめします!】
- ・英日・日英映像翻訳、バリアフリー字幕・音声ガイドのプロ等には不可欠の「作品のストラクチャーを理解する力」、「物語の構成をつかむ力」を磨きたい方
- ・英語脳を鍛え、シンプルかつ効果的な英語の表現方法を学びたい方
- ・英語によるシナリオ執筆に興味があり、基本理論を学びたい方
———–募集要項—————
【受講資格(対象者)】
- ・JVTA東京校、ロサンゼルス校の各コース、映像翻訳Web講座の修了生・受講生
- ・上記以外の場で翻訳、シナリオ、英文ライティングなどを学んでいる方、学びたい方も大歓迎
- ・文学作品(書籍)を日本語、英語、またはその両方を楽しんでいる方、楽しんだことがある方
- ・短編小説など英語資料の読解にチャレンジできる方(英語の資格・検定等のレベルは不問)
- ※不明な点はお気軽にお問合せください。
【授業のスタイル】
定員15名
「対面(東京・日本橋本石町JVTA東京校にてリアル参加)」と「オンライン」のハイブリッド形式でいずれかを選択。対面は6名限定とさせていただきます。定員に達した時点でオンラインのみの受付とさせていただきますのでご了承ください。
(受講中の形式変更については応相談)
【受講日時・期間(全4回)】
2024年 ①7月19日(金) ②7月26日(金) ③8月2日(金) ④8月23日(金)
各19:00~21:20(140分)
※課題有り。下段参照
※欠席の場合、録画視聴可
【カリキュラム】
◎第1回 7月19日(金)19:00~21:20
テーマ:シンプルだけど奥深いScreenplayの世界
次回の課題:短編小説を読み、ストーリーの構成を分析する
◎第2回 7月26日(金)19:00~21:20
テーマ:小説が脚本化されるまで
次回の課題:短編小説を脚本化(5ページ程度)してみる
◎第3回 8月2日(金)
テーマ:脚本アイデアをピッチしよう
次回の課題:オリジナル脚本の初稿(8ページ程度)を執筆する
◎第4回 8月 23日(金)
テーマ:オリジナル脚本を発表する
※重要※
対面、オンラインどちらの形式でも、授業で使用する資料や課題のダウンロードおよびアップロードは、JVTA独自のラーニング・マネージメントシステム「JVTA Online」から行います。新規でのご登録が必要な方は、お申し込み後に担当者より詳しくご案内させていただきます。
【受講料】
42,900円(税込)
※JVTA東京校、ロサンゼルス校の各コース、映像翻訳Web講座の修了生・受講生は5,500円(税込)を割引し、37,400円(税込)
【お支払い方法】
クレジットカード払いまたは銀行振り込み
【お申し込み締め切り】
2024年7月10日(水)
【申し込み方法】※受付を終了しました
下記フォームに必要事項をご記入の上、送信してください。ご入力いただいたメールアドレスに届く自動返信メールにお支払いに関して記載させていただきます。必ずご確認の上、お支払いに進んでください。
※尚、海外在住の方は税抜き金額となります。お申し込み後の自動返信メールとは別にお支払い用リンクをお送りしますので、担当者からのメールをお待ちください。
【お問合せ先】
ご不明な点は下記までお問い合わせください。
電話 03-3517-5002
▶総合問い合わせフォーム
【講師】
高木 淳一(Junichi Takagi) スクリーンライター
2000年から2011年にかけ映像翻訳のディレクター(字幕、吹替)としてNational GeographicなどドキュメンタリーのDVD、CSのスポーツ番組、米国TVドラマの字幕、海外向け日本製アニメの英語字幕などを担当。米国の西コネチカット州立大学のMFA(美術学修士)でScreenplay(英語脚本)を専攻し、長編作品を執筆中。
【高木講師からのメッセージ】
英語で映画の脚本を書く。
ハードルが高いと考える方が多いかもしれませんが、そんなことはありません。脚本自体は製作スタッフが全員理解できるように極めてシンプルに作られています。
一方、英語表現については、脚本ならではのアプローチが必要です。日本で育つと、自然と英語学習に対してコンプレックスを持つようになります。外国語は人生の可能性を拡げるツールであるべき。しかし、我が国では英語言語が持つ自由さに惑わされ、いまだ習得方法を見出せていません。
私は大学まで日本の学校に通いました。今は東京で働きながら米国の大学院に在籍し、プロのライターや脚本家からライティングを学んでいます。執筆に際し、アイデアを生み出す苦労はありますが、英語で困ることはありません。私にとって英語は、目的を達成するためのツールにすぎないからです。
本講座ではScreenplay(英語脚本)の本質を教えます。本質とは常にシンプルであり、一度理解すればこれまで不可能だと考えていたことが可能になります。目指すは、受講生の皆さんが自分の作品を仕上げて海外のコンテストに応募したり、日本語脚本から英語版を起こしてプレゼンテーションしたりできるレベルに達すること。
自分のような英語体験者が、日本にいながら米国の専門家からライティングを学んでいるからこそ見える景色があり、皆さんに伝えられることがあります。
最初は難しいという方も、メカニズムを理解すれば次のステップが開けてきます。そして、私が普段行っているように、ライティングのエッセンスを英語メディアから直接汲み取るコツもお教えします。個性豊かな皆さんとお会いできることを楽しみにしています。
以上
◆高木 淳一講師 インタビュー
偶然が必然になった映像制作のキャリアとスクリーンライティングとの出会い
詳細はこちら
※終了しました※【北米タイムゾーン在住者対象!】 「JVTA Winterセミナー2024 北米・録画視聴会」を開催!
JVTAでは日本時間 2月3日~3月10日の日程で、「言葉で遊ぶ!クリエイティブな映像翻訳の世界」と題し、無料で参加できる「Winterセミナー」を開催しています。
しかし、多くの講座は日本時間で設定されているため、時差がある北米在住の方は「興味があるのに、参加が難しい」という方も多いかと思います。
そこで、北米タイムゾーン在住者さま と ロサンゼルス校の受講生、修了生の皆さま限定で、「JVTA Winterセミナー2024 北米・録画視聴会」を行います。
映像翻訳や通訳を学んでいる方はもちろん、語学や翻訳に興味がある方に楽しんでいいただける内容となっております。ご友人やお知り合いの方もぜひお誘いいただき、皆さまでご参加ください!
【対象者】 北米在住の方であれば、どなたでも参加可能です。
【形式】 オンライン (YouTubeでの配信を予定)
【開催日時】 各回19:00~20:15 (ロサンゼルス時間)です。
【参加費】 すべて無料
【当日の内容】
・19:00~20:15 オープニング + Winterセミナー2024録画視聴
【必ずお読みください】
*今回の「Winterセミナー2024録画視聴」は、数週間前に日本時間で開催されたセミナーの録画になります。時間になりましたら録画動画が自動的に流れ、終了と共にサイトがクローズとなります。
ロサンゼルス校スタッフがリアルタイムで一緒に視聴をするという形ではありませんので、ご了承ください。
*録画視聴にご参加いただいた後、もし登壇者への質問などがありましたら下記メールアドレスにご連絡いただければと思います。可能な範囲で登壇者や担当スタッフに連絡をし、折り返しさせていただきます。
JVTA ロサンゼルス校: contact@jvta-la.com
*上記とは別に、LA時間3月9日 18:00~より
「ハリウッドを知る映画監督に聞く! ポストコロナの映画業界とは?」のセミナーをリアルタイムで開催いたします! セミナー終了後、登壇者に直接質問など、投げかけていただけますのでぜひ、こちらも合わせてご参加ください。
本セミナーの、録画視聴はありませんのでご留意ください。
詳細、お申込みは▶こちらから
*サイトには日本時間の記載もありますので、ご留意ください。
LA時間は3月9日18時からです。
【LA録画視聴会の詳細・お申し込み方法】
下記フォームから、必要事項をご入力の上、お申込みください。
当日の視聴用リンクなどの詳細は、追ってご連絡させていただきます。
◆ロサンゼルス校で映像翻訳・通訳・実務翻訳を学びませんか?
ロサンゼルス校のカリキュラムは▶こちら
仮申し込み
※データ希望者専用ページ
こちらは、概要書面と契約書面のデータでの提供を希望された方の仮申し込みページです。
仮申し込み
※郵送希望者専用ページ
こちらは、概要書面と契約書面の郵送を希望された方の仮申し込みページです。
※受付を終了しました【JVTA ロサンゼルス法人 設立15周年企画・短期留学プレゼント】 エンタメの本場で映像翻訳・通訳・実務翻訳を学ぼう!(※東京校受講生・修了生が対象)
※受付は終了しました。
ロサンゼルス校 8回分の授業を5名様に無料贈呈!
日本映像翻訳アカデミー(JVTA)は、映画やドラマなどの字幕・吹き替え翻訳者を養成する学校として1996 年に東京で創立し、これまで多くのプロの映像翻訳者を輩出してきました。2008年にはその海外拠点としてロサンゼルスに米国法人を設立。カリフォルニア州教育局から通訳・翻訳の職業訓練校としても許可を受けています。実践的な翻訳・通訳訓練を実施するとともに、映像翻訳事業を展開。そして今年、JVTAロサンゼルス法人は設立15周年を迎えます。この機会にぜひ現地での受講体験をしていただきたく、東京校またはWEB講座の受講生・修了生を対象にロサンゼルス校の授業8回分をプレゼントします。
※ロサンゼルス校留学に関しては▶こちらをご覧ください。
※ロサンゼルス校を動画で知る!▶こちらをご覧ください。
※6カ月以上の長期留学コースでは、10月から入学される方を対象に奨学生を募集中です。詳しくは▶こちらをご覧ください。
1. JVTA ロサンゼルス校 短期留学について
ロサンゼルス校はエンターテインメントビジネスの中心地であるハリウッドに近いロサンゼルス郡 トーランスにキャンパスを構えています。アメリカの主要テレビ局、ストリーミング会社などが多く集まるロサンゼルスで刺激を受けながら映像翻訳を学ぶことは、異文化理解やコミュニケーション能力、翻訳技術の向上に繋がるはずです。短期留学は、留学に興味はあるが長期は難しい、観光だけではなく何かプラスで体験したいという方におすすめです。
2. 対象コース
JVTAロサンゼルス校の映像翻訳クラス、通訳クラス、実務翻訳クラスの中で、ご希望のクラスをお選びいただけます。
3. プレゼントの詳細
授業8回分 (1回3時間の授業)を無料で受講いただけます。当校は火曜日から土曜日、週に5日開講しており、どのクラスを受講するかはご自身でお選びいただけます。
< 最短での受講例 >
短期留学の1週目、2週目に各4回ずつ受講。
この形であれば2週間で8回分を受講する短期留学が可能となります。 もちろん、皆さまのご希望、スケジュールにより留学期間や受講クラスはお選びいただけますので、ご相談ください。
4. 受講開始時期と終了期限
受講開始時期: 2023年6月20日から2024年3月16日までの間に受講を開始
受講終了期限: 2024年9月13日までに短期留学を終了
※ 受講できるのはロサンゼルス校の開講期間内の授業実施日のみです。アメリカの祝日などによる休校期間や、学期間休み中などの受講はできませんのでご了承ください。また、中間・期末テストや総合演習などで通常の授業を実施していない日もあります。日程の詳細はお問い合わせください。
※ 各クラスの始業日までに開講最少人数に満たないクラスは開講しませんので、あらかじめご理解、ご了承ください。
祝日、学期間での休校など、詳細は下記カレンダーをご参照ください。
ハイライト部分が休校時期です。
5. 応募資格
・ JVTA 東京校、Web講座の受講生、修了生
(受講にあたり前課題に取り組んでいただきます。字幕のルールをある程度は理解している必要があるため、新規の方は対象外とさせていただきます)
・ JVTA ロサンゼルス校で、上記記載期間内に受講を開始・終了できる方
・ 日米の法規定を順守し、受講生としてふさわしい責任のある行動ができる方
・ 受講するクラスによっては前課題があります。指示に従い前課題に取り組み、授業前に提出することが可能な方
・ ロサンゼルス校で対面授業の受講ができる方
・ 当校ウェブサイトやSNSにお名前、顔写真付きでご協力いただける方。短期留学終了後、ご自身の留学体験や異文化体験について、インタビューさせていただきます。
・ アメリカのビザ免除プログラムやアメリカ観光ビザなどで、アメリカ入国、滞在が可能な方
*日本国籍で、アメリカのビザ免除プログラムを利用できる方のビザの取得は不要です。
*プレゼント企画はJVTAロサンゼルス校での授業8回分の受講料(登録料と授業料)のみとなります。それ以外の費用 (渡航費、現地の滞在費、交通費、食費、海外医療保険など) はすべて自己負担となります。
6. 当選者数
5名
7. 応募締切日
※受付は終了しました。
日本時間: 2023年6月11日(日) 午前10時 ※延長しました。
8. 応募方法
下記のフォームに必要事項を記入し、送信してください。またコメント欄に、下記の質問への答えをご記入ください。
質問: 「なぜ短期留学をご希望されますか? 留学をされた後、その経験をどのように活かしたいとお考えですか?」
9. 応募から発表までの流れ
① 下記フォームから、ご応募ください。応募を受領した時点で、自動返信メールが届きます。
② 応募締め切り後、抽選にて5名様を決定します。当選された方にのみ、6月18日(日)にメールにてご連絡させていただきます。
10. お問い合わせ方法
本応募に関して、ご質問がある場合はEメールでお問い合わせください。
メールの件名: 「LA校15周年_短期留学プレゼント_お名前 (ご自身のお名前をご記入ください)」
本文にもお名前、Eメールアドレス、電話番号を明記し、下記アドレスにご連絡ください。
JVTA留学デスク
短期留学プレゼント担当
・ Eメールアドレス: ryugaku@jvtacademy.com
はじめて学ぶ「バリアフリー字幕の世界」<音編>
~講師と考える音の表現方法~
『JVTAリモートセミナー・シリーズ Winter 2023
~もっと知りたい!メディア翻訳の世界~』<全セミナー無料>
2023 年3月6日(月)19:30~20:30 日本時間
リモート開催/参加無料
※受付は終了しました※
作品を視聴者に伝えるキーワードは「音」
あなたならどう表現しますか?
ドアが開く音、紙袋を振る音、波のさざめき…。映画やドラマ、アニメを見ているとき、私たちは必ず「音」に触れています。翻訳字幕ではセリフがメインですが、聞こえにくい人や聞こえない人のために施すバリアフリー字幕ではセリフだけではなく音情報も文字にして伝えます。このセミナーでは映像のワンシーンを見ながら、作中のあらゆる音に注目。その音に作者が込めた想いや意図を理解し、どのような表現で伝えていくべきかをバリアフリー字幕を教える講師と一緒に考えます。講師からの呼びかけで皆さんに映像の音に適した字幕を考えてもらうセッションも設けます。映像の新たな楽しみ方を知る貴重な機会となるはずです。
※このセミナーは要約筆記による生字幕対応をします。
【こんな方におススメ!】
・バリアフリー字幕にご興味をお持ちの方
・映像関連の仕事に興味をお持ちの方
・英日/日英映像翻訳者、あるいは勉強中の方
・映像の“アクセシビリティ”を高めることに興味のある方
【内容】
・音の表現方法を考える―この音、あなたならどんな言葉にして伝える?
・バリアフリー字幕制作にチャレンジ
・バリアフリー字幕の事例紹介
【登壇者プロフィール】
【進行役】
小笠原尚軌
JVTAバリアフリー事業部ディレクター。「週刊TVガイド」「テレビブロス」などを発行する東京ニュース通信社で記者職・編集職に従事。その後、“映像のバリアフリー化”という言葉に引かれてJVTAの「バリアフリー講座」を受講。入社後、広報・PRの部門を経て、現在はバリアフリー事業部 ディレクター。字幕ライターと音声ガイドディスクライバーに必要なスキルを習得した修了生の就業サポートを行っている。
講師:渡辺三奈
JVTAの「バリアフリー講座」を受講、バリアフリー字幕ライターとして活動。現在は、JVTAでディレクターとして原稿チェックや受発注業務に携わっている。アニメを得意ジャンルとし、動画配信サイトに配信されている作品などを手掛けている。
日程:2023年 3月6日(月)19:30~20:30 ※日本時間※受付は終了しました※
参加費:無料
参加方法:リモート(ZoomリンクまたはJVTA独自のLMS「JVTA Online」経由のZoom)
※ウェビナー使用
参加受付期限:2023年3月6日(月)18:30
対象者:どなたでも参加可(海外からの参加も可)
申込方法: 以下の申し込みフォームからお申込みください。送信後に届く自動返信メールに当日のご参加方法に関する詳細が記載されていますので、必ずご確認ください。
その他のお問い合わせはこちらのアドレスにてメールで受け付けております。
seminar(at)jvta.net
※(at)は@に置き換えてください。
■当日は「JVTA Online」から参加可能!登録も簡単です
JVTA は 2015 年から双方向型のリモート授業を正規講座に導入し、2020 年よりすべてのコースを完全リモートで行っています。2020 年 10 月からは独自に開発したラーニング・マネージメント・システム「JVTA Online」を導入。授業への参加から課題の受け取り及び提出、講師やスタッフとのコミュニケーションまでのすべてを1つのシステムで完結することで、より快適で効率的なリモート学習環境を提供しています。教室と国内外のご自宅をライブ配信で繋ぎ、教室での授業とまったく同じように質疑応答、講師のフィードバックが可能です。
JVTA Online は受講生以外の方でも登録していただくことができます。登録後は、ログインするだけで講座・セミナーのお申し込みや参加が可能。その他、JVTA Online でしか視聴できないセミナー動画もご用意しております。
各種セミナーもワンクリックで参加していただけます。この機会に「JVTA Online」を試してみませんか?
「JVTA Online」についてもっと詳しく知りたい方は▶こちら
◆『JVTAリモートセミナー・シリーズ Winter 2023
~もっと知りたい!メディア翻訳の世界~』<全セミナー無料>
ラインナップは▶こちら
◆【映像翻訳にご興味をお持ちの方は今すぐ「リモート個別相談」へ!】
入学をご検討中の方を対象に、リモート個別相談でカリキュラムや入学手続きをご説明します。
※詳細・お申し込みはこちら
Salesforceフォームテスト